連日、この報に、辛い気持ちに、
成っています。
ロシア軍の、ウクライナへの侵攻・・・
罪もない多くの方が、
襲われ、犠牲と成る、
辛い報が、続いています。
プーチンロシア大統領も、
様々な思いで、軍事侵攻の、
決断をされたと思いますが、
決断を、撤回されるのも、
責任ある立場の人の
勇気、だと思います。
ましてや、ロシア国民の方々の
軍事侵攻反対の声に耳を傾け、
また、この軍事緊張の中で、
国際連合の、“無力”ぶりが、報じられていますが、
国連の場で、一堂に会して、
“拒否権”とか抜きで、
世界中の国の代表が、
とことん話し合う・・・! と言うのも、
過去に、戦争の惨禍で、苦しんで来た
人類の辛い歴史を繰り返さない為にも、
どこかで、立ち止まる・・・!
そういう場を、各国首脳は
造られ、長く、永く、
平和・安寧の場を造られる方が、
結果的に、首脳お互いの
政権の安定・安寧に繋がるのではないでしょうか・・・?!
私は、日本に住む一庶民の一人ですが、
戦争で、良い思いをする人なんていない・・・!
と言う事を、
せっかく、SNSの場を与えて貰ってる
世界中でも、SNSで、多くの方が訴えておられます。
私も、このブログ・SNSの発信力を期待して、
一庶民として、お願いしたいのです。m(__)m
※ このブログで、子どもの頃からの、
平和への思い、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1e653f00d17fe3eb58d5caa579d95221f038072c&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84
成っています。
ロシア軍の、ウクライナへの侵攻・・・
罪もない多くの方が、
襲われ、犠牲と成る、
辛い報が、続いています。
プーチンロシア大統領も、
様々な思いで、軍事侵攻の、
決断をされたと思いますが、
決断を、撤回されるのも、
責任ある立場の人の
勇気、だと思います。
ましてや、ロシア国民の方々の
軍事侵攻反対の声に耳を傾け、
また、この軍事緊張の中で、
国際連合の、“無力”ぶりが、報じられていますが、
国連の場で、一堂に会して、
“拒否権”とか抜きで、
世界中の国の代表が、
とことん話し合う・・・! と言うのも、
過去に、戦争の惨禍で、苦しんで来た
人類の辛い歴史を繰り返さない為にも、
どこかで、立ち止まる・・・!
そういう場を、各国首脳は
造られ、長く、永く、
平和・安寧の場を造られる方が、
結果的に、首脳お互いの
政権の安定・安寧に繋がるのではないでしょうか・・・?!
私は、日本に住む一庶民の一人ですが、
戦争で、良い思いをする人なんていない・・・!
と言う事を、
せっかく、SNSの場を与えて貰ってる
世界中でも、SNSで、多くの方が訴えておられます。
私も、このブログ・SNSの発信力を期待して、
一庶民として、お願いしたいのです。m(__)m
※ このブログで、子どもの頃からの、
平和への思い、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1e653f00d17fe3eb58d5caa579d95221f038072c&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84
真夜中に、iPadから、お送りします。
昨日の、各局テレビ報道では、
ロシア軍の、ウクライナ侵攻の、報道に溢れてました。
ウクライナで、数度の爆撃音、
死傷者も出た、
ロシアのプーチン大統領、
それを支援する、他国の首領、
対して、
批判する、世界各国の首領・・・
我が国の岸田首相も、
プーチン大統領を批判、
國際連合も、
明確な、平和への道筋を、
描けない状況にあるようです。
誰の、誰による、誰の為の、
国なのか⁉️
政治なのか⁉️
まかり間違っても、
この侵攻による
人の命が、奪われる、理不尽・・・
ましてや、
第三次世界大戦に、繋がって欲しくない‼️
人間が、この世に、生を享け、
生まれた時から、
邪悪な、心を持っていたのか・・・⁉️
プーチン大統領初め、
世界の首領、政治家に、問いたい、
昭和20年代、
子どもの頃から、
武力による侵攻、
戦争の惨・被害者の苦しみを
見て、学んで来た私、
子ども達に、幸せを求める人達に、
そんな思いを、味合わせたく、無い‼️m(_ _)m
~~~~~~~~~~
iPadで、ブログを発信して、
それから、テレビ報道で、
ロシア軍のウクライナ侵攻、を
ずっと見てきましたが、
頭が、コンガラガッて来たので、
午後散歩をし、頭を冷やしました。
スマホ計測で4550歩
頭を冷やして、
帰宅して、そのスマホに
ロシアの民衆による、
ロシアのウクライナ侵攻反対のデモ、
が、報じられていました。
~~~~~~~~~~
ロシア各地で反戦デモ 1400人拘束
2022年02月25日11時16分
【モスクワAFP=時事】ロシア各地で、ウラジーミル・プーチン大統領によるウクライナ侵攻開始の決定に抗議する反戦デモが行われ、参加者約1400人が警察に拘束された。独立監視団体「OVD Info」が24日、明らかにした。(写真はロシアの首都モスクワで、反戦デモ参加者を拘束する警察官)
同団体によると、拘束人数は51都市で少なくとも1391人に上り、うち700人以上が首都モスクワで、340人以上が同国第2の都市サンクトペテルブルクで拘束された。
現地のAFP記者によると、モスクワ中心部のプーシキン広場には約2000人が集結。サンクトペテルブルクでも最大1000人が集まった。
SNSでデモが呼び掛けられたことを受け、同国の重大事件を扱う政府機関、連邦捜査委員会は、国民が無許可の反戦デモに参加すれば「法的な影響」を受けると警告していた。
ロシアには抗議活動を取り締まる厳格な法律があり、デモ参加者は頻繁に集団拘束されている。過去に大規模な反プーチン政権デモを主導し、現在は収監されているロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏は24日、獄中で行われた裁判で「この戦争に反対だ」と陳述した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕
辛い思いをされている
民衆の声を聴いてこそ、
為政者たる者の、最大の仕事です。
プーチンさんも、民衆の声に耳を傾けて
謙虚な為政者たらん事を、
後世に評価される政治家たらん事を
希います。m(__)m
※ このブログで、
民主化運動、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fe9035e61ea70406b173164dbe2ad55a1be2b47e&search=%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%8C%96
昨日の、各局テレビ報道では、
ロシア軍の、ウクライナ侵攻の、報道に溢れてました。
ウクライナで、数度の爆撃音、
死傷者も出た、
ロシアのプーチン大統領、
それを支援する、他国の首領、
対して、
批判する、世界各国の首領・・・
我が国の岸田首相も、
プーチン大統領を批判、
國際連合も、
明確な、平和への道筋を、
描けない状況にあるようです。
誰の、誰による、誰の為の、
国なのか⁉️
政治なのか⁉️
まかり間違っても、
この侵攻による
人の命が、奪われる、理不尽・・・
ましてや、
第三次世界大戦に、繋がって欲しくない‼️
人間が、この世に、生を享け、
生まれた時から、
邪悪な、心を持っていたのか・・・⁉️
プーチン大統領初め、
世界の首領、政治家に、問いたい、
昭和20年代、
子どもの頃から、
武力による侵攻、
戦争の惨・被害者の苦しみを
見て、学んで来た私、
子ども達に、幸せを求める人達に、
そんな思いを、味合わせたく、無い‼️m(_ _)m
~~~~~~~~~~
iPadで、ブログを発信して、
それから、テレビ報道で、
ロシア軍のウクライナ侵攻、を
ずっと見てきましたが、
頭が、コンガラガッて来たので、
午後散歩をし、頭を冷やしました。
スマホ計測で4550歩
頭を冷やして、
帰宅して、そのスマホに
ロシアの民衆による、
ロシアのウクライナ侵攻反対のデモ、
が、報じられていました。
~~~~~~~~~~
ロシア各地で反戦デモ 1400人拘束
2022年02月25日11時16分
【モスクワAFP=時事】ロシア各地で、ウラジーミル・プーチン大統領によるウクライナ侵攻開始の決定に抗議する反戦デモが行われ、参加者約1400人が警察に拘束された。独立監視団体「OVD Info」が24日、明らかにした。(写真はロシアの首都モスクワで、反戦デモ参加者を拘束する警察官)
同団体によると、拘束人数は51都市で少なくとも1391人に上り、うち700人以上が首都モスクワで、340人以上が同国第2の都市サンクトペテルブルクで拘束された。
現地のAFP記者によると、モスクワ中心部のプーシキン広場には約2000人が集結。サンクトペテルブルクでも最大1000人が集まった。
SNSでデモが呼び掛けられたことを受け、同国の重大事件を扱う政府機関、連邦捜査委員会は、国民が無許可の反戦デモに参加すれば「法的な影響」を受けると警告していた。
ロシアには抗議活動を取り締まる厳格な法律があり、デモ参加者は頻繁に集団拘束されている。過去に大規模な反プーチン政権デモを主導し、現在は収監されているロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏は24日、獄中で行われた裁判で「この戦争に反対だ」と陳述した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕
辛い思いをされている
民衆の声を聴いてこそ、
為政者たる者の、最大の仕事です。
プーチンさんも、民衆の声に耳を傾けて
謙虚な為政者たらん事を、
後世に評価される政治家たらん事を
希います。m(__)m
※ このブログで、
民主化運動、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=fe9035e61ea70406b173164dbe2ad55a1be2b47e&search=%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%8C%96
今日、木下容子ワイド・スクランブル、でも、
討議されていましたが、
自衛隊を巡る、岸田内閣の姿勢、
政界の意見、について、
私なりに、思う事を述べたいと
思います。
現内閣や、
政界人の中には、
日本国憲法第九条を改憲して
自衛隊を、
第九条に加えるという
動きも、見られます。
自衛隊が、
警察予備隊、として
発足したのが、
1952(昭和27)年、
私が、小学生2年、の時でした。
当時、小学校の先生が、
憲法第九条の平和主義の大切さと
当時、文部省発行の副読本
「新しいい憲法の話」を
警察予備隊として発足した
自衛隊の意義を、
私たち小学生に、
学級で、講堂で、教えて下さったのを
覚えています。
子ども心なりに、
平和の大切さと、
自衛隊発足の意味を
一生懸命、考えました。
あれから、70年---
戦争を知らない世代の人が、増え、
政治家の中にも、
改憲を主張し、
何とか、国民投票に
持って行こう、とする
動きも、顕著に
成って来て、います。
子ども心なりの記憶なので
あやふやな記憶があるかも
知れませんが、
どうか、
自衛発足の経過と、
自衛隊を志す若者が、
真に、平和への思いを実現できますよう、
一時(いっとき)の思い込みで、
殉職者の増えない、日本でありますよう、
日本国憲法前文と第九条の大切さを
訴えたい、70年前
感動的な授業を受けた、
今も、大切に思っている一老の
ご提起と切望です。m(__)m
次号以降、適宜、新しい憲法の話に
触れます。
これからの。平和と安寧に関わる
日本国憲法へ関心を、
お持ち下さいますよう、
お願いします。m(__)m
※ このブログで、
日本国憲法、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5ca23cf32f5d977a52f401546441052d757b775b&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95
討議されていましたが、
自衛隊を巡る、岸田内閣の姿勢、
政界の意見、について、
私なりに、思う事を述べたいと
思います。
現内閣や、
政界人の中には、
日本国憲法第九条を改憲して
自衛隊を、
第九条に加えるという
動きも、見られます。
自衛隊が、
警察予備隊、として
発足したのが、
1952(昭和27)年、
私が、小学生2年、の時でした。
当時、小学校の先生が、
憲法第九条の平和主義の大切さと
当時、文部省発行の副読本
「新しいい憲法の話」を
警察予備隊として発足した
自衛隊の意義を、
私たち小学生に、
学級で、講堂で、教えて下さったのを
覚えています。
子ども心なりに、
平和の大切さと、
自衛隊発足の意味を
一生懸命、考えました。
あれから、70年---
戦争を知らない世代の人が、増え、
政治家の中にも、
改憲を主張し、
何とか、国民投票に
持って行こう、とする
動きも、顕著に
成って来て、います。
子ども心なりの記憶なので
あやふやな記憶があるかも
知れませんが、
どうか、
自衛発足の経過と、
自衛隊を志す若者が、
真に、平和への思いを実現できますよう、
一時(いっとき)の思い込みで、
殉職者の増えない、日本でありますよう、
日本国憲法前文と第九条の大切さを
訴えたい、70年前
感動的な授業を受けた、
今も、大切に思っている一老の
ご提起と切望です。m(__)m
次号以降、適宜、新しい憲法の話に
触れます。
これからの。平和と安寧に関わる
日本国憲法へ関心を、
お持ち下さいますよう、
お願いします。m(__)m
※ このブログで、
日本国憲法、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=5ca23cf32f5d977a52f401546441052d757b775b&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95
夜が明けて、断続的に、
2時間ほど、
パソコンで、あちこち、検索して
求めて・
やっと、滋賀咲くブログ、に到達しました。
あとは、コンスタントに、
この画面に着けるよう、
2時間ほどの検索のテク(技)を
私の“実力”にしなきゃ~~!
と、ほっっとしたり、疲れがでたり・・・
そこで、前号では、十分、お伝え出来なかった
広島市長の平和宣言 です。
広島市は毎年8月6日に、原爆死没者への追悼とともに核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和記念式典を行い、広島市長が「平和宣言」を世界に向けて発表しています。広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう、核兵器をこの地球上からなくし、いつまでも続く平和な世界を確立しようと、これからも平和宣言は訴え続けていきます。
平和宣言
76年前の今日、我が故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪のない多くの人々に惨(むご)たらしい死をもたらしただけでなく、辛うじて生き延びた人々も、放射線障害や健康不安、さらには生活苦など、その生涯に渡って心身に深い傷を残しました。被爆後に女の子を生んだ被爆者は、「原爆の恐ろしさが分かってくると、その影響を思い、我が身よりも子どもへの思いがいっぱいで、悩み、心の苦しみへと変わっていく。娘の将来のことを考えると、一層苦しみが増し、夜も眠れない日が続いた。」と語ります。
「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」、これは思い出したくもない辛く悲惨な体験をした被爆者が、放射線を浴びた自身の身体(からだ)の今後や子どもの将来のことを考えざるを得ず、不安や葛藤、苦悩から逃れられなくなった挙句に発した願いの言葉です。被爆者は、自らの体験を語り、核兵器の恐ろしさや非人道性を伝えるとともに、他人を思いやる気持ちを持って、平和への願いを発信してきました。こうした被爆者の願いや行動が、75年という歳月を経て、ついに国際社会を動かし、今年1月22日、核兵器禁止条約の発効という形で結実しました。これからは、各国為政者がこの条約を支持し、それに基づき、核の脅威のない持続可能な社会の実現を目指すべきではないでしょうか。
今、新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、人類への脅威となっており、世界各国は、それを早期に終息させる方向で一致し、対策を講じています。その世界各国が、戦争に勝利するために開発され、人類に凄惨(せいさん)な結末をもたらす脅威となってしまった核兵器を、一致協力して廃絶できないはずはありません。持続可能な社会の実現のためには、人々を無差別に殺害する核兵器との共存はあり得ず、完全なる撤廃に向けて人類の英知を結集する必要があります。
核兵器廃絶の道のりは決して平坦ではありませんが、被爆者の願いを引き継いだ若者が行動し始めていることは未来に向けた希望の光です。あの日、地獄を見たと語る被爆者は、「たとえ小さなことからでも、一人一人が平和のためにできることを行い、かけがえのない平和を守り続けてもらいたい。」と、未来を担う若者に願いを託します。これからの若い人にお願いしたいことは、身の回りの大切な人が豊かで健やかな人生を送るためには、核兵器はあってはならないという信念を持ち、それをしっかりと発信し続けることです。
若い人を中心とするこうした行動は、必ずや各国の為政者に核抑止政策の転換を決意させるための原動力になることを忘れてはいけません。被爆から3年後の広島を訪れ、復興を目指す市民を勇気づけたヘレン・ケラーさんは、「一人でできることは多くないが、皆一緒にやれば多くのことを成し遂げられる。」という言葉で、個々の力の結集が、世界を動かす原動力となり得ることを示しています。為政者を選ぶ側の市民社会に平和を享受するための共通の価値観が生まれ、人間の暴力性を象徴する核兵器はいらないという声が市民社会の総意となれば、核のない世界に向けての歩みは確実なものになっていきます。被爆地広島は、引き続き、被爆の実相を「守り」、国境を越えて「広め」、次世代に「伝える」ための活動を不断に行い、世界の165か国・地域の8,000を超える平和首長会議の加盟都市と共に、世界中で平和への思いを共有するための文化、「平和文化」を振興し、為政者の政策転換を促す環境づくりを進めていきます。
核軍縮議論の停滞により、核兵器を巡る世界情勢が混迷の様相を呈する中で、各国の為政者に強く求めたいことがあります。それは、他国を脅すのではなく思いやり、長期的な友好関係を作り上げることが、自国の利益につながるという人類の経験を理解し、核により相手を威嚇し、自分を守る発想から、対話を通じた信頼関係をもとに安全を保障し合う発想へと転換するということです。そのためにも、被爆地を訪れ、被爆の実相を深く理解していただいた上で、核兵器不拡散条約に義務づけられた核軍縮を誠実に履行するとともに、核兵器禁止条約を有効に機能させるための議論に加わっていただきたい。
日本政府には、被爆者の思いを誠実に受け止めて、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となるとともに、これから開催される第1回締約国会議に参加し、各国の信頼回復と核兵器に頼らない安全保障への道筋を描ける環境を生み出すなど、核保有国と非核保有国の橋渡し役をしっかりと果たしていただきたい。また、平均年齢が84歳近くとなった被爆者を始め、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、黒い雨体験者を早急に救済するとともに、被爆者支援策の更なる充実を強く求めます。
本日、被爆76周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と手を取り合い、共に力を尽くすことを誓います。
令和3年(2021年)8月6日
読みやすくする為、
色、等を付けましたが、
ご理解を、お願いします。m(__)m
※ このブログで、
原爆、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6fadf404d52bd4bb3003ddc8651bd2a71330976a&search=%E5%8E%9F%E7%88%86
2時間ほど、
パソコンで、あちこち、検索して
求めて・
やっと、滋賀咲くブログ、に到達しました。
あとは、コンスタントに、
この画面に着けるよう、
2時間ほどの検索のテク(技)を
私の“実力”にしなきゃ~~!
と、ほっっとしたり、疲れがでたり・・・
そこで、前号では、十分、お伝え出来なかった
広島市長の平和宣言 です。
広島市は毎年8月6日に、原爆死没者への追悼とともに核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和記念式典を行い、広島市長が「平和宣言」を世界に向けて発表しています。広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう、核兵器をこの地球上からなくし、いつまでも続く平和な世界を確立しようと、これからも平和宣言は訴え続けていきます。
平和宣言
76年前の今日、我が故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪のない多くの人々に惨(むご)たらしい死をもたらしただけでなく、辛うじて生き延びた人々も、放射線障害や健康不安、さらには生活苦など、その生涯に渡って心身に深い傷を残しました。被爆後に女の子を生んだ被爆者は、「原爆の恐ろしさが分かってくると、その影響を思い、我が身よりも子どもへの思いがいっぱいで、悩み、心の苦しみへと変わっていく。娘の将来のことを考えると、一層苦しみが増し、夜も眠れない日が続いた。」と語ります。
「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」、これは思い出したくもない辛く悲惨な体験をした被爆者が、放射線を浴びた自身の身体(からだ)の今後や子どもの将来のことを考えざるを得ず、不安や葛藤、苦悩から逃れられなくなった挙句に発した願いの言葉です。被爆者は、自らの体験を語り、核兵器の恐ろしさや非人道性を伝えるとともに、他人を思いやる気持ちを持って、平和への願いを発信してきました。こうした被爆者の願いや行動が、75年という歳月を経て、ついに国際社会を動かし、今年1月22日、核兵器禁止条約の発効という形で結実しました。これからは、各国為政者がこの条約を支持し、それに基づき、核の脅威のない持続可能な社会の実現を目指すべきではないでしょうか。
今、新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、人類への脅威となっており、世界各国は、それを早期に終息させる方向で一致し、対策を講じています。その世界各国が、戦争に勝利するために開発され、人類に凄惨(せいさん)な結末をもたらす脅威となってしまった核兵器を、一致協力して廃絶できないはずはありません。持続可能な社会の実現のためには、人々を無差別に殺害する核兵器との共存はあり得ず、完全なる撤廃に向けて人類の英知を結集する必要があります。
核兵器廃絶の道のりは決して平坦ではありませんが、被爆者の願いを引き継いだ若者が行動し始めていることは未来に向けた希望の光です。あの日、地獄を見たと語る被爆者は、「たとえ小さなことからでも、一人一人が平和のためにできることを行い、かけがえのない平和を守り続けてもらいたい。」と、未来を担う若者に願いを託します。これからの若い人にお願いしたいことは、身の回りの大切な人が豊かで健やかな人生を送るためには、核兵器はあってはならないという信念を持ち、それをしっかりと発信し続けることです。
若い人を中心とするこうした行動は、必ずや各国の為政者に核抑止政策の転換を決意させるための原動力になることを忘れてはいけません。被爆から3年後の広島を訪れ、復興を目指す市民を勇気づけたヘレン・ケラーさんは、「一人でできることは多くないが、皆一緒にやれば多くのことを成し遂げられる。」という言葉で、個々の力の結集が、世界を動かす原動力となり得ることを示しています。為政者を選ぶ側の市民社会に平和を享受するための共通の価値観が生まれ、人間の暴力性を象徴する核兵器はいらないという声が市民社会の総意となれば、核のない世界に向けての歩みは確実なものになっていきます。被爆地広島は、引き続き、被爆の実相を「守り」、国境を越えて「広め」、次世代に「伝える」ための活動を不断に行い、世界の165か国・地域の8,000を超える平和首長会議の加盟都市と共に、世界中で平和への思いを共有するための文化、「平和文化」を振興し、為政者の政策転換を促す環境づくりを進めていきます。
核軍縮議論の停滞により、核兵器を巡る世界情勢が混迷の様相を呈する中で、各国の為政者に強く求めたいことがあります。それは、他国を脅すのではなく思いやり、長期的な友好関係を作り上げることが、自国の利益につながるという人類の経験を理解し、核により相手を威嚇し、自分を守る発想から、対話を通じた信頼関係をもとに安全を保障し合う発想へと転換するということです。そのためにも、被爆地を訪れ、被爆の実相を深く理解していただいた上で、核兵器不拡散条約に義務づけられた核軍縮を誠実に履行するとともに、核兵器禁止条約を有効に機能させるための議論に加わっていただきたい。
日本政府には、被爆者の思いを誠実に受け止めて、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となるとともに、これから開催される第1回締約国会議に参加し、各国の信頼回復と核兵器に頼らない安全保障への道筋を描ける環境を生み出すなど、核保有国と非核保有国の橋渡し役をしっかりと果たしていただきたい。また、平均年齢が84歳近くとなった被爆者を始め、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、黒い雨体験者を早急に救済するとともに、被爆者支援策の更なる充実を強く求めます。
本日、被爆76周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と手を取り合い、共に力を尽くすことを誓います。
令和3年(2021年)8月6日
読みやすくする為、
色、等を付けましたが、
ご理解を、お願いします。m(__)m
※ このブログで、
原爆、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6fadf404d52bd4bb3003ddc8651bd2a71330976a&search=%E5%8E%9F%E7%88%86
今日、6月23日は、
沖縄県戦没者を追悼する日です。
そこで、
琉球新報DIGITAL版 です。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1342620.html
まず、
沖縄県玉城デニー知事の平和宣言 です。
【全文】平和宣言(玉城デニー沖縄県知事)2021年度沖縄全戦没者追悼式
2021年6月23日 12:30
平和宣言 (要旨)
太平洋戦争最後の熾烈(しれつ)な地上戦が行われてから、76年目の 6月23日を迎えました。
荒れ狂う戦火は、20万人余りの尊い命を奪い去り、多くの 人々を傷つけ、かけがえのない文化遺産や美しい自然を破壊 しました。
私たちは、想像を絶する悲惨な沖縄戦の記憶を風化させることなく、亡くなられた方々の悲しみや苦しみに思いを寄せ、無念の声を代弁する戦争体験者の証言を後世に語り継 ぎ、平和がいかに尊いものかという人類普遍の教訓を胸に刻み、恒久平和の実現を強く求めながら、復興と発展の道を懸命に歩んでまいりました。
しかしながら、今もなおここ摩文仁を始め県土の各地には、犠牲になられた方々の御遺骨や多くの不発弾が埋もれており、戦争の傷は未だ癒えることがありません。
県民の思いに寄り添い、国の責任において一日も早い御遺骨の収集、不発弾の処理を行っていただきたいと思います。
また、国土面積の約0.6パーセントの沖縄県に米軍専用施設面積の約70.3パーセントが集中し続けていることにより、 騒音、環境問題、米軍関係の事件・事故が後を絶たない状況にあります。
SACO合意から25年が経過し、この間、アジア太平洋地域の安全保障環境が大きく変化し、米軍は部隊の分散化を進 めていると承知しております。
このような中、沖縄県が来年本土復帰50年という大きな節目を迎えるに当たり、日米両政府は、県を含めた積極的な協議の場を作っていただき、辺野古新基地建設が唯一の解決策 という考えにとらわれることなく、「新たな在沖米軍の整理 ・縮小のためのロードマップ」の作成と、目に見える形で沖縄の過重な基地負担の解消を図っていただくことを要望しま す。
ここ沖縄は、世界自然遺産登録に向けた取組を進める「奇跡の森やんばる」と呼ばれる希少な動植物が多く生息・生育する地域や、個性豊かな自然あふれる離島地域など、多様性に富む自然環境を有しています。
未来を担う子どもたち、若者たちに、自然豊かな沖縄、独自の文化が息づく沖縄、平和で真に豊かな世界に誇れる沖縄を託すことが私たちの責務であります。
一方、世界に目を向けると、依然として地域紛争は絶える ことがなく、貧困、飢餓、差別、人権侵害などの多くの問題が存在しています。
「愛の反対は憎しみではなく無関心です」という言葉があります。世界中の人々が連帯し、多様性や価値観の違いを認め合い、対立や分断ではなく、協力して共に歩み、乗り越えていくことが、今求められています。
まさに現在、新型コロナウイルス感染症の脅威にさらされ ている中においては、人々の命と生活を支えるため世界が協力していかなければなりません。
グローバル化した現代において、平和な社会を創造するためには、近隣諸国との相互理解が欠かせません。私たちは、 時間や場所を越え平和への思い、安らかな暮らしへの思いを紡ぎ共に分かち合うことが可能です。困難な状況の今こそ英知を結集し、誰一人取り残すことのない社会の実現に向けて共に歩んでいくことが重要ではないでしょうか。
かつて沖縄の人々は、長い歴史の中で、祖先への敬い、自然への畏敬の念、他者の痛みに寄り添うチムグクルを育むとともに、近隣諸国との交易を通じて友好関係を結び、独自の文化と平和な社会を築いてきました。
私たちは、世界の国々をつなぐ架け橋として活躍した先人の「万国津梁」の精神を受け継ぎ、沖縄の歴史と風土の中で培われた平和を何よりも大切にする「沖縄のこころ・チムグクル」を世界に発信していかなければなりません。
そして、戦争を体験した全ての方々の思いに応え、二度と悲劇を繰り返さないため、戦争体験や教訓を次の世代に正しく伝えていくことは、私たちの大切な使命です。
県民の思いを込め世界の恒久平和の創造に貢献することを目指す沖縄平和賞、平和につながる身近な社会貢献活動に光を当てたちゅらうちな一草の根平和貢献賞などにより、平和のバトンは、様々な活動をとおして人々の手から手へ託されながら未来につながっていきます。
また、沖縄と同様、悲惨な戦争体験などを持つアジア諸国 の若者と沖縄の若者が共に学ぶことで、国籍や文化の違いを超えてつながり、培った平和への思いを共有し、遠く離れて いても、「平和への架け橋」となるネットワークを築いてお ります。
私たちは、沖縄から世界へ平和の輪がつながっていくことを目指し、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立のため不断の努力を続けてまいります。
私の独断で、文字に色を付けたり
大文字にしたりしましたが、
あの戦争の惨禍を忘れる事なく、
未来世代の人たちに、語り継ぐ一環として
このブログでも、
アップさせて下さい。
中学生の少女の詩、
菅首相の言葉、等についても
次号以下
このブログでも、紹介させて
頂きたい、と思っています。
76年前、私は、2歳の赤子でした。
戦後学んだ、
日本国憲法の精神・・・
そして、以前、ブログ仲間さんと
沖縄を訪ねた時の思い出が
今も、鮮明に、よみがえります
。
※ このブログで、
沖縄、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E6%B2%96%E7%B8%84
※ このブログで、
平和主義、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9
沖縄県戦没者を追悼する日です。
そこで、
琉球新報DIGITAL版 です。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1342620.html
まず、
沖縄県玉城デニー知事の平和宣言 です。
【全文】平和宣言(玉城デニー沖縄県知事)2021年度沖縄全戦没者追悼式
2021年6月23日 12:30
平和宣言 (要旨)
太平洋戦争最後の熾烈(しれつ)な地上戦が行われてから、76年目の 6月23日を迎えました。
荒れ狂う戦火は、20万人余りの尊い命を奪い去り、多くの 人々を傷つけ、かけがえのない文化遺産や美しい自然を破壊 しました。
私たちは、想像を絶する悲惨な沖縄戦の記憶を風化させることなく、亡くなられた方々の悲しみや苦しみに思いを寄せ、無念の声を代弁する戦争体験者の証言を後世に語り継 ぎ、平和がいかに尊いものかという人類普遍の教訓を胸に刻み、恒久平和の実現を強く求めながら、復興と発展の道を懸命に歩んでまいりました。
しかしながら、今もなおここ摩文仁を始め県土の各地には、犠牲になられた方々の御遺骨や多くの不発弾が埋もれており、戦争の傷は未だ癒えることがありません。
県民の思いに寄り添い、国の責任において一日も早い御遺骨の収集、不発弾の処理を行っていただきたいと思います。
また、国土面積の約0.6パーセントの沖縄県に米軍専用施設面積の約70.3パーセントが集中し続けていることにより、 騒音、環境問題、米軍関係の事件・事故が後を絶たない状況にあります。
SACO合意から25年が経過し、この間、アジア太平洋地域の安全保障環境が大きく変化し、米軍は部隊の分散化を進 めていると承知しております。
このような中、沖縄県が来年本土復帰50年という大きな節目を迎えるに当たり、日米両政府は、県を含めた積極的な協議の場を作っていただき、辺野古新基地建設が唯一の解決策 という考えにとらわれることなく、「新たな在沖米軍の整理 ・縮小のためのロードマップ」の作成と、目に見える形で沖縄の過重な基地負担の解消を図っていただくことを要望しま す。
ここ沖縄は、世界自然遺産登録に向けた取組を進める「奇跡の森やんばる」と呼ばれる希少な動植物が多く生息・生育する地域や、個性豊かな自然あふれる離島地域など、多様性に富む自然環境を有しています。
未来を担う子どもたち、若者たちに、自然豊かな沖縄、独自の文化が息づく沖縄、平和で真に豊かな世界に誇れる沖縄を託すことが私たちの責務であります。
一方、世界に目を向けると、依然として地域紛争は絶える ことがなく、貧困、飢餓、差別、人権侵害などの多くの問題が存在しています。
「愛の反対は憎しみではなく無関心です」という言葉があります。世界中の人々が連帯し、多様性や価値観の違いを認め合い、対立や分断ではなく、協力して共に歩み、乗り越えていくことが、今求められています。
まさに現在、新型コロナウイルス感染症の脅威にさらされ ている中においては、人々の命と生活を支えるため世界が協力していかなければなりません。
グローバル化した現代において、平和な社会を創造するためには、近隣諸国との相互理解が欠かせません。私たちは、 時間や場所を越え平和への思い、安らかな暮らしへの思いを紡ぎ共に分かち合うことが可能です。困難な状況の今こそ英知を結集し、誰一人取り残すことのない社会の実現に向けて共に歩んでいくことが重要ではないでしょうか。
かつて沖縄の人々は、長い歴史の中で、祖先への敬い、自然への畏敬の念、他者の痛みに寄り添うチムグクルを育むとともに、近隣諸国との交易を通じて友好関係を結び、独自の文化と平和な社会を築いてきました。
私たちは、世界の国々をつなぐ架け橋として活躍した先人の「万国津梁」の精神を受け継ぎ、沖縄の歴史と風土の中で培われた平和を何よりも大切にする「沖縄のこころ・チムグクル」を世界に発信していかなければなりません。
そして、戦争を体験した全ての方々の思いに応え、二度と悲劇を繰り返さないため、戦争体験や教訓を次の世代に正しく伝えていくことは、私たちの大切な使命です。
県民の思いを込め世界の恒久平和の創造に貢献することを目指す沖縄平和賞、平和につながる身近な社会貢献活動に光を当てたちゅらうちな一草の根平和貢献賞などにより、平和のバトンは、様々な活動をとおして人々の手から手へ託されながら未来につながっていきます。
また、沖縄と同様、悲惨な戦争体験などを持つアジア諸国 の若者と沖縄の若者が共に学ぶことで、国籍や文化の違いを超えてつながり、培った平和への思いを共有し、遠く離れて いても、「平和への架け橋」となるネットワークを築いてお ります。
私たちは、沖縄から世界へ平和の輪がつながっていくことを目指し、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立のため不断の努力を続けてまいります。
私の独断で、文字に色を付けたり
大文字にしたりしましたが、
あの戦争の惨禍を忘れる事なく、
未来世代の人たちに、語り継ぐ一環として
このブログでも、
アップさせて下さい。
中学生の少女の詩、
菅首相の言葉、等についても
次号以下
このブログでも、紹介させて
頂きたい、と思っています。
76年前、私は、2歳の赤子でした。
戦後学んだ、
日本国憲法の精神・・・
そして、以前、ブログ仲間さんと
沖縄を訪ねた時の思い出が
今も、鮮明に、よみがえります

※ このブログで、
沖縄、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E6%B2%96%E7%B8%84
※ このブログで、
平和主義、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=555abc3ab297b3c21ccb0d1e63575b3b873c1127&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9