したたかにしなやかに・・・
年の背に、
企業から、非人間的な仕打ちを受けた人に、そして心痛めている多くの人たちに、ひとときの笑顔
を取り戻して頂きたくて、このニュースをご紹介します。
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008122215_all.html
派遣労働者の歌手、又葉賢さんです。
ここで、私
如きの経験はさほどの意味はないと思いつつ、少し、申しますと、私は1962(昭和37)年高校を卒業する前に、6社受験し、見事、全部「不合格」となりました。当時は、母子家庭など家庭環境による差別や面接試験では思想信条に関わる質問がされ、身元調査も当然のようにされていました。当時、企業は、これから社会に巣立とうとする高校生に、本人の意欲とか能力に全く関係のないことで、差別・選別していたのです。
同級生は、どんどん就職先が決まるし、不合格が続く私は、落ち込み、学校へ行くのもイヤになり、人生の前途に絶望に近い気持ちになりました。その時、今は亡き3歳上の兄が言った言葉「振られたら、振り返せ!」・・・私は、この言葉を自分なりに解釈し、「よし、いつか、見返してやろう。オレを採用しなかった企業が後悔するような・・・」と、十代の私は、自分を慰めました。「会社の方針と、オレの生き方が違うだけ・・・」と・・・。
何の参考にもなりませんが、私の言いたいことは、
心の持ちようは、自由だーーーーー!!!
ということです。もし、何かの参考にして頂ければ“望外の喜び”です。。。。。幸い、7つ目に受けた所に合格し、以後、何とか生きて今日に至っております。私を不合格にした会社が、後に、後悔したかどうか、定かではありませんが・・・。因みに、私の65歳の今までの受験歴定年退職後も含め18カ所、採用通知をくれた所3カ所・・・合格率1割6分7厘です。どうでもいい数字ですが・・・。
心の持ちようは自由だーーーーー!!!
・・・見返してやりましょう! したたかに、しなやかに・・・。
※ もし、参考にもならん記事だ、とお思いの節は、心の中で“不採用通知”を出して下さい
。心の中だけで、お願いします
。蛇足ですが・・・。
年の背に、


http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008122215_all.html
派遣労働者の歌手、又葉賢さんです。
ここで、私

同級生は、どんどん就職先が決まるし、不合格が続く私は、落ち込み、学校へ行くのもイヤになり、人生の前途に絶望に近い気持ちになりました。その時、今は亡き3歳上の兄が言った言葉「振られたら、振り返せ!」・・・私は、この言葉を自分なりに解釈し、「よし、いつか、見返してやろう。オレを採用しなかった企業が後悔するような・・・」と、十代の私は、自分を慰めました。「会社の方針と、オレの生き方が違うだけ・・・」と・・・。
何の参考にもなりませんが、私の言いたいことは、
心の持ちようは、自由だーーーーー!!!
ということです。もし、何かの参考にして頂ければ“望外の喜び”です。。。。。幸い、7つ目に受けた所に合格し、以後、何とか生きて今日に至っております。私を不合格にした会社が、後に、後悔したかどうか、定かではありませんが・・・。因みに、私の65歳の今までの受験歴定年退職後も含め18カ所、採用通知をくれた所3カ所・・・合格率1割6分7厘です。どうでもいい数字ですが・・・。
心の持ちようは自由だーーーーー!!!
・・・見返してやりましょう! したたかに、しなやかに・・・。
※ もし、参考にもならん記事だ、とお思いの節は、心の中で“不採用通知”を出して下さい


きょうは、「親切」についての話題をお送りします
。
親切がしにくい! 反省! & 言い訳?
実は、一昨日、私は妻と、湖東の名刹「百済寺」に、なぜか“●●狩り”というのですが、“紅葉狩り”に行きました。天気は良く行楽日和で、沢山の人が来ていたのですが、紅葉はまだまだといった感じでした。数時間、穏やかな時を過ごしたのですが、ベンチに座っていると近くで女性2人がカメラを持って写真を撮り合っている。
以前の私なら、お二人一緒に撮ってあげましょうか、と声をかけるところですが、先日、奈良へ行ったときに同じような場面があって声をかけたところ、若い女性に「けっこうです」と断られた経験を持つものだから、そのトラウマで躊躇していますと、通りすがりの若い男性が声をかけて2人一緒の写真を撮ってあげていました。お節介の復権を唱えている私の昔日の面影、いま何処、といった所でした。
そのあと、家に帰って、自転車で街を走っていますと、中学生らしい女子2人が、二人乗りで、フラフラしながら、こちらへ走ってくる。しかも、後ろの子は後部シートに横乗りで座っている。危ない! 二人乗り、とくに横乗りは危ないし、やめとき! と思わず、喉まで声が出かかりましたが、怪しいオッチャンと思われたらカナン、変な反応が還ってきてイヤな気持ちになんのカナンと、さまざま瞬間的に思いが駆け巡って、声を発することなく、2台の自転車は、お互い、通り過ぎていきました。通り過ぎたあと、やや(もっと ?)後悔! 注意してあげれば、よかった!!!
彼女たちは、二人乗り、とくに横乗りは危険なことに気付かないままに、これからも同じような行為を繰り返すだろうし、大人になって、親になっても、横乗りで転倒したら後頭部を打って大怪我することを予測しないまま、次の世代の子どもたちの安全に無神経なままでいるかも知れない・・・と後悔しました。考えすぎ?
お節介?
だけど、ちょっとした親切がしにくい、夢想花の意志の弱さ、気の弱さ? もあるけれど、注意しにくくなった、親切がしにくくなった、今の日本をしばし考えました。夢想
花の堕落?! 夢想花が、奇妙に、気弱になった話でしただけど、同時にこれは、夢想花だけの課題ではなく、全般的に親切がしにくくなった日本社会の問題・・・と! だけど、私たちの社会で、やはり「親切」や「お節介」がもっとしやすくなるには、どうすればいいのでしょうね? だけど、「親切」を大切に思っているお前(私
のことです)がまず実行することからから、社会の風潮が変わっていくのじゃないか、との自責の声も・・・。、とも・・・。歯切れの悪く反省する夢想花でした

。
かと言って、親切に感動して、今の日本も捨てたものじゃない、と感激したのも、最近のことですが・・・。このブログの11月15日号をご覧ください。
この話に関連するお節介のススメにまつわる記事として、3月3日・6月16日・10月31日号その他全編さまざまに載せていますので、見て「親切」や「お節介」について思いを巡らせていただけたら嬉しいです。「親切」を「お節介」を躊躇した私が言うのも何ですが、
「親切」や「お節介」がしにくい今の社会に危機感も持つのです!


親切がしにくい! 反省! & 言い訳?
実は、一昨日、私は妻と、湖東の名刹「百済寺」に、なぜか“●●狩り”というのですが、“紅葉狩り”に行きました。天気は良く行楽日和で、沢山の人が来ていたのですが、紅葉はまだまだといった感じでした。数時間、穏やかな時を過ごしたのですが、ベンチに座っていると近くで女性2人がカメラを持って写真を撮り合っている。
以前の私なら、お二人一緒に撮ってあげましょうか、と声をかけるところですが、先日、奈良へ行ったときに同じような場面があって声をかけたところ、若い女性に「けっこうです」と断られた経験を持つものだから、そのトラウマで躊躇していますと、通りすがりの若い男性が声をかけて2人一緒の写真を撮ってあげていました。お節介の復権を唱えている私の昔日の面影、いま何処、といった所でした。
そのあと、家に帰って、自転車で街を走っていますと、中学生らしい女子2人が、二人乗りで、フラフラしながら、こちらへ走ってくる。しかも、後ろの子は後部シートに横乗りで座っている。危ない! 二人乗り、とくに横乗りは危ないし、やめとき! と思わず、喉まで声が出かかりましたが、怪しいオッチャンと思われたらカナン、変な反応が還ってきてイヤな気持ちになんのカナンと、さまざま瞬間的に思いが駆け巡って、声を発することなく、2台の自転車は、お互い、通り過ぎていきました。通り過ぎたあと、やや(もっと ?)後悔! 注意してあげれば、よかった!!!
彼女たちは、二人乗り、とくに横乗りは危険なことに気付かないままに、これからも同じような行為を繰り返すだろうし、大人になって、親になっても、横乗りで転倒したら後頭部を打って大怪我することを予測しないまま、次の世代の子どもたちの安全に無神経なままでいるかも知れない・・・と後悔しました。考えすぎ?

だけど、ちょっとした親切がしにくい、夢想花の意志の弱さ、気の弱さ? もあるけれど、注意しにくくなった、親切がしにくくなった、今の日本をしばし考えました。夢想





かと言って、親切に感動して、今の日本も捨てたものじゃない、と感激したのも、最近のことですが・・・。このブログの11月15日号をご覧ください。
この話に関連するお節介のススメにまつわる記事として、3月3日・6月16日・10月31日号その他全編さまざまに載せていますので、見て「親切」や「お節介」について思いを巡らせていただけたら嬉しいです。「親切」を「お節介」を躊躇した私が言うのも何ですが、
「親切」や「お節介」がしにくい今の社会に危機感も持つのです!
友人から、メールが届きました。
切ない 切ない つらい
大変な事件です。加害者の親 被害者の親いずれの親御さんの心を思うと本当に言葉がない 親とは何なのか? 誰しもこんな子供を育てたつもりはない 大事に大事に育てた子供を殺されたり反対に人殺しをするような子供になったりと やりきれない 親の責任なのか社会の所為なのか?
私がいえるただひとつは母親はどんな時でも子供の心の変化を見落としてはいけない たとえ成人になっている息子 娘でも助けを待っている時があるからです。 今の親は忙しすぎるのか自分の時間に振り回されて子供と向き合ってる時間が無いのか 後悔先に立たず子育ての結果は親自身が死ぬまでわからない(きくこ)
切ない切ない事件で、光景です。犠牲になった方の親御さん・ご家族はもちろん、加害者の青年のご両親・弟さんの心情を思うと、本当に切ない。
同年代のきくこさんとの電話で、どの親が、容疑者のご両親を責められる? 子どもと母、子どもと父、子どもと親とのすれ違いに苦しみ、いま、やっと一息ついて振り返られるようになった、と話し合いました。
子育ては、未熟な人間が子どもを授かって、ああでもない、こうでもないと悪戦苦闘し、間違ったこともいっぱい子どもに押しつけてきた、その時点では「よかれ」と思ってしてきたことも、それが子どもを苦しめた。子どもが成人して、やっと、自分たちの子育てを振り返られる。
私も、ずいぶん、親に反抗もし恨みもしましたが、親の背中をいっぱい見ることができた。昭和20年代から30年代の貧しい時代、親が苦労し、その姿から、何かを学べた。だけど、私たちの若い頃は、一生懸命やっていればいつかは報われる、貧しさから這い上がるために頑張っていればいつか何とかなる・・・国も、「右肩上がり」の成長の時代でした。今の若者は、生まれながらにモノがいっぱあって、ひもじい思いも経験することがなかったけれど、親の世代を超えることが大変なのじゃないか? モノのひもじさはなかったかも知れないけれど、人のつながりが希薄になって、心のひもじさはいっぱいあるんじゃないか・・・?。
私たちの時代は、学園紛争も盛んで政治への関心も高く、だけど、今の若者は、繁栄と享楽のなかで、見かけは幸せそうだけど、鬱屈した気持ちを政治に訴えるスベも知らず(奪われて ?)
労働運動で団結することもできない不安定な雇用のなかに押し込められて・・・加害の青年への怒りとともに、やりきれないつらさと、それでもノー天気な政治の無策というか切り捨てに怒りを覚えます。外国のメディアからも、日本社会のひずみを指摘する声が、送られてきています。
友人の「飲み助」さんは、メールで、次のように寄越してくれました。
今回の事件は個人の問題ではなく、社会全体の問題です。そして、「勝ち組、負け組」などと煽り立てるマスコミ、ならぬマスゴミにも責任があると、私はそう思います。・・・と。
※ 若い人から、コメント頂きました。ウッヒョ~(笑)。ぜひ、コメント欄も見て下さい。感動!です。「飲み助」さんも、よく出てくるブロガーさんご夫婦も、お若い人です、ウッヒョ~(笑)。
※ 私も一応、人の父ながら、忘れてましたけど、明日は「父の日」です。その特集「父の日2008」は、Dreamさんからお借りしてきました。ご覧下さい。
http://fathersday.yahoo.co.jp/
切ない 切ない つらい
大変な事件です。加害者の親 被害者の親いずれの親御さんの心を思うと本当に言葉がない 親とは何なのか? 誰しもこんな子供を育てたつもりはない 大事に大事に育てた子供を殺されたり反対に人殺しをするような子供になったりと やりきれない 親の責任なのか社会の所為なのか?
私がいえるただひとつは母親はどんな時でも子供の心の変化を見落としてはいけない たとえ成人になっている息子 娘でも助けを待っている時があるからです。 今の親は忙しすぎるのか自分の時間に振り回されて子供と向き合ってる時間が無いのか 後悔先に立たず子育ての結果は親自身が死ぬまでわからない(きくこ)
切ない切ない事件で、光景です。犠牲になった方の親御さん・ご家族はもちろん、加害者の青年のご両親・弟さんの心情を思うと、本当に切ない。
同年代のきくこさんとの電話で、どの親が、容疑者のご両親を責められる? 子どもと母、子どもと父、子どもと親とのすれ違いに苦しみ、いま、やっと一息ついて振り返られるようになった、と話し合いました。
子育ては、未熟な人間が子どもを授かって、ああでもない、こうでもないと悪戦苦闘し、間違ったこともいっぱい子どもに押しつけてきた、その時点では「よかれ」と思ってしてきたことも、それが子どもを苦しめた。子どもが成人して、やっと、自分たちの子育てを振り返られる。
私も、ずいぶん、親に反抗もし恨みもしましたが、親の背中をいっぱい見ることができた。昭和20年代から30年代の貧しい時代、親が苦労し、その姿から、何かを学べた。だけど、私たちの若い頃は、一生懸命やっていればいつかは報われる、貧しさから這い上がるために頑張っていればいつか何とかなる・・・国も、「右肩上がり」の成長の時代でした。今の若者は、生まれながらにモノがいっぱあって、ひもじい思いも経験することがなかったけれど、親の世代を超えることが大変なのじゃないか? モノのひもじさはなかったかも知れないけれど、人のつながりが希薄になって、心のひもじさはいっぱいあるんじゃないか・・・?。
私たちの時代は、学園紛争も盛んで政治への関心も高く、だけど、今の若者は、繁栄と享楽のなかで、見かけは幸せそうだけど、鬱屈した気持ちを政治に訴えるスベも知らず(奪われて ?)
労働運動で団結することもできない不安定な雇用のなかに押し込められて・・・加害の青年への怒りとともに、やりきれないつらさと、それでもノー天気な政治の無策というか切り捨てに怒りを覚えます。外国のメディアからも、日本社会のひずみを指摘する声が、送られてきています。
友人の「飲み助」さんは、メールで、次のように寄越してくれました。
今回の事件は個人の問題ではなく、社会全体の問題です。そして、「勝ち組、負け組」などと煽り立てるマスコミ、ならぬマスゴミにも責任があると、私はそう思います。・・・と。
※ 若い人から、コメント頂きました。ウッヒョ~(笑)。ぜひ、コメント欄も見て下さい。感動!です。「飲み助」さんも、よく出てくるブロガーさんご夫婦も、お若い人です、ウッヒョ~(笑)。
※ 私も一応、人の父ながら、忘れてましたけど、明日は「父の日」です。その特集「父の日2008」は、Dreamさんからお借りしてきました。ご覧下さい。
http://fathersday.yahoo.co.jp/
改正道路交通法が6月1日から施行されました。私も疎いところがあるのですが、お互いに、気をつけましょう。
変わる“運転事情”
後部座席でもベルト着用
自転車の走行について
75歳以上の「もみじマーク」表示義務
改正法の“目玉”は、次の通りです。
① 後部座席シートベルトの着用義務化・・・事故で車外へ放り出されたり、運転者にぶつかるのを防ぐのが狙い。といっても高速道や自動車専用道路に限られます。一般道では従来通りで、違反すれば運転者に減点1点が科せられます。ただし、向こう4カ月間を周知期間とし、罰則適用は9月末以降。
タクシーや高速バスも例外ではなく、運転者に乗客への着用義務が課されます。ただし、タクシーなどで客が従わない場合、罰則は適用されません。運転者への減点→→行政処分はあるようです。運転者の生活権を奪わないためにも、客として乗ったときは、シートベルトをしましょう。
② 自転車の運転について、ヘルメット着用義務 自転車は原則、車道を走らねばなりませんが、幼児や高齢者らが利用する場合は安全確保のため歩道使用が可。保護者は子どもにヘルメットを着用させる努力義務が生じます。小学生高学年から中学生や高校生の中には、生意気盛りになって、先のコトを予測しない、極めて横着な運転をする人がいます。何かあれば、その子にとっても、相手の人にとっても、大きな不幸です。携帯電話をかけながら、運転している人もいます。学校やご家庭で「命の重さの始まった時」を繰り返し、話していきましょう。
③ 75歳以上の運転者の「もみじマーク」表示義務化 「もみじマーク」の表示について・・・これまで70歳以上の運転者を対象に努力義務としていましたが、75歳以上に対し表示を義務化します。違反すると反則金4000円と1点減点となるが、向こう1年間は指導期間。無理な割り込みや幅寄せも不可です。 「もみじマーク」表示車両を見たら、優しい気持ちになりまししょう。
事故の現場は凄惨で、一瞬の油断・横着が、貴重な人生を奪い、それまでの当たり前の市民生活を破壊します。
一瞬の不注意 一生の不覚!
不注意一秒 事故一生!
後で悔いても、還ってきません。後悔、先に立たず。
悪夢を見ないためにも、お互い、自分だけは大丈夫、という錯覚はやめましょう!
・・・以上は、私への自戒の「贈る言葉」でもあるのです。
※ 「道路交通法」については、このアドレスを開いて下さい。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
変わる“運転事情”
後部座席でもベルト着用
自転車の走行について
75歳以上の「もみじマーク」表示義務
改正法の“目玉”は、次の通りです。
① 後部座席シートベルトの着用義務化・・・事故で車外へ放り出されたり、運転者にぶつかるのを防ぐのが狙い。といっても高速道や自動車専用道路に限られます。一般道では従来通りで、違反すれば運転者に減点1点が科せられます。ただし、向こう4カ月間を周知期間とし、罰則適用は9月末以降。
タクシーや高速バスも例外ではなく、運転者に乗客への着用義務が課されます。ただし、タクシーなどで客が従わない場合、罰則は適用されません。運転者への減点→→行政処分はあるようです。運転者の生活権を奪わないためにも、客として乗ったときは、シートベルトをしましょう。
② 自転車の運転について、ヘルメット着用義務 自転車は原則、車道を走らねばなりませんが、幼児や高齢者らが利用する場合は安全確保のため歩道使用が可。保護者は子どもにヘルメットを着用させる努力義務が生じます。小学生高学年から中学生や高校生の中には、生意気盛りになって、先のコトを予測しない、極めて横着な運転をする人がいます。何かあれば、その子にとっても、相手の人にとっても、大きな不幸です。携帯電話をかけながら、運転している人もいます。学校やご家庭で「命の重さの始まった時」を繰り返し、話していきましょう。
③ 75歳以上の運転者の「もみじマーク」表示義務化 「もみじマーク」の表示について・・・これまで70歳以上の運転者を対象に努力義務としていましたが、75歳以上に対し表示を義務化します。違反すると反則金4000円と1点減点となるが、向こう1年間は指導期間。無理な割り込みや幅寄せも不可です。 「もみじマーク」表示車両を見たら、優しい気持ちになりまししょう。
事故の現場は凄惨で、一瞬の油断・横着が、貴重な人生を奪い、それまでの当たり前の市民生活を破壊します。
一瞬の不注意 一生の不覚!
不注意一秒 事故一生!
後で悔いても、還ってきません。後悔、先に立たず。
悪夢を見ないためにも、お互い、自分だけは大丈夫、という錯覚はやめましょう!
・・・以上は、私への自戒の「贈る言葉」でもあるのです。
※ 「道路交通法」については、このアドレスを開いて下さい。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
昨日、記事をUPしてから、後悔と自己嫌悪。お前は、人様に披露するほど、子育てに実績と実力があるのか!! 、と・・・。ですが、何かのお役に立てればと、思っている次第です。乗りかかった舟に乗った手前、昨日に言い足りなかったことを、若干、補足させていただきます。
ちょっとだけ背伸び
まず褒めて育てましょう
Q 昨日の記事で、《何やかや言って、最後まで、やらせ切る“成就感”が大切。》と書いてるけど、何をどの程度やったら、「やらせ切った」ことになるねん?
A 私が考えますのに、あまり高すぎる目標を掲げて、尻をたたいてやらせても、無理があります。その子の力をよく見て、その子がやや背伸びしたらできる程度のことに挑戦させて、それができたら、思いっきり褒めてはどうでしょう。
それに、よしんばできなくても、ちょっとの変化、ちょっとの向上に注目して、努力をしたとか頑張ったとか、むしろ褒める材料を探してでも、褒めてはどうでしょう。
褒めることは、その子なり、人への「先行投資」と考えております。十分褒めてから、「そやけど、こうしてやるのもイイのと違う!?」と、若干のアドバイスをするのもイイと思います。
相手の無力をなじるようなような言い方は、その子のやる気や伸びようとする芽をつむ危険性があります。いつか、この子は、やれる力をつけられる、今は、そのための「助走期間」「練習期間」と考えれば、失敗も中途半端も、将来への布石です。長い目で見て、温かく褒めて、ちょっとだけアカンところを指摘しても、基本は褒めることと感激感謝で・・・決してこの子の芽をつむ「専制君主」となりませぬよう・・・。重ね重ねの生意気、ご寛容のほどをお願い申し上げます。
※ 上の話とは無関係な話です。書くのよそうか、無視しようかと思ったのですが、あまりに壮大な血税が使われて行われたイベントが昨朝テレビ画面を占めていました。悲しい光景。この血税があれば、困っている人が少しでも救われるのに、と思いつつテレビを観ていました。そこで一句。
生活に 無縁茶番の 火の始末
ちょっとだけ背伸び
まず褒めて育てましょう
Q 昨日の記事で、《何やかや言って、最後まで、やらせ切る“成就感”が大切。》と書いてるけど、何をどの程度やったら、「やらせ切った」ことになるねん?
A 私が考えますのに、あまり高すぎる目標を掲げて、尻をたたいてやらせても、無理があります。その子の力をよく見て、その子がやや背伸びしたらできる程度のことに挑戦させて、それができたら、思いっきり褒めてはどうでしょう。
それに、よしんばできなくても、ちょっとの変化、ちょっとの向上に注目して、努力をしたとか頑張ったとか、むしろ褒める材料を探してでも、褒めてはどうでしょう。
褒めることは、その子なり、人への「先行投資」と考えております。十分褒めてから、「そやけど、こうしてやるのもイイのと違う!?」と、若干のアドバイスをするのもイイと思います。
相手の無力をなじるようなような言い方は、その子のやる気や伸びようとする芽をつむ危険性があります。いつか、この子は、やれる力をつけられる、今は、そのための「助走期間」「練習期間」と考えれば、失敗も中途半端も、将来への布石です。長い目で見て、温かく褒めて、ちょっとだけアカンところを指摘しても、基本は褒めることと感激感謝で・・・決してこの子の芽をつむ「専制君主」となりませぬよう・・・。重ね重ねの生意気、ご寛容のほどをお願い申し上げます。
※ 上の話とは無関係な話です。書くのよそうか、無視しようかと思ったのですが、あまりに壮大な血税が使われて行われたイベントが昨朝テレビ画面を占めていました。悲しい光景。この血税があれば、困っている人が少しでも救われるのに、と思いつつテレビを観ていました。そこで一句。
生活に 無縁茶番の 火の始末