先日、受講した
   赤十字奉仕団員の研修会で、
    コグニサイズ、を学びました。


コグニサイズ・・・まだまだ勉強不足の私が
    喜寿の今の年に成って、
     初めて、知った言葉です。

    そこで、コグニサイズ、
     で、調べました。

有料老人ホーム検索・探しっくす
運動と認知トレーニングを組み合わせた
   「コグニサイズ」。その方法と効果とは?

      認知症のコラム 
です。
https://www.sagasix.jp/column/dementia/post-15/


安心介護・介護の基礎知識 です。
https://i.ansinkaigo.jp/knowledge/dementia-cognicise#%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

一般社団法人・日本COGーTR学会 です。
https://cog-tr.net/cogtr/cogot

売新聞オンライン動画
「頭すこやか体操」は、
国立長寿医療研究センターが開発した
     認知症予防
       のための運動プログラム
 です。

 「コグニサイズ」と名付けられたこの体操では、
● 有酸素運動をしながら
計算やじゃんけんをするなど、
「からだ」と「あたま」の体操を同時に行います。
脳の働きを活性化させることで、
    認知症の予防を目指します。
● 動画は体操を開発した
同センターの島田裕之先生が考案・監修し、
    読売新聞社が制作しました。
  無理をせず、楽しく、毎日続けることも大切です。

https://www.youtube.com/watch?v=Y9ofSFUDR2o


    天気晴朗の日は、私は、
     ウォーキングをして、
      子どもたちや大人の方との会話、
       犬や猫との、睨めっこ!
     スギ薬局さんが設定して下さった
      スマホでの、歩数計測・・・
      1万歩以上目標に歩いてますが
        なかなかの、なか、
        楽しみながら計測しています。

      まだまだ、元気なつもりの私です。
       滋賀県は、自然が多く、
        コロナ渦を避けての、ウォーキング。
       室内でも、足腰鍛錬、難しいけど・・
        そこへ、下手な楽器イジリ、
        そして、ブログ編集脳内作業・・・
        そして、
       ♪インフルエンザ予防絶交仮面の歌♪
         それでも、膝痛に、悩んでいる私です。


皆さまも、
コグニサイズ体操の実践を・・・
 無理せず、楽しく、続けられますよう、

    お呼び掛けしたい、です。m(__)m





※ このブログで、
認知症、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=13d3120b1d707b8729d9f2538811571737a7f275&search=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87
  

   今日の午後、
   日赤奉仕団の研修会に
      参加しました。


会場に着くと、
まず検温、
異常が認められない人のみ、
   会場に入り、


全員がマスク着用、で、
   私も、ドアーが解放された
    広い研修室で、
日赤奉仕団の活動理念斉唱、
講演や活動報告、を聞きました。


   会場は、寒いし、
    忍び寄る睡魔と闘いつつ、
     喜寿の体には応える、

      3時間ほどを、過ごしました。


内容は、盛りだくさんで
  これから、資料を見つつ、
   明日以降のブログに反映していきたい、
     と思う、体力落ち気味の
     一喜寿老の、久し振り、受講生の
       疲れです。
      帰宅して、夕食食べて
       一気に睡魔が押し寄せて来ました
kao_12









※ このブログで、
日赤奉仕団、に触れた号です、
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=16fc7b0110b0ec5fcfd62040cb5febb1e8dc4097&search=%E6%97%A5%E8%B5%A4%E5%A5%89%E4%BB%95%E5%9B%A3
  

パソコンが、言う事を聞いてくれませんので、
iPadで、ブログを編集し、発信します。

今日、
日赤奉仕団の研修会に、参加しました。

午前10時から午後3時半ごろ迄、
その前後は、日課のウォーキング。

いつ迄も、気持ちは、若く、
体も若いつもりで居たいのですが、
そうは、問屋が卸さない‼️
が、浮き世の常か⁉️

帰宅したら、眠たくって、眠くて、
やっと今、iPadちゃんと対話しています。

寄る年波と、言いたくは無いけど、
気力に張りを❗️
だけど、
スタミナ・バランス❗️

今日も、反省しきりの、夢想花です。
訳分かりにくい、ブログ、スンマセン。m(_ _)m
  

    私事と言えば、私事ですが、

組織自体は、公的な組織
日赤奉仕団の男性会員の研修会に
    今週の月曜日(祭日)、
       出席しました。

日赤奉仕団のHP です。
http://www.jrc.or.jp/volunteer/about/


       女性役員さんの呼びかけで
          私は、新規加入したのですが、

会場には、
男性会員さん(従前からの、新規含め)が、
     30名余が出席されてました。

ご高齢の方も多く、
これから、何かと、
   ボランティア奉仕活動を
      し、交流していく事に成りました。


地域社会で、
助け合いネットワークを拡げていく、
   そして、
  会場でも強調されてましたが、
     無理なく、息長い取り組みで、
      体調や生活事情と相談しつつ、

     今までに体験と重なる事もあり、
   スクールガード
   子ども達や高齢者
  弱い立場の人への声掛けお世話をしよう、

    会場は2時間熱く、楽しく過ぎました。
    
皆さまも、よければ、ご加入を
    検討して頂ければ嬉しいです。m(__)m

  

   男やもめに何とか状態の昨日、そして今、です。今日は、ブログ止めとこう、と思いましたが、 
♪ 淋しさのつれづれに~~~ ♪ ブログを認めていま~すkao_01


マイ奥さんが、
日赤奉仕団の一泊旅行に昨日朝いそいそ出かけて、

その直前、
食事のことや服装のこと、片付けものののののこと
一杯言うてましたが、
私の記憶容量オーバー・・・kao10


で、昨日は、時間の配分も不規則、
洗わない食器も、台所にどんと積んだママです。
机の上は、楽譜のプリントなどが山積み

息子と二人、
息子はもう寝ていますが、
男やもめにウジが湧く、寸前まで「行かんけど状態」です。


久し振りのチョンガー、
羽根も中途半端に伸ばして
音楽練習・・・
さぁ、これからイヤーホーンして、キーボード練習(^^;)。
ひょっとしたら、いつかこういう状態もあるかもと、不謹慎な想像したり、
青春は未来が一杯やけど、
老春は、やや寂しさ混みの未来です。

湿気た話しでスンマセン。


さっき目が醒めて、ブログ記事を書いてます。
目の前のテレビは、
卓球の松平健太選手の活躍を報じています。

私が、中学時代にやった卓球みたいに単純なワザではない、
巧技・ひねくれ球の応酬が台湾選手相手にされています。
ファイト、松平健太選手!



それに、マイ奥さん、
温泉入って、美味いもん喰って、ご機嫌、
今頃、爆睡かな・・・??


別に、威張って報告するほどのことでもありませんが、
さぁ、これから練習・・・
気楽やけど、喧嘩相手が居らんで、
         やや淋しい・静か・・・kao12
けど、時々、別居もイイもんかも、やね・・・kao_15


話し変わりますが、明るい話題も一席・・・
昨日、40代、働き盛りの男性を掴まえて、
今年の老人会の方向を説明しました、
若い人や子どもたちと
 繋がった老人会活動をしたい、
        ご協力を!


協力、快諾してくださいました~~~
若者の雇用や経済的安定、政治の話しも交わしました。

残された老春、どう使っていくか、
      最後は、やや淋しさ混じりの話しです。
          やっぱり寂しい、んかもねkao_15iconN06      
  

Posted by 夢想花 at 03:16Comments(0)生きる
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ