2019年08月16日
NHK手話ニュースで、台風10号の様子、猛暑、全国戦没者追悼式、核兵器のない世界について、等々、お勉強したいです。
台風10号が、
日本列島を、直撃しています。
台風、その他、
日本の、今の重要話題を
報じる
NHK手話ニュース です。
https://www.nhk.or.jp/shuwa/
~次のような事が、報じられています。~
★ 台風10号
中国地方に上陸 縦断
★ 新潟・山形・石川で
40℃超の危険な暑さ
★ 令和初の終戦の日
全国戦没者追悼式
★ 8月15日の
ショートニュース
★ 8月11日放送
★ 8月4日放送
★ 7月28日放送
★ 7月21日放送
★ 7月14日放送
最近、私は、手話の勉強も始めて、
超未熟デスが、
80歳ぐらいまでには、
マスター出来ればと、
自分を叱咤しています。
手話への理解が、広がる事も念じて、
今日の日本の話題、
健康上の注意等も、勉強したく、
upする次第です。m(__)m
日本列島を、直撃しています。
台風、その他、
日本の、今の重要話題を
報じる
NHK手話ニュース です。
https://www.nhk.or.jp/shuwa/
~次のような事が、報じられています。~
★ 台風10号
中国地方に上陸 縦断
★ 新潟・山形・石川で
40℃超の危険な暑さ
★ 令和初の終戦の日
全国戦没者追悼式
★ 8月15日の
ショートニュース
★ 8月11日放送
広島と長崎に原爆が投下されてから74年。
核兵器のない世界について考えましょう。
★ 8月4日放送
猛暑が続いています。
この時期に心配なのは熱中症。
対策などについてお伝えします。
★ 7月28日放送
異常気象を引き起こすとされている
温暖化を止めようと
16歳の少女の活動が注目されている。
★ 7月21日放送
自転車のルールや水の事故から身を守る方法。
怪しい人に出会った時の対処方法を紹介。
★ 7月14日放送
最年少勝利記録を更新。小学5年生で
囲碁のプロ棋士の仲邑菫さんが注目されています。
最近、私は、手話の勉強も始めて、
超未熟デスが、
80歳ぐらいまでには、
マスター出来ればと、
自分を叱咤しています。
手話への理解が、広がる事も念じて、
今日の日本の話題、
健康上の注意等も、勉強したく、
upする次第です。m(__)m
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
蒸し暑い午後、スマホ持って、ご近所を ウォーキング、頑張りました。 蒸し暑い中、頑張って、頑張って、歩きました。。
午後蒸し暑い天候下、スマホ持ってウォーキング頑張りました。体調に気を付けブログの発信、人生行路頑張りたいです。
今日は春なのに 風が強く寒くって、ウォーキングも出来ず、眠気と闘って、ブログ脳内編集会議をして、つい眠ってしましました。
4月も15日なのに寒・寒くって困ってマス。お天道様ご機嫌治して春の日差しをお届け下さいますよう切に御願い申し上げます。
今日午後、生暖かい天候下、スマホ持って、ご近所を、歩いて、歩いて歩きたくりマシタ。教え子さん達との会話、楽しかったです。
大阪万博開会報道に1970年の大阪万博が懐かしくて 何か気分が! 昔懐かしむ老化私の故か、何故か? ですみません。
午後蒸し暑い天候下、スマホ持ってウォーキング頑張りました。体調に気を付けブログの発信、人生行路頑張りたいです。
今日は春なのに 風が強く寒くって、ウォーキングも出来ず、眠気と闘って、ブログ脳内編集会議をして、つい眠ってしましました。
4月も15日なのに寒・寒くって困ってマス。お天道様ご機嫌治して春の日差しをお届け下さいますよう切に御願い申し上げます。
今日午後、生暖かい天候下、スマホ持って、ご近所を、歩いて、歩いて歩きたくりマシタ。教え子さん達との会話、楽しかったです。
大阪万博開会報道に1970年の大阪万博が懐かしくて 何か気分が! 昔懐かしむ老化私の故か、何故か? ですみません。
この記事へのコメント
終戦記念日ですが、私は敗戦記念日とし、不戦を誓う日とすべきだと思います。占領軍を進駐軍といったりことの本質を隠すような言葉は使わないほうが良いと思います。
敗戦日私は小学校6年生でした。翌年旧制中学校の試験を受けましたが、問題を作る用紙がなく、試験は口頭試問で行われました。
敗戦日私は小学校6年生でした。翌年旧制中学校の試験を受けましたが、問題を作る用紙がなく、試験は口頭試問で行われました。
Posted by 市川 純雄 at 2019年08月17日 14:23
市川 純雄さん
終戦の年は、小学校6年生。
それに対して、私は2歳の赤子でした。だから、分からない事が一杯あります。両親の会話や近所の大人の話し、それに木箱のラジオから聞こえる、雑音混じりの放送が、私の知識源でした。
これからも、戦時中、戦後の事を、教えて下さい。よろしくお願いします。
終戦の年は、小学校6年生。
それに対して、私は2歳の赤子でした。だから、分からない事が一杯あります。両親の会話や近所の大人の話し、それに木箱のラジオから聞こえる、雑音混じりの放送が、私の知識源でした。
これからも、戦時中、戦後の事を、教えて下さい。よろしくお願いします。
Posted by 夢想花
at 2019年08月18日 19:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。