昭和は、遠く成りにけり!
と言う言葉が、ありますが、
どんくさい私、
昭和真っ只中に、生まれ育ったのに
昭和の日である4月29日を忘れて、
2日遅れの
昭和の思い出を
記してみたいです。
私が、この世に、生を享けたのは、
終戦前の3月29日・・・
終戦の時、私は2歳の、赤子でした。
京都市内で生まれ、
食べる物も乏しく、
腹ペコの子ども時代を過ごしました。
戦後、復員兵さんを
日の丸の小旗を持って、
国鉄(当時は、国有鉄道、でした)の駅に
迎えにも、行きました。
駐留米軍兵士の思い出も、一杯有るし、
昭和25年に入学した小学校へ行く楽しみは
お昼の“給食”でした。
給食が楽しみで、学校に通ったもので、
だけど、楽しかった、昭和の思い出一杯です。
近所のおばちゃん・おっちゃん達は、
よく怒ってくれたし、
可愛がっても下さいました。
そんな思い出、
昭和の思い出を、、一杯&一杯・・・
よい時代に育った喜び、
関わって下さった人たちに、
有難うございます。m(__)m
※ このブログで、
昭和、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=cd055db6e7701a0ca47562f515419df5a18d7508&search=%E6%98%AD%E5
と言う言葉が、ありますが、
どんくさい私、
昭和真っ只中に、生まれ育ったのに
昭和の日である4月29日を忘れて、
2日遅れの
昭和の思い出を
記してみたいです。
私が、この世に、生を享けたのは、
終戦前の3月29日・・・
終戦の時、私は2歳の、赤子でした。
京都市内で生まれ、
食べる物も乏しく、
腹ペコの子ども時代を過ごしました。
戦後、復員兵さんを
日の丸の小旗を持って、
国鉄(当時は、国有鉄道、でした)の駅に
迎えにも、行きました。
駐留米軍兵士の思い出も、一杯有るし、
昭和25年に入学した小学校へ行く楽しみは
お昼の“給食”でした。
給食が楽しみで、学校に通ったもので、
だけど、楽しかった、昭和の思い出一杯です。
近所のおばちゃん・おっちゃん達は、
よく怒ってくれたし、
可愛がっても下さいました。
そんな思い出、
昭和の思い出を、、一杯&一杯・・・
よい時代に育った喜び、
関わって下さった人たちに、
有難うございます。m(__)m
※ このブログで、
昭和、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=cd055db6e7701a0ca47562f515419df5a18d7508&search=%E6%98%AD%E5
1月24日から1月30日は、
学校給食週間と、定められています。
1950(昭和25)年の文部省が通知した
、「全国学校給食週間の開催」により
毎年1月24日から1月30日と定められ、
1951(昭和26)年から実施されています。
これは、学校給食記念日である12月24日が
多くの地域で冬休み期間に当たるため、
1か月後の1月24日から1週間、
学校給食週間と、定められた、という事です。
時あたかも、
1950(昭和25)年に、
京都市の小学校に入学した私は、
給食にまつわる思い出が、一杯、あります。
それに触れるため、
まず、
全国学校給食連合会(全給連)のHP です。
https://www.zenkyuren.jp/index.php
学校給食の
歴史を、調べてみますと、
学校給食の始まりは、
1889(明治22)年、
山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の
大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、
生活が苦しい家庭の子どもに
無償で昼食を用意したことが、
日本における学校給食の起源とされています。
その昼食は、
大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、
その家々でお経を唱えることで
いただいたお米やお金で
用意したものでした。
との事です。
それが、受け継がれて、全国に拡がって、
全国的な、学校給食、に成っていきました。
1943(昭和18)年に、京都市内で生まれた私は
腹ペコ・空腹の子ども時代を過ごし、
昭和25年の小学校へ入学以後
の楽しみは、昼の、学校給食・・・
当時、米軍払い下げ、だった、
鯨肉、を食べ、
そして、脱脂粉乳の、ミルクを
飲んで、空腹を癒し、
それが、小学校登校の、
最大要因でした。
給食が楽しみで、学校へ行きました、
だから、私には、79年の人生で、
好き嫌いを言った事が、ありません。
ただ、一度だけ、
食べへん! と言って、
食べるのを、拒否した事が、あります。
それは、小学校入学前、
母親が準備してくれた、お肉が
飼っていた兎の肉だ・・・!
と、分かった時、
食べへん! と言って、
親を困らせました、
思い出が、あります。
それ以来、一切、食べ物の好き嫌いは、無し・・・
そして、親から言われた
一粒のお米を、
凄く、すごく、大切に、して来ました。
さまざま、空腹と給食の思い出は、一杯、有りますが、
この学校給食制度は、本当に有難く、
それが、目的で、
小学校へ、連日通いました。
学校給食、有難う・・・!
凄く、すごく、凄く、有難う・・・!!!m(__)m
※ このブログで、
学校給食、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a64491de2828ea613c22c2f6b2ef9d3b8ed77999&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F
学校給食週間と、定められています。
1950(昭和25)年の文部省が通知した
、「全国学校給食週間の開催」により
毎年1月24日から1月30日と定められ、
1951(昭和26)年から実施されています。
これは、学校給食記念日である12月24日が
多くの地域で冬休み期間に当たるため、
1か月後の1月24日から1週間、
学校給食週間と、定められた、という事です。
時あたかも、
1950(昭和25)年に、
京都市の小学校に入学した私は、
給食にまつわる思い出が、一杯、あります。
それに触れるため、
まず、
全国学校給食連合会(全給連)のHP です。
https://www.zenkyuren.jp/index.php
学校給食の
歴史を、調べてみますと、
学校給食の始まりは、
1889(明治22)年、
山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の
大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、
生活が苦しい家庭の子どもに
無償で昼食を用意したことが、
日本における学校給食の起源とされています。
その昼食は、
大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、
その家々でお経を唱えることで
いただいたお米やお金で
用意したものでした。
との事です。
それが、受け継がれて、全国に拡がって、
全国的な、学校給食、に成っていきました。
1943(昭和18)年に、京都市内で生まれた私は
腹ペコ・空腹の子ども時代を過ごし、
昭和25年の小学校へ入学以後
の楽しみは、昼の、学校給食・・・
当時、米軍払い下げ、だった、
鯨肉、を食べ、
そして、脱脂粉乳の、ミルクを
飲んで、空腹を癒し、
それが、小学校登校の、
最大要因でした。
給食が楽しみで、学校へ行きました、
だから、私には、79年の人生で、
好き嫌いを言った事が、ありません。
ただ、一度だけ、
食べへん! と言って、
食べるのを、拒否した事が、あります。
それは、小学校入学前、
母親が準備してくれた、お肉が
飼っていた兎の肉だ・・・!
と、分かった時、
食べへん! と言って、
親を困らせました、
思い出が、あります。
それ以来、一切、食べ物の好き嫌いは、無し・・・
そして、親から言われた
一粒のお米を、
凄く、すごく、大切に、して来ました。
さまざま、空腹と給食の思い出は、一杯、有りますが、
この学校給食制度は、本当に有難く、
それが、目的で、
小学校へ、連日通いました。
学校給食、有難う・・・!
凄く、すごく、凄く、有難う・・・!!!m(__)m
※ このブログで、
学校給食、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a64491de2828ea613c22c2f6b2ef9d3b8ed77999&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F
今朝の、テレビ報道で知りました、
続く、厳しい
コロナ禍、に伴う
学校の休校延長措置等に伴って
給食関連業界の苦脳、が報じられていました。
先が見えない
給食関連業界の苦脳、の報
日テレニュース です。
https://www.ntv.co.jp/news_covid19/static/20200506_j01.html
緊急事態宣言の延長が決まって
自治体の中には、
既に、学校の休校延長を決めている所も多くあり、
学校給食の休止も続く、と言う事で
業者や農家から、
先が見えない
と悲痛な声が上がっています。
★ 学校休校で、行き場を失った大量の小麦粉
★ 生産地でも、大量の野菜廃棄
’(2020年5月5日放送 news every より)
切ないニュースです。
このような、苦悩の中に居る
給食関係業界の事を
真摯に考え、
救済措置を・・・!!!
政治家諸氏の真摯な取り組みを
強く願い、要望する次第です。m(__)m
※ このブログで、
学校給食、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a64491de2828ea613c22c2f6b2ef9d3b8ed77999&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F
続く、厳しい
コロナ禍、に伴う
学校の休校延長措置等に伴って
給食関連業界の苦脳、が報じられていました。
先が見えない
給食関連業界の苦脳、の報
日テレニュース です。
https://www.ntv.co.jp/news_covid19/static/20200506_j01.html
緊急事態宣言の延長が決まって
自治体の中には、
既に、学校の休校延長を決めている所も多くあり、
学校給食の休止も続く、と言う事で
業者や農家から、
先が見えない
と悲痛な声が上がっています。
★ 学校休校で、行き場を失った大量の小麦粉
★ 生産地でも、大量の野菜廃棄
’(2020年5月5日放送 news every より)
切ないニュースです。
このような、苦悩の中に居る
給食関係業界の事を
真摯に考え、
救済措置を・・・!!!
政治家諸氏の真摯な取り組みを
強く願い、要望する次第です。m(__)m
※ このブログで、
学校給食、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a64491de2828ea613c22c2f6b2ef9d3b8ed77999&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F
Yahoo・Newsで、知りました。
宮崎市の
小学生男児が、
教室で男児が、突然、心肺停止に陥り
先生方の級友の適切な処置で、
呼吸を回復した、と言う事です。
良かった!
私も、何度か、
救命・救急処置の仕方を学びましたが、
つい、忘れがちに成る昨今、
改めて、このブログで、
勉強したいと思います。
学校によると、9月24日午後、
教室で給食の食器を片付けていた
男子児童が突然倒れ、
心肺停止の状態になった。
児童は心臓に疾患があった。
「田上先生、来て下さい!」。
担任の別府教諭から大声で呼ばれた
田上講師は隣の教室から駆けつけ、
心臓マッサージを始めた。
異変に気付いて現場に来た黒木講師は
玄関までAEDを取りに行き、
久木元教諭は119番通報。
クラスメートの1人は
教室の電話から職員室に事態を報告した。
AEDが到着すると、
隈本教諭が児童に電極パッドを装着し、
電気ショックを与えた。
田上講師が心臓マッサージを再開し、
吉瀬養護教諭が
児童の名を呼びかけていると、
意識が回復。
男性教員が児童を担架で運び、
救急隊に引き渡した。
約15分間の救助劇だった。
児童に後遺症はなく、現在も通学。
市消防局によると、
心肺停止になった人に救命処置をしなかった場合、
生存率は約3分後で25%。
救急隊が現場到着に要する
平均時間の約9分後には10%まで下がるという。
と、言う事です。
ここで、お勉強の為、記憶の復元の為に、
まず、
政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200801/1.html
日本赤十字社の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=N_b5wYiRwZE
以前に、何度も、講習を受けながら
喉元過ぎれば・・・の私の鈍臭い私の事、
再度・再度、記憶を呼びもどす為にも、
この号をしたため、アップする次第です。m(__)m
※ このブログで、
救命行為に、触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=e931394b539a52b61de27b12d14cd0ae14e1af5b&search=%E6%95%91%E5%91%BD
宮崎市の
小学生男児が、
教室で男児が、突然、心肺停止に陥り
先生方の級友の適切な処置で、
呼吸を回復した、と言う事です。
良かった!
私も、何度か、
救命・救急処置の仕方を学びましたが、
つい、忘れがちに成る昨今、
改めて、このブログで、
勉強したいと思います。
学校によると、9月24日午後、
教室で給食の食器を片付けていた
男子児童が突然倒れ、
心肺停止の状態になった。
児童は心臓に疾患があった。
「田上先生、来て下さい!」。
担任の別府教諭から大声で呼ばれた
田上講師は隣の教室から駆けつけ、
心臓マッサージを始めた。
異変に気付いて現場に来た黒木講師は
玄関までAEDを取りに行き、
久木元教諭は119番通報。
クラスメートの1人は
教室の電話から職員室に事態を報告した。
AEDが到着すると、
隈本教諭が児童に電極パッドを装着し、
電気ショックを与えた。
田上講師が心臓マッサージを再開し、
吉瀬養護教諭が
児童の名を呼びかけていると、
意識が回復。
男性教員が児童を担架で運び、
救急隊に引き渡した。
約15分間の救助劇だった。
児童に後遺症はなく、現在も通学。
市消防局によると、
心肺停止になった人に救命処置をしなかった場合、
生存率は約3分後で25%。
救急隊が現場到着に要する
平均時間の約9分後には10%まで下がるという。
と、言う事です。
ここで、お勉強の為、記憶の復元の為に、
まず、
政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200801/1.html
日本赤十字社の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=N_b5wYiRwZE
以前に、何度も、講習を受けながら
喉元過ぎれば・・・の私の鈍臭い私の事、
再度・再度、記憶を呼びもどす為にも、
この号をしたため、アップする次第です。m(__)m
※ このブログで、
救命行為に、触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=e931394b539a52b61de27b12d14cd0ae14e1af5b&search=%E6%95%91%E5%91%BD
暑苦しい日が、続いていますが、
このブログでも、
暑苦しい私なりの戦後目撃史
第2弾をお送りします
。
いつも食べるものが無く、
空腹・腹ペコの子ども時代で、
小学校入学して嬉しかったのは、
お昼の給食が楽しみで、
その為に、学校へ通ったようなものです。
ただ給食の時間に、
朝鮮人の子が、学校のグラウンドをうろうろ歩いていたのを、
教室の窓から見て、
可哀そうやなぁ、と思って見ていました。
当時は、
在日朝鮮人の子は、
無視されたようなことだったのでしょうか?!
家では、
病気がちの父親の口癖は、
「滋養が欲しい!」でした。
子どもの私もいつも空腹で、
私も、近くの畑に入り込んでは、作物をチョロマカし、
畑のおじさんから追い立てられました。
小学校2年の昭和27年に、
ラジオ放送「君の名は」が始まり、
戦争で離ればなれになった男女が、
戦後再会して、愛を育むというドラマで、
おませな私は、他に楽しみが無かったこともあって、
木箱のラジオにしがみついて聴いてました。
♪君の名は♪ という歌も覚え、
岸恵子・佐田啓二、
そして真知子まきも、白黒映画も見て覚えました。
(以下、次号以下に続けます。)
脳内編集会議で、さらに纏めます。。m(__)m
このブログでも、
暑苦しい私なりの戦後目撃史
第2弾をお送りします

いつも食べるものが無く、
空腹・腹ペコの子ども時代で、
小学校入学して嬉しかったのは、
お昼の給食が楽しみで、
その為に、学校へ通ったようなものです。
ただ給食の時間に、
朝鮮人の子が、学校のグラウンドをうろうろ歩いていたのを、
教室の窓から見て、
可哀そうやなぁ、と思って見ていました。
当時は、
在日朝鮮人の子は、
無視されたようなことだったのでしょうか?!
家では、
病気がちの父親の口癖は、
「滋養が欲しい!」でした。
子どもの私もいつも空腹で、
私も、近くの畑に入り込んでは、作物をチョロマカし、
畑のおじさんから追い立てられました。
小学校2年の昭和27年に、
ラジオ放送「君の名は」が始まり、
戦争で離ればなれになった男女が、
戦後再会して、愛を育むというドラマで、
おませな私は、他に楽しみが無かったこともあって、
木箱のラジオにしがみついて聴いてました。
♪君の名は♪ という歌も覚え、
岸恵子・佐田啓二、
そして真知子まきも、白黒映画も見て覚えました。
(以下、次号以下に続けます。)
脳内編集会議で、さらに纏めます。。m(__)m