先ほど、BSTV11で、
   歌手の八代亜紀さんが、歌っておられました。


霧島昇さんが歌って
    昭和15年にヒットした

♪ 誰か、故郷を想わざる ♪  の映像動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=DKZ0N_t5mx0


      昭和18年生まれの私は
     歌好きの母親の影響で、
       よく戦後の流行歌を歌っていましたが、
         この歌は、あまり歌った事がありませんkao_01
        戦争に駆り出された若者が、
          外地で、日本の故郷を偲んで歌った
            歌・・・
   
          戦争が続いていたら、
            私も、外地でこのような歌を
              歌っていたかも、知りません。
             コロナ禍が終息して、
              ボランティア活動をする機会があったら、
               その日に備えて、
              この歌の練習に励みたい!
               気付かされた、
              八代亜紀さんの歌声でした。m(__)m

                   





※ このブログで、
流行歌、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ba5c4d3febbb7f60c744eb19d9d4140cfa91a48f&search=%E6%B5%81%E8%A1%8C%E6%AD%8C      

   下記のブログを書いて、
     そのあと、入浴して、
    テレビを見たら、
    宮城県で、地震発生の報・・・
     下記のブログ発信、
      気が引けますが、
お気を、安らげる、一助に、成ればと、
発信します。すみません。m(_ _)m





  夜が明けて、午前中はお天気で、
    私も、ウォーキング、
      スマホの計測で、2388歩icon24
    ですが、昼過ぎから、外は、
      めっきり、小雨模様に成りました。

  そこで、パソコンとiPadを、触りたくって、
    この動画に、着きました。

昭和歌謡史(100大歌謡曲)の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=XFktIq39I98


   昭和18年(1943年)生まれの私は、
    歌好きだった、明治生まれの母親の影響で、
      2歳か3歳頃には、廻らぬ舌で、
       ♪ 十三夜 ♪ を、歌っていた
         という事です。
以後、
美空ひばりさん
春日八郎ささん
三橋美智也さん
   等々と、
    ラジオ放送や
    レコード盤の歌、から学んできました。
それは、
昭和40年代の
長淵剛さんの ♪ 乾杯 ♪ まで、続きました。


       最近の、流行歌は、歌うのが難しくて、
         あまり歌えていませんが、

コロナ禍流行までは、
   キーボードを抱えて、
     あちこちボランティア活動し、
       下手な歌を、ご披露してました。

     これからも、ウォーキングの励行、  
       あちこちの筋肉体操をして、
        ワクチン接種後は、
       ボランティア活動を復活したい!
        その為にも、上記動画を
         よく見て、勉強して
         歌えば、喉の筋肉を鍛えて
           誤嚥防止にも成るし、
         歌の練習をしたい、弱気に成ったり、
          強気に成ったりする、
          喜寿の私です。m(__)m







※ このブログで、
戦後歌謡、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=59bfb99888c6ad67f23d87593bfababd20412127&search=%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%AD%8C%E8%AC%A1  

  この号では、私的なことですが
    穏やかな話題を送らせて頂きます。

しばしば、私が、あちこちで
歌っている歌をご紹介します。

小笠原美都子さん歌唱の
♪ 十三夜 ♪ です。
 

    実は、終戦直後、私が2歳か3歳の頃に、
    人生で初めて出会った歌・・・

      小六の時に、父親が他界し、
      明治生まれの母親が、働き詰めの夜の
       機嫌の良い時に、私の前で歌っていた歌・・・
     赤ちゃんの私はその歌を回らぬ舌で歌っていたそうです。

今も、あちこちで、歌っています。 
 
   永遠のマザコンの夢想花。
     夜大きな声で歌って、
       隣家のおじさんに
         うるさいで・・・!!!
           と叱られたことがあります。
            昭和25年、小学校入学前でした。
    
    以後、歌い続けて70年、 

         最近あちこちで歌っているのは、
          越路吹雪さんの ♪愛の讃歌♪
          長淵剛さんの♪乾杯♪
          布施明さんの♪恋♪
          松山千春さんの♪恋♪ 等々です。 
 
        
         最近の曲では、 ♪365日の紙飛行機♪ ですが、
          イマイチ、イマニ、上手く歌えません。

は、兎も角、
今、テレビでもドギツイ恋愛場面がありますが、
昔の恋は、忍び恋 
   そこはかとなく、心を寄せ合う恋も
       いいものです。

         とは、昔人間夢想花の感傷 デス。

若い人たちにも知って貰いたくて、
小笠原美都子さん歌唱の♪ 十三夜 ♪ の動画

https://www.youtube.com/watch?v=jqnLZ6fPRtg

と、
歌の来歴を記すブログをご紹介します。
昭和流行歌の曲名特集です。

http://blog.livedoor.jp/oke1609-oke1608/search?q=%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%A4%9C

   名曲です。この歌が、再ヒットすれば嬉しいな。
     そして、少しでも
      老若世代の距離が縮まればうれしい、な 


         とは、自称芸能爺夢想花の願いです。m(_ _)m
  

Posted by 夢想花 at 20:41Comments(2)生きる
小学校に入ったのが、1950(昭和25)年。あとから勉強して分かったのだが、朝鮮戦争の始まった年である。

小学校に入った前後、戦後昭和20年代、空腹にもめげず、子どもたちは逞しかった。戦後の世相の激変に、したたかについて行ったし、私の場合は、
明治生まれの母親の口やラジオから流れる流行歌や浪曲に熱中した。母親が機嫌の良いときに歌った♪十三夜♪ 夕方、空腹で動けなくなって床に寝そべってラジオで聞いた笠置シヅ子の♪東京ブギウギ♪、美空ひばりの♪越後獅子♪、浪曲広沢虎三の♪浪曲子守歌♪は、私の生涯の音楽好きを決定づけた。
また、ラジオで、
水泳の古橋・橋爪の活躍
に胸躍らせ、
ボクシングの白井義男の活躍
に興奮した。
子ども心に、父親に煽られたも面もあるが、敗戦国日本の意気地に快哉を叫ぶ、小さな愛国者だった。      

確か、昭和27年だと思うが、
岸惠子・佐田啓二のラジオドラマ「君の名は?」で、戦争で裂かれた男女の出会いに思いを巡らせ、
春日八郎の♪お冨さんは♪は近所の盆踊りの定番の歌! 
歌詞の意味を完璧に理解し、小さい少年は、粹ぶって踊った。
 

昭和27年と言えば、その4月28日は、
サンフランシスコ講和条約発効の日!
私たち児童は、小学校の講堂に立って整列させられ、
壇上で、校長先生が、いつになく熱弁して居た! 
と、あまりの長演説に、
少しグラッと振らついた少し後ろの児童の傍へ駆け下りて来て、
今日の良き日に、そんな、弱い日本国民でどうするんだ!!!  
と、いったようなことを、大声で、叱咤したのを覚えてる。
       (以後、次号以下に続けます。)
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ