今日2月11日は、建国記念の日
        で、祝祭日、です。
いつを以って
   日本国の建国の日、とするかは
       議論の分かれる事で、ありますが、
大切なことは
日本国を構成する
     日本国民を、大切にする!
           と、云う事、
     そして、
       日本国と平和・安寧の関係を
          諸外国の為政者・国民 
            保持する
            保持し続ける
              事だと思います。

日本国の為政者諸氏は、
       日本国憲法前文の精神に沿って、 
日本国民の幸福と安寧!
            を実現する政策を
              幾重にも実施し、
     世界の為政者諸氏と、真摯誠実に、
        交渉し、
       世界の唯一の被爆国・日本の
          無念を

        戦後制定された
           日本国憲法前文の精神を
         世界各国に、広められますよう
        強く、強く、願い、要求申し上げます。m(__)m




※ このブログで、
日本国憲法前文、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=20151b2905337b8238053371081acf62fc2faca3&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%89%8D%E6%96%87

※ このブログで、
諸外国との関係、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=20151b2905337b8238053371081acf62fc2faca3&search=%E8%AB%B8%E5%A4%96%E5%9B%BD
  

       81歳に成って
     毎日が休日状態の私は、
        今日11月8日が
       何の祝祭日の日なのか?
         イマイチ、よく分かっていません。

ただ、
日本国がずっと、平和安寧の国、
人々が幸せな日々を過ごせる、
     日本国憲法に言う
      生存権が、大切にされ続けるる国で有りますよう
        

         一国民として要求し、願望したいです。m(__)m
   


米 その事についての、
祝日に関する
    政府広報オンライン です。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202112/3.html




※ このブログで、
祝祭日、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=25dc3b50c694a17278d2efb43732f1abadc18caa&search=%E7%A5%9D%E7%A5%AD%E6%97%A5
  

今日は、祝祭日、建国記念の日です。
基本的に、エブリー・サンディの私にとっては、
毎日が、祝祭日であって欲しいと願って居ますが、
我が国の毎日を見てますと、
あまりにも、心塞ぐ報道が多すぎます。

まして、
建国の主要な部分を担うはずの、
政治家、議員諸氏の、
    眼を覆う惨状の、続発!!!

怒り、沸々、嘆き、ブツブツ。。。kao_01

頭領政治家のの首相が言ったように、
政治家は、国民の信頼の上に立つ仕事!

を肝に銘じて、

信無くば、立たず!!!
先憂後楽!!!
滅私奉公!!!

の、精神、初心を大切にして欲しい。


また、
メディアも、
いちタレントの道義の在り方を、
追いかけるより、
巨悪に立ち向かう姿勢を、
鮮明にして欲しい!!!

そうでないと、
戦前のように、
表現の自由が、権力の都合で、
統制される機運が、
押し寄せて来ている、
危険を、
     心配しています。 
 (>_<)


  

Posted by 夢想花 at 12:31Comments(2)名もなき孤老の訴え生きる
  きょうは「文化の日」です。「明示節」の形を変えたものという見方もありますが、1946(昭和21)年「日本国憲法の“公布”」と同じ日に、国民の祝祭日と定められました。きょうは、それに因んだ、拙いごたくの記事ですkao11


   耕され、耕して、文化・・・


きょうは、「文化の日」
文化の日の「文化」という言葉
分かっているようで、けっこう、曖昧に使ってる!
そこで広辞苑を開いてみました。



そこには、
人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。
衣食住をはじめ
技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など
         生活形成の様式と内容を含む。
文明とほぼ同義に用いられることが多いが、
西洋では、
人間の精神的生活に関わるものを文化と呼び、
技術的発展のニュアンスが強い文明と区別する。


と記されています。うん、成る程、なるほど


因みに佐藤栄作元首相や中曽根康弘元首相の指南役、
「平成」の元号の考案者とされ、東洋学から
人の道を説く安岡正篤氏は、
文化とは民族の創造力をいい、
文明とはその施設外観をいう。


文明が文化の重荷になって来ると、
その文明は永遠の生命から云(い)えば
危険だといわねばならぬ。


と述べています。



う~ん、どれも、納得!

もう一つ因みに、
英語で文化は「culture 」と言います。
「culture 」とは、「耕す」という意味でもあります。
 


因みに、きょうは“因みに”づいていますが
「農耕」は、agriculture 、 
文化は「耕す」ということと、大きく、関わりがあるようです。

そこで、夢想花、この「耕す」を頂き~!   題して
 

      耕され、耕して、文化・・
   

人生を振り返るに、今まで、
私は、多くの人によって、
耕され、生きる上の“力”をもらって
耕してきたのだろう!


人様の手で耕され、そして、頂いた“力”で
人様の世を耕していく!
決して、自分一人で、大きくなったのではない!
耕されて、頂いた“力”で、人様のため、
      後の世のために、
義務持つ人様の一人として、耕していく!



生意気申しました。
年に一度くらいは、人間の作ってきた
      「文化」「文明」を考えることも
      意味あることかも、と・・・てへっkao10?!
お子様との会話のご参考にして頂ければ嬉しいですkao01


※ 安岡正篤氏の「一日一言」のアドレスです。
http://www.chichi-yasuoka.com/


※ このブログの右サイド「ブログ内検索」欄に、「文化」と記入して検索して頂きますと、「文化」の言葉を含んだ拙い記事がびや~、っと、出てきます。読んで頂ければ、うれしいです。

        ~~~~~~~~~~~~~
【昨日の運動記録で~す!】
  草津市であった、障害者パソコンボランティア養成の勉強会に行って、7時間ほど、勉強・勉強・・・ほとほと、バテました!
  そんな中で、辛うじて、道中のウォーキングと犬の散歩、合わせて、
    約30分のウォーキングicon16
が精一杯デシタ。  

Posted by 夢想花 at 10:12Comments(0)名もなき孤老の訴え
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ