今日も、寒くって、
家の中で、萎縮しつつ、
テレビを見ながら、
今日のブログ夢想花、の
内容を、どうしようかな❔!
と、脳内編集作業を、
しています。
先日、節分会が終わった、のに
寒き冬から、一歩も、
暖かき春に、向かわない、
お天道様に、文句を言いながら、
パソコンに、向かっています。
そんな中、
先日、
今、何かと、時間を謀殺されている、
学校の先生を、お助けする組織が、
関東に、ある、との事で
その組織に、参考意見を
お送りしたら、
その組織の方より
お電話戴いて、
担当の方と、電話で、お話ししました。
ただ、組織は、関東だけの組織だとかで、
関西には、無い、と言うことデシタ。
今、学校の先生が
公私に、仕事・仕事に、追われている!
と言う事を、よく聞きます。
そこで、私は、退職した教員経験者が、
週に、少しでも、
近くの学校で、お助け出来ないか・・・?!
と関東の組織に、
ネットを通して、ご意見申し上げたら、
それについて、
ご丁寧に、お返事の電話を、下さったのです。
学校の先生方の多忙、を、どう救うか・・・?!
クラブ活動のお手伝い、も して戴ければ、
その為の、システムが、
日本全国各地に出来ないか?!
政治家諸氏も、
日本の未来に繋がる、
学校教員のあり方を
考えられては、どうでしょうか?!m(__)m
横浜市学校教職員の負担軽減、についての取り組み
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/04/25/1412993_25_1.pdf
※ このブログで、
戦後の学校と
昭和40年代の教員時代の一面に
触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=164ccafe7601302d2062d142a9f0eeaf4d0b67b8&search=%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AB
家の中で、萎縮しつつ、
テレビを見ながら、
今日のブログ夢想花、の
内容を、どうしようかな❔!
と、脳内編集作業を、
しています。
先日、節分会が終わった、のに
寒き冬から、一歩も、
暖かき春に、向かわない、
お天道様に、文句を言いながら、
パソコンに、向かっています。
そんな中、
先日、
今、何かと、時間を謀殺されている、
学校の先生を、お助けする組織が、
関東に、ある、との事で
その組織に、参考意見を
お送りしたら、
その組織の方より
お電話戴いて、
担当の方と、電話で、お話ししました。
ただ、組織は、関東だけの組織だとかで、
関西には、無い、と言うことデシタ。
今、学校の先生が
公私に、仕事・仕事に、追われている!
と言う事を、よく聞きます。
そこで、私は、退職した教員経験者が、
週に、少しでも、
近くの学校で、お助け出来ないか・・・?!
と関東の組織に、
ネットを通して、ご意見申し上げたら、
それについて、
ご丁寧に、お返事の電話を、下さったのです。
学校の先生方の多忙、を、どう救うか・・・?!
クラブ活動のお手伝い、も して戴ければ、
その為の、システムが、
日本全国各地に出来ないか?!
政治家諸氏も、
日本の未来に繋がる、
学校教員のあり方を
考えられては、どうでしょうか?!m(__)m
横浜市学校教職員の負担軽減、についての取り組み
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/04/25/1412993_25_1.pdf
※ このブログで、
戦後の学校と
昭和40年代の教員時代の一面に
触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=164ccafe7601302d2062d142a9f0eeaf4d0b67b8&search=%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AB
今日のNHK時事解説室で、
中学生のクラブ活動について、
現状では、教職員の負担が多く
中学生も、十分な指導を受けにくい事
それを改善するために
部活を、地域社会の協力により
地域に根差した、部活を促す意見が
時事解説委員が述べていました。
それについての
HP です。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/470115.html
私も、賛成です。
私が、教員現職の時は
テニス部顧問、
山岳部顧問、
社会問題研究部顧
等を、勤めました。
テニスは、若干、経験があったので、
顧問を何とか、勤めましたが、
困ったのは、山岳部顧問で、
部員の生徒に、あれこれ助けて貰って
何とか勤めましたが、
今から思うと、事故が無くて良かった
と、冷や汗の出るような
経験もしました。
ですから、私は、
部活を、地域社会の方々に
委ねる、方向には賛成です。
その事によって、
学校と地域社会の繋がりは
緊密に成り
地域社会の人々の眼差しが
生徒たちに、より注がれ、
いじめ等の防止にも、
繋がると思うからです。
地域社会と学校の関係の緊密化・・・
社会全体で、子どもを育てる・・・
そう言う意味でも、
NHK解説委員さんのご提起を
日本社会も、真剣に
検討する必要があると、
私も、共感したいのです。m(__)m
※ このブログで、
部活動、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5a3281061a0cd3c511bde472aa7f65ea1c41f9c2&search=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E6%B4%BB%E5%8B%95
中学生のクラブ活動について、
現状では、教職員の負担が多く
中学生も、十分な指導を受けにくい事
それを改善するために
部活を、地域社会の協力により
地域に根差した、部活を促す意見が
時事解説委員が述べていました。
それについての
HP です。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/470115.html
私も、賛成です。
私が、教員現職の時は
テニス部顧問、
山岳部顧問、
社会問題研究部顧
等を、勤めました。
テニスは、若干、経験があったので、
顧問を何とか、勤めましたが、
困ったのは、山岳部顧問で、
部員の生徒に、あれこれ助けて貰って
何とか勤めましたが、
今から思うと、事故が無くて良かった
と、冷や汗の出るような
経験もしました。
ですから、私は、
部活を、地域社会の方々に
委ねる、方向には賛成です。
その事によって、
学校と地域社会の繋がりは
緊密に成り
地域社会の人々の眼差しが
生徒たちに、より注がれ、
いじめ等の防止にも、
繋がると思うからです。
地域社会と学校の関係の緊密化・・・
社会全体で、子どもを育てる・・・
そう言う意味でも、
NHK解説委員さんのご提起を
日本社会も、真剣に
検討する必要があると、
私も、共感したいのです。m(__)m
※ このブログで、
部活動、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5a3281061a0cd3c511bde472aa7f65ea1c41f9c2&search=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E6%B4%BB%E5%8B%95
数多くのニュースの中で、
このニュースに、注目しました
。
労働組合の中央組織、連合は
6日、東京都内で定期大会を開き、
神津里季生会長の後任に
芳野友子副会長を選出した、というニュースです。
会長交代は6年ぶりで任期は2年。
芳野氏は1989年の連合発足以来、
初の女性会長となり、
女性が働きやすい環境の拡充など
新たな視点で、
連合の方向を策定できます。
私が、高卒後、
7年間勤めた、警察官の時には
労働組合は、無かったですが、
同期生や巡査仲間に愚痴をこぼし、
上司も、結構、耳を傾けてくれたので、
精神的にも、救われる事、多かったです
。
その後、教員に成って、
労働組合の仲間に、愚痴をこぼせたり
労働条件改善の為に、
教育委員会や、
不当な上司の圧力とも、
結構闘えて、
ストライキを実施するために、
地域社会の人たちの方への
理解を求める行動をして、
結果的に、
学校の在り方を、
さまざま、糺せた記憶が、多くあります。
今は、労働組合が弱くなって、
多くの教職員が、辛い立場に、
追い込まれているのではないか・・・?
休日の日にも、クラブ活動の指導に就き、
遅くまで、外部からの電話に対応し、
心身が疲れている状態に、
追い込まれていないか・・・?
働く人の声を、“結実”させて、
働きやすい労働環境を、
造っていく・・・!
その為にも、
労働組合の中央組織、連合の頑張りと、
女性会長の就任で
ともすれば、
辛い立場に置かれがちだった
女性の働きやすい労働環境造りに、
期待したいく、
この記事を、是非、アップしたいです。m(__)m
※ このブログで、
労働組合、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=508793f25810872068a6bf9406acd7e099a7d373&search=%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88
このニュースに、注目しました

労働組合の中央組織、連合は
6日、東京都内で定期大会を開き、
神津里季生会長の後任に
芳野友子副会長を選出した、というニュースです。
会長交代は6年ぶりで任期は2年。
芳野氏は1989年の連合発足以来、
初の女性会長となり、
女性が働きやすい環境の拡充など
新たな視点で、
連合の方向を策定できます。
私が、高卒後、
7年間勤めた、警察官の時には
労働組合は、無かったですが、
同期生や巡査仲間に愚痴をこぼし、
上司も、結構、耳を傾けてくれたので、
精神的にも、救われる事、多かったです

その後、教員に成って、
労働組合の仲間に、愚痴をこぼせたり
労働条件改善の為に、
教育委員会や、
不当な上司の圧力とも、
結構闘えて、
ストライキを実施するために、
地域社会の人たちの方への
理解を求める行動をして、
結果的に、
学校の在り方を、
さまざま、糺せた記憶が、多くあります。
今は、労働組合が弱くなって、
多くの教職員が、辛い立場に、
追い込まれているのではないか・・・?
休日の日にも、クラブ活動の指導に就き、
遅くまで、外部からの電話に対応し、
心身が疲れている状態に、
追い込まれていないか・・・?
働く人の声を、“結実”させて、
働きやすい労働環境を、
造っていく・・・!
その為にも、
労働組合の中央組織、連合の頑張りと、
女性会長の就任で
ともすれば、
辛い立場に置かれがちだった
女性の働きやすい労働環境造りに、
期待したいく、
この記事を、是非、アップしたいです。m(__)m
※ このブログで、
労働組合、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=508793f25810872068a6bf9406acd7e099a7d373&search=%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88
夜分、iPadから、お節介を申し添えます
。
新型コロナ禍の影響で、
夏の甲子園高校野球大会も、
中止になりました。
テレビ報道では、
選手たちの無念や悲しみを
報じる映像が多いですが、
世の若者の中には、
経済的困窮や家庭の事情の為に、
高校進学も儘ならない人や、
野球やその他のクラブ活動に、
打ち込めない人も、
多く居ます。
だから、
だから、と言って、
こんな事を言うのは、言うのは、
高校球児の無念への理解不十分、との
お叱り有るかも、と思いつつ、
人生は、勉強です。
甲子園への思いを断たれた高校球児に、
どうか、どうか、
この無念をバネに、
例えば、
これからも、地球上に出て来るであろう、
ウィルスの脅威に立ち向かう学者の道を選ぶ、
とか、
この無念をバネに、
さらに視野を広げて下さるとか、
昔、高校時代に、
アルバイトの収入で、母親を助け、
クラブ活動、どころで無かった、
経験からも、さまさま、学べた私の、小さな経験です。
そうした事や
人たちへの思いにも至る
視野へのバネに繋がる、
人生行路、
転んでも只では起きん精神で‼️
この辛い事態を、バネにされん事を、
そんな老骨のお節介な物言いにも、
心寄せて下されば、と、
同情だけでは、と、
敢えて、敢えて、
一言申し上げる次第で御座います。m(_ _)m

新型コロナ禍の影響で、
夏の甲子園高校野球大会も、
中止になりました。
テレビ報道では、
選手たちの無念や悲しみを
報じる映像が多いですが、
世の若者の中には、
経済的困窮や家庭の事情の為に、
高校進学も儘ならない人や、
野球やその他のクラブ活動に、
打ち込めない人も、
多く居ます。
だから、
だから、と言って、
こんな事を言うのは、言うのは、
高校球児の無念への理解不十分、との
お叱り有るかも、と思いつつ、
人生は、勉強です。
甲子園への思いを断たれた高校球児に、
どうか、どうか、
この無念をバネに、
例えば、
これからも、地球上に出て来るであろう、
ウィルスの脅威に立ち向かう学者の道を選ぶ、
とか、
この無念をバネに、
さらに視野を広げて下さるとか、
昔、高校時代に、
アルバイトの収入で、母親を助け、
クラブ活動、どころで無かった、
経験からも、さまさま、学べた私の、小さな経験です。
そうした事や
人たちへの思いにも至る
視野へのバネに繋がる、
人生行路、
転んでも只では起きん精神で‼️
この辛い事態を、バネにされん事を、
そんな老骨のお節介な物言いにも、
心寄せて下されば、と、
同情だけでは、と、
敢えて、敢えて、
一言申し上げる次第で御座います。m(_ _)m
8月16日(金)から一昨日18日(日)の間、
それを報じる
びわ湖放送 です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00010001-bbcbiwakov-l25
私は、今は一般市民として、
元高教組の一員として、
分科会「音楽教育」に4時間ほどですが
出席しました、
夏休み、全国から多くの教職員が集まり、
熱い実践報告と討論がされました。
私は、土・日の2日間
4時間程でしたが
分科会「音楽教育」に4時間ほどですが
出席しました。
社会科担当だった私は、
猛暑で行きやすかった会場
しかも音楽好きだったから
分科会「音楽教育」に参加したのですが、
今の時代、難しい歌を、先生も子ども達も、
一生懸命、歌っている現実に、
まず、吃驚しました。
保護者への対応、
報告文書作成、等々、
忙殺されている事・・・。
私は、挙手をして、
外部から見て、
今の教職員は組合活動も弱く、
ブラック産業みたいな
学校現場の雰囲気を感じる。
そして、教職員の人権尊重の為にも、
組合活動を頑張って下さい、
と言えば、
会場から、何故か、笑いが起こりました。
そして、地域社会の大人と、
手を結んで、イジメの早期発見を
していこう!
と発言しました。
学校現場に関心を、持ち続けたい!!!
と、数分間、発言させて頂きました。
学校に注文するだけで無く、
学校を応援する・・・
そういう立場の大切さを痛感した、
分化会参加した感想でした。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
※ なお、このブログで、
イジメ、について、様々な角度から触れています。
ぜひ、クリックして下さいますよう
お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=bd3084b2dbe78c05f2c659d82db4db986a8d9986&search=%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
いじめや学力、
教員の働き方など学校を取り巻く課題を話し合う
滋賀県で
「教育のつどい2019」(教育研究全国集会)が
開催されました。
それを報じる
びわ湖放送 です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00010001-bbcbiwakov-l25
私は、今は一般市民として、
元高教組の一員として、
分科会「音楽教育」に4時間ほどですが
出席しました、
夏休み、全国から多くの教職員が集まり、
熱い実践報告と討論がされました。
私は、土・日の2日間
4時間程でしたが
分科会「音楽教育」に4時間ほどですが
出席しました。
社会科担当だった私は、
猛暑で行きやすかった会場
しかも音楽好きだったから
分科会「音楽教育」に参加したのですが、
今の時代、難しい歌を、先生も子ども達も、
一生懸命、歌っている現実に、
まず、吃驚しました。
それと、
仕事に追われている事・・・
授業の準備や土・日までものクラブ活動、保護者への対応、
報告文書作成、等々、
忙殺されている事・・・。
私は、挙手をして、
外部から見て、
今の教職員は組合活動も弱く、
ブラック産業みたいな
学校現場の雰囲気を感じる。
そして、教職員の人権尊重の為にも、
組合活動を頑張って下さい、
と言えば、
会場から、何故か、笑いが起こりました。
そして、地域社会の大人と、
手を結んで、イジメの早期発見を
していこう!
と発言しました。
人権は、
子どもたちにも、教職員にも、誰に
とっても、
大切、大切です。
そして、
音楽を、聴覚障害の子にも
届ける視点、手話等で努力して欲しい!
と、
これからも、一般市民として学校現場に関心を、持ち続けたい!!!
と、数分間、発言させて頂きました。
学校に注文するだけで無く、
学校を応援する・・・
そういう立場の大切さを痛感した、
分化会参加した感想でした。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
※ なお、このブログで、
イジメ、について、様々な角度から触れています。
ぜひ、クリックして下さいますよう
お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=bd3084b2dbe78c05f2c659d82db4db986a8d9986&search=%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81