日は、午後。
     ポカポカ陽気!なので、
       たどたどしい足取りで、
         ウォーキング
        スマホ計測で、
       1時間25分、8511歩、5,79km
             しました。
          暑く、しっかり汗をかきました。


途中、
近くのスーパーの工事状況を見、
近所の高齢女性との会話、
かつての、
スクール・ガード(SG)仲間の女性が、
     小学生下校時SGの帰途でお
        ご挨拶、
いつものワンちゃん、とのご挨拶、
ただ、
いつものニャンちゃんは、姿を
    見せませんでした。
      元気に、やってるのかな?!


        何かと、会話したり、自問自答したりして
          脚はえらいけど、気分高揚!

           それなりに、帰宅して、
            テレビを見たら、辛いニュースが
                報道されています。
        ウォーキングの際でも、見聞きした、   
人の世と、生き物たちの生き様、
    どうか、どうか、
  平和安寧の世! が、続き・営まれますよう、

     希い、願う、午後でした。m(__)m




※ このブログで、
ウォーキング時の事、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m
   、
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=47da6327fe91ef0d8383452dac78aa04b5a8a499&search=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0          

少し日光が射すけれど、
    生ぬるいような午後、
    足腰の鍛錬をする為に、
     スマホを、ズボンのポケットに入れて
       ウォーキングしました。


途中、公園で遊んでいた、
女子小学4年生とお話しする機会が出来て。
    ほんの少し、会話しました。


驚いた事に、
  その小学生の、言葉遣いが、
     凄く、丁寧、なのです。


   丁寧に私に話しかけて下さって、
     恐縮しながら、会話しましたkao_01


     私の小学生時代と、エライ違いです。

     私は、小額年生だったか、
      担任の先生の話を、
        しっかり聞かずに、
         他の事に、気を取られていたのです。
        すると、担任の先生は。
         両手を叩いて
          ●●さん、しっかり話を、聴きなさい!
           と叱責して、
            涙をポロリと落とされたのです。
          その先生は、卒業後もお付き合いがあって、
            人生相談にも乗ってもらったし
             やんちゃくれの私を、
               熱く指導して、下さいました。

礼儀知らずの私に比べて、
礼儀正しい、今日の小学生の言葉遣い・・・


        学校の教育の故、なのか、
        家庭教育の故、なのか、、
          分かりませんが、
         スクール・ガードをしている妻によると、
          今の子どもは、多くは、
           言葉遣いが、丁寧だと言う事です。

以前にも、最近の子どもの、丁寧な言葉遣い、を書きましたが、
          ひと昔前にあった、
           “ツッパリ学生”と言う時代から、
         時代が変わった、という事でしょうか?!
          いつまでも、昔から
            脱皮できない一老、です。(^o^)




※  このブログで、
言葉づかい、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=84ad56f3fd9234f3b50f87f4351b2c71ba2591e9&search=%E8%A8%80%E8%91%89%E9%81%A3%E3%81%84  

未明の早朝、
iPadから、愚痴混じり、

若かりし日々偲ぶ
惜春鳥が、
我が胸に、忍び寄り、
若かりし日々の、思い出が、
切なく、ほろ苦く、
我が胸を、揺する・・・

ああ、嗚呼、ああ
春よ、帰れ❗️ 春よ、還れ❗️
春、望みたくも、
春は、ずっと遠く、
その前の、冬と、
如何に、向き合うか・・・

と、そうこう、思い惑ってる間に、
かすか、微かに、忍び寄る、
眠気クンの、到来・・⁉️kao_4

意味不明朗な、愚痴混じりで、
スンマセン。m(_ _)m


今朝、目が覚めて、
    久し振りに、
いつも、スクールガードされてる方に頼まれて、
小学生の登校時、
   交通安全の為、
     交差点での交通安全、
       に立ちました。
     交通安全の旗を持って、
      他のスクール・ガード・ボランティア
        の方と協力して
      交通安全のお手伝いをしました。

行き交う、
車の運転手さん達のご協力、
中・高生らしい
自転車走行の若者達のご協力、
      を頂いて、
   昔の若き日の自分を偲んで
      交差点に経ちました。
     歩く運動にも成るし、
      ただ、寒いのが、偶の傷・・・
       それでも、健康の余韻が残っている事、
         等々、
       さまざま感謝できた朝でした。m(__)m

  

今朝も、
テクテク、片道13分ほど歩いて、
小学生たちの登校時の
  交差点に立って。
   スクールガードをするつもりでしたが、
    そこへは、自転車に乗れる妻が行き、
    膝の痛みで自転車に乗れない私は、
近くの公園から、小学校までの、
    小学生たちの
     安全の為の付き添いをしました。


   新しいパターンで、要領が最初分からなかったのですが、
ベテランの女性スクール・ガーダー引率、
そして、
保護者の付き添いに支えられて、
   私は、大過なく、
   集合場所の公園から小学校近く迄、
     スクール・ガード引率を
      手伝う事ができました。

   ほっと一安心です。
    自分自身の健康の為にも成るし、
     もっと、積極的にお手伝いしたいのですが、
      自転車に乗れないし。
       その範囲内で、
        じわ~っと、お手伝い出来る事を
          模索しつつ、
        私の子ども時代(昭和20年代)
         地域のおばちゃん・おっちゃん達の
       井戸端会議精神を懐かしんでる

           ひざ痛と闘いつつ、お手伝いした
            思いひとしおの朝でしたkao_01。   







※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
   

※ このブログで、
スクールガード、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6b1cbaf65a97159c1ad39966dbb162a929416723&search=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
  

今朝は、曇り空・・・
   そんな中、
    私ごとですが、
     妻が、
    近所の公園から、小学校まで
  小学生の登校時、旗と笛を持って、
    ご近所の方と、協力して、
   小学生の安全登校、
    スクールガードに行って 
     帰ってきました。
    私は、たまにしか、
     SGB(スクール・ガード・ボランティア)を
      してませんが、
   妻は、ご近所の高齢の方と輪番で
       SGBをしています。
  ご近所の
   若いママさん達とも、親しいし、
    女性は強い! 感性が柔らかい!
     私は、ただ、脱帽、ですkao_01

また、昔の事を言いますが、
   私の子どもの頃
     昭和20年代は、
    地域社会で、井戸端会議が盛んで、
     地域社会の大人たちが、
      子ども達を、
      叱っって、可愛がる、風潮が
       強くて
      私も、叱られながら、育って来ました。

今、豊かに成った筈の日本社会で、
   子育ての“孤立”が、
    深刻な問題に成っています。
  子育て、にどう、
    人々が関わるか・・・?!

     勉強したく、ネット検索しました。

NHKすくすく子育て情報 です。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/

そして、
厚生労働省HPの子育て支援 です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/index.html

全国的にも多くの支援団体がありますが、
一つの例として、
滋賀県の団体、
Diskaver滋賀
Webアミンチュ子育てちゃんねる
 です。
https://www.webaminchu.jp/tag/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B/
科学的知識も駆使されて、
      子育てをされてます。


    未来を背負う子どもたち、
     力乏しい私ですが、
     せめて、ブログで、ご紹介・お訴えしたく
       アップさせて下さい。m(__)m




※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=32a6442d11c19a4ee71f0ecc7dcfb83b1b2be1a0&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6


※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ