QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2019年09月22日

身を守る、日本気象協会避難の心得(水害・河川氾濫編)トクする防災、と、内閣府の防災情報のページ・みんなで減災 をです。

     先の号で、大型台風17号に
    触れましたが、防災・避難の為に、
      さらに、これらのサイトに
    ご注目、クリックをお願いします。m(__)m    

日本気象協会、
避難の心得(水害・河川氾濫編)トクする防災
 です。
https://tokusuru-bosai.jp/refuge/refuge02.htm


内閣府・防災情報のページ・みんなで減災 です。
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h26/75/special_01.html


★ 風水害から身を守る
昨年の夏は大雨や竜巻等による災害が発生し、全国各地で大きな被害をもたらしました。
今年もこれから風水害が多く発生する季節です。
今まで被害がなかったからといって、油断は禁物です。
平常時にこそ、
風水害が発生した時に何が必要か、
どのように行動すべきかを考え、準備することが大切です。
日頃の備えを十分に行うことが、風水害の被害を抑えます。

★ 大雨による災害から身を守る
大雨や台風から身を守るためには、
情報の収集が大切です。
台風や大雨は、
いつ、どこで、どのくらいの強さで発生するか、
     ある程度予想することができ、
気象庁はそうした
情報を「防災気象情報」として発表しています。
テレビ、ラジオ、気象庁のホームページなどで
最新の防災気象情報を収集するように心掛け、
時間を追って段階的に発表される
「注意報」や「警報」を活用して、
早め早めの安全確保行動をとるようにしましょう。

各種防災気象情報のタイミングの例(出典 気象庁)
・土砂災害の危険度が非常に高まったときは、
都道府県と共同で「土砂災害警戒情報」を発表します。
・防災上重要な河川については、
国土交通省または都道府県と共同で「指定河川洪水予報」を発表します。
・数年に一度の猛烈な雨を観測した場合には 
        「記録的短時間大雨情報」を発表します。
★ 日頃の備え
台風や大雨の備えとして、強い風や雨が始まる前にしておくべきことがあります。日頃から次のような備えをしておきましょう。
・懐中電灯、携帯ラジオ、救急薬品、衣類、非常用食品、飲料水など、非常持ち出し品を準備する
・市町村が作成しているハザードマップで、危険箇所や避難場所を確認する
・瓦、アンテナ、雨樋、プロパンガス容器などの屋外設置物が、風に飛ばされないようにしっかり固定されているか確認する
・水の流れをスムーズにするために、側溝、排水路を掃除する
避難の時の注意
市町村から避難勧告・避難指示が発令されたら、安全なルートで避難場所にすぐに避難して下さい。避難勧告・避難指示が発令されていなくても、危険な場所にいる場合、避難に時間がかかる場合は、早めに自主的に避難して下さい。
ただし、大雨や浸水の中での避難は、マンホールや側溝に転落するおそれがあるなど、危険で困難です。無理に避難するよりも、自宅の高い階に避難したり、その場に留まったほうが安全な場合もあります。周りの状況を慎重に判断して、行動しましょう。
局地的大雨や集中豪雨への注意
最近は、ごく狭い範囲に短時間で強い雨が降る「局地的大雨」や激しい雨が数時間にわたって降り続く「集中豪雨」などによって引き起こされる災害も増えています。こうした雨は狭い地域に限られ突発的に降るため、発生の予測は難しく、突然状況が変わります。特に、屋外では次のような場所は、急激に水が流れ込んだり、増水したりして危険です。少しでも異常を感じたら避難しましょう。
・地下街などの地下施設
・住居の地下室、地下ガレージ
・道路のアンダーパス
・川原、中洲、親水公園
・下水道管、用水路


平成20年7月、兵庫県神戸市灘区の都賀川が
局地的大雨によって急激に増水。
親水公園で水遊びをしていた
子どもたちなどが流され、5人が亡くなった。(写真提供:神戸市)

★ 大雨による土砂災害
大雨の時に注意しなければならない災害の一つが、土砂災害です。
日本は国土の約7割が山地や丘陵のため、
大雨、台風、地震等によりしばしば土砂災害が発生します。
土砂災害には次の3種類があります。
1.がけ崩れ

斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震等でゆるみ、突然崩れ落ちる現象
2.土石流
山腹や川底の石、土砂が長雨や集中豪雨等によって、一気に下流へと押し流される現象
3.地すべり
斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によって斜面下方に移動する現象

全国でこうした土砂災害が発生する恐れのある危険箇所は、実に約52万箇所にのぼります。全国の土砂災害の発生は、年平均約1000件に達します(http://www.mlit.go.jp/river/bousai/saigai/pdf/h25/h25_overview.pdf )。
土砂災害は一瞬にして多くの人命や財産を奪う危険な災害で、しかも予測の難しい災害です。土砂災害から身を守るためには、どのようにすべきでしょうか。

危険な場所を知る
土砂災害が発生する危険性のある地区は、「土砂災害危険箇所」もしくは「土砂災害警戒区域」に指定されています。国土交通省砂防部のホームページ(http://www.mlit.go.jp/river/sabo/link_dosya_kiken.html) や自治体に問い合わせて確認しておきましょう。

雨に注意する
雨が降り出したら「土砂災害警戒情報」に注意しましょう。土砂災害警戒情報は土砂災害の危険性が高まったときに都道府県と気象庁が共同で発表します。土砂災害警戒情報は、テレビ、ラジオ、防災無線、気象庁や各都道府県の砂防部局のホームページなどでも確認できます。都道府県によっては、携帯電話等に土砂災害警戒情報を自動送信するサービスを提供している場合もあります。
また、都道府県と気象庁は、土砂災害警戒情報を補足する情報として、市町村内のより詳しい危険度がリアルタイムで分かる「土砂災害警戒判定メッシュ情報」(http://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/)等を提供しており、各都道府県と気象庁のホームページで確認することができます。
土砂災害警戒情報が発表されたときには、市町村では、土砂災害警戒区等のうち、これらのメッシュ情報で危険度が高まっている領域に対して避難勧告などの発令が検討されます。

          等々、防災情報が出されています。
          ただ、量が多すぎて、把握困難と
            私は判断しましたので
             独断で、太字にしたり、色を付けたり、
                 しました。

気象庁や内閣府の防災情報を
     どう読み解くか?!
気象庁と
内閣府のHPを
    じっくりお読み頂いて、
       風水害による災難に遭われないよう、
         情報を取得されますよう、
             
           不十分ですが、
            お願いしてアップする次第です。m(__)m


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(憲法・法律等)の記事画像
昨日より もっと寒くッて、外へ出てウォーキング 儘ならず、ひたすらテレビと睨めっこ!頭の体操俳句もどきを認めマシタ。
真夜中に目が覚めて、マツコデラックスさんとさかなクンの、対談に感激、そして、夜が明けて・・・
テレビで線状降水帯!の報道がされています。ウェザーニューズで線状降水帯、災害予防の為、少しでもお勉強したいです。
沢田知加子さん歌唱の歌♪ 会いたい ♪に出会えて、感激しました。人生の歴史で、人との出会いの大切さそして希有さに・・・
朝クリニックへ、診察・医療をして戴きました。帰宅後テレビでは、北朝鮮民衆の飢えの報道が、民衆の平和安寧!を何とか世界に
今朝テレビの前でかぶり付き応援! WBC大会で、【侍ジャパン】村神様が決めた!劇的サヨナラ勝ち! 興奮しました。
同じカテゴリー(憲法・法律等)の記事
 真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~! (2025-05-24 02:42)
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。 (2025-05-19 17:44)
 テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。 (2025-05-18 18:13)

この記事へのコメント
昔からさ

トクするとか、ためになるとかさ

損得で考える話か?

賎しいね

それとさ、自分で考えて行動しない奴に限って、行政が悪かったとか、情報が悪かったとか言うんだよね

自分で何も考えてないのに、何か被害受けたら他人のせいにする

もうさ、そんな連中は救助しなくていいよ

昔有ったんでしょ?

自治体や消防から、大雨で中洲は危険だから退避しろと言われてたのに、中洲でキャンプ続けて孤立

孤立したら、早く救助しろ!とか、救助隊が悪いとかわめいてさ

結局全員流されて死んだバカ連中

そんなマヌケは、自然の力で淘汰されて当然だ

救助する必要なし!

まともな人だけ生き残る

取捨選択して、良品だけを残しましょう

これからはそれです
Posted by いつもの奴 at 2019年09月24日 03:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。