日頃、あちこちで、また、ブログでも、
♪ シャボン玉(子どもたち)を、
  世の“突風”から、守りましょう! ♪
とお訴えさせて頂いてますが、

子どもをめぐる辛い事件事故が、
           絶えません。

私の子ども時代。
昭和20年代~30年代前半まで、
地域社会の大人たちが、
近所の子どもたちに声を掛け、
叱りもするし、心配もする!!! 

各地で、自然発生的に開かれていた、
井戸端会議で、
年長者が若い夫婦に、子育てのコツや、地域の文化を伝え、
貧しいが故に、地域社会全体で、
助け合いながら、生活していくのが、
 

         普通の光景でした。



ですが、
1960(昭和35)年頃から本格化した、
高度経済成長で、
日本社会は、物質的豊かさは得たけれど、
反面、地域社会の連帯は、希薄になり、
子どもたちから、遊び場が奪われて行きました。


さらに、最近の、インターネット文化の普及により、
子どもたちは、親世代より、
世の情報を知れるように成りましたが、
一方では、実社会(世間)の中で生きていける 実感を持てない!!!
大人世代は、 ネット文化に追いつけない!!!


こんな時代、日本は、
新たな、社会に、突入しました。

私の子ども時代の、井戸端会議は、
子ども心なりに、時には、鬱陶しい、ウザイ!

と、思ったこともありましたけど、
それでも、大人たちに、可愛がって貰ったことは、数知れず!!!


その経験が、大人に成ってからも、
私の生きるエネルギーに成って来たし、
何かで、“恩返し”したい!!!
と、思い続けることに、繋がりました。


今どきの、交通事情に合った、
新井戸端会議を、どう、造っていくか?!

地域社会に、お節介をどう“復権”していくか?!

声をかけ合い、助け合う社会!!!
まず、自分自身から、
勇み足でもイイ!!!
子ども虐待は、警察などに、通報しよう!!!

♪シャボン玉(子どもたち)を、
      世の“突風”から、守る!♪
ために、どういう、日本社会を造っていけば良いか??!! 



今日は、堅めのご提起をさせて頂きましたが、
引き続き、恩返し行脚を、生き甲斐に、健康維持を、
ねぇ、坂田利夫さん、ほぼ同世代、ちょっと先輩かな?!
       頑張って行きましょう!!! *\(^o^)/*

  

高齢者差別への深い悲しみと怒りを胸に、
孤立した高齢者労働者の訴えを受け止めてくれる
組織・労働組合を、ネットで、検索しています。
いつか、
高齢者も、気持ちよく、働け、居場所が出来る社会・国づくりを目指して、

このブログでは、
奥歯にものの挟まったような表現ですが、
経過途中、ですので、この件については、
この辺で、筆、いや、パソコン刻字を置きます。(^^;)

ここで、思いを詩にしてみました。

  
   日本の大人社会は、
    子どもたちに、
どんな“未来”を
    見せるのか?!!! 



テレビ局の姿勢、や、
お笑い芸の、下卑た“芸風”により、
高齢者や人の容姿を嘲って、
“笑い”を取ろうとする風潮が蔓延している!!!

その影響は、
子どもたちの世界にも押し寄せ、
ジジイ! 老いぼれ!
頭が薄い!

とかの言葉が氾濫し、イジメを深刻化させている!!!


また、“強者”の言葉が喧伝され、
“弱者”が、社会の片隅に、追い遣られて居る!!!


誰もが、老いてゆき、
誰もが、弱者に、なって、行くんだ!!!


子どもたちに“罪”はなく、
大人社会の“責任”!!!



かつて、
高度経済成長期以前の日本では、
大人が、地域社会の子に目を配り、叱った!
子は、大人の言葉から、人生を学んだ!!!

今、無関心、我関せずの風潮が蔓延り、
地域社会の“紐帯”が、弱り、
他人の子を叱れば、逆恨み、される!!!


大人の“逃避”が蔓延り、
その陰で、子どもたちが“危機”に、曝されている!!!


子どもたちは、次代の日本を担う“宝”!


この、日本は、
大人の無関心・無責任の陰で、
子どもたち、どう、導き、
何処へ、向かおう、としているのか?!!!  
  

   以前、このブログでも発表したことがありますが、我が国の地域社会がへんようするなかで、人が、子どもが、その間で取り残されている、辛い思いをしている!!!
そんなことへの、問いかけをしたい詩(もどき)ですkao_01




     【人の間】うすき社会で・・・


かつて、わが国で
街や村のあちこちで、自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!


【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!


だが、一方
【井戸端会議】は、地域社会の絆を深め
生活や子育てで、“知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!


しかし、1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国になってきた
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い

オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
家の塀が高くなり、
家の中が孤立し、隔絶され、
人との繫がりの希薄が進んだ!

ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
他人様から、世間や生き方を学ぶ機会を失い、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
身と心を置いた!

それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が
氾濫する!


人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
人は【人の間】で人間になるはずなのに、
【人の間】うすき社会は、
人をどうしようとするのか?!
【人の間】うすき社会は、
子どもをどう育てようようとしているのか?! 
  

Posted by 夢想花 at 20:58Comments(0)生きるイジメ・虐待問題
  夕餉でビヤー飲んで爆睡  昨夜23時過ぎに目が醒めて、テレビ画面に釘付け目 昨夜はNHKTVをずっと見ましたkao_01


スノーボードハーフパイプ、ソチ五輪日本代表の
國母和宏選手と15歳平野歩夢選手ののこと 
 



そのあと、
NHK解説委員による
小保方晴子さんたちによる  STAP細胞の発見 



そのあと、
1968(昭和43)年
東大安田講堂学生たちによる封鎖と機動隊導入大学自治のこと




眼が,ホント、釘付け目です。
特に、私は、
東大安田講堂学生たちによる封鎖と機動隊導入の時に、
立命館大学夜間に通っていた時で、立大でも、いわゆる新左翼学生にによる教室・授業封鎖があり、
私は、小さな声で文句・抗議をして、仕方ないので
学生食堂へ行ったら、末川博総長さんが居られて、何人かで、
学問の意味、大学の意味等を

       ダベリングしながら、食事した想い出があります。


勤務日は、交番所勤務の私は
「第二機動隊員」として臨時に駆り出されて、学生デモの規制、
翌年、警察辞めて教師に・・・
そういう
右も左もようく分かってた(つもりの?(^^;))青春期を過ごしていました。


それが数年後に、
文部省が学生の過激行動に懲りて、脱政治教育を打ち出して、
社会全体が、“享楽”。。。
以後、
若い人たちも年配者も、少しずつ変わってきて、
東大安田講堂封鎖の時に、
学生たちが訴えていた
高度経済成長の意味や
学園の自治、

といった問いは、今、平成26年、風前の灯火

妙な政治家の跳梁を許すようなことになってきていますkao03



日本はどうなる??!
学問の意味は?
今の日本は、
モノ余りに見える如き
ガラスの橋脚 ”に
       乗っかっているのではないか??! 



何か、支離滅裂な文章になってしまいました。
ですが、古稀・老骨、
日本の未来、子どもたちの未来を心配していいますkao_01


そこで、また、言いますが、
自分一票ぐらい! 
選挙に行ってもしようがない!

なんて言わずに、
人類の未来の幸福を見据えた 
     STAP細胞の発見・再生医療への活用。。。


最後まで、支離滅裂文章の巻で、スンマセンm(_ _)m。


  

Posted by 夢想花 at 01:59Comments(3)名もなき孤老の訴え生きる
  昨日の私、古稀爺さんの日記ですkao_01



朝は、
町内会代表チームの一員として、
グランドゴルフ大会 に出るべく待機してましたが、
前夜からの雨で中止! の連絡


残ね~~ん!
やったけど、午後の老人ホームの慰問のための準備や練習もあったので、、
若干、ほっとしている自分も居ましたkao10


午後は、やや小雨。
大正琴の先生と老人ホームへキーボード持って慰問
40名ぐらいのお年寄りと職員さん。

♪旅愁♪ ♪紅葉♪ ♪たき火♪ ♪村祭り♪ ♪夕焼け小焼け♪
♪しゃぼん玉♪  ♪熱海の海岸♪ ♪ああ人生に涙あり♪
♪愛の賛歌♪ ♪ムーンリバー♪ ♪ターミー♪ 
 などを
を弾いて歌って、
なかに、
布施明さんの幼なじみというお年寄りも居られて、
私が、歌 ♪霧の摩周湖♪ ♪積み木の部屋♪ をアカペラで歌うと
会場、やんやの喝采iconN04カラオケiconN04



私が、20代の頃、布施明さんが大津へコンサートに来られて、
その当時からのフアンで、
高校でも、授業や文化祭で、布施さんの歌をよく歌ったこと、
高音の伸びが素晴らしい!
情感溢れる素晴らしい歌唱力!!!
面白いトーク!


それから、
三味線の練習も始めます。
いつか、三味線持ってきて、演奏します。
2020年、
東京オリンピック・パラリンピックを、
元気で迎えましょう!!!
            と、お呼びかけしました~~~。


その後、20代の男性とお話しする機会があって、
その方は、契約社員とか・・・
雇用の不安定さもあって、
結婚は考えられない!!!
子どもも持てない!!!

            と仰有ってました。
これは、深刻!
日本の未来にも、大きく関わること!!!



若い人の
就労機会の拡大と雇用の安定を!!!

政治家に、この深刻を、胸に刻んで、施策と行動を!!!

をブログでも、主張することをお約束しました。


帰宅して、テレビを見ると、
政治家諸氏の、靖国神社秋の例大祭への集団参拝のコト。
庶民の塗炭の苦しみ!!!
いまの時期に、仰々しくやらんならんコトかいkao03???!

天皇ご夫妻の
3,11被災地や伊豆大島の方への真摯な思い!!!

遥かに、心に染みてきますicon11icon10


夕食で、お酒を呑んで、バタンQいびき
さっき、目が醒めました。

と、
テレビ「情熱大陸」で、
AKB48大島優子さんの舞台裏のご苦労!!! 

が、報じられています。


若い人たち、
生きることに一生懸命!!!



既得権益にアグラをかく輩・輩・輩どの
これからの日本を背負う
若い人や

子どもの時に、戦争で苦しみ、
戦後は、
人生を一生懸命生きて、
日本の復興や
高度経済成長に尽くされてきた
お年寄りに
寄り添う政治を して欲しい!!!
  

Posted by 夢想花 at 01:57Comments(2)名もなき孤老の訴え生きる
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ