先日、テレビで、
美空ひばりさんの
映像が報じられていました。
その映像 です。
https://www.youtube.com/watch?v=d_Ns_B23LT0
懐かしいです。
昭和20年代、私が子どもの頃に、
ラジオからよく聞いた歌声・・・
電気器具販売店の、テレビでも
ひばりさんの映像を
よく見聞きしてました。
私が、生涯で最初に覚えて
回らぬ舌で歌っていたのは、
母親の好きな♪十三夜♪ です。
歌好きの母親の影響もあって、
笠木志津子さん、
春日八郎さん、
三橋美智也さんの歌などを、
子どもなりに、よっく愛唱してました。
ひばりさんは、
1937(昭和12)年に生まれて
9歳で歌手デビュー、
それから、長く、私たちの心を癒して、
1989(平成元)年に、その生涯を
閉じられました。
子どもの頃から、
思春期、青年期、働き盛りの時期と
ひばりさんの歌声は、
私の耳と脳に、こびりつきあした。
そんな美空ひばりさん、
改めて、改めて、
このブログでも、振り返りたいです。m(__)m
※ このブログで、
美空ひばりさん、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c273a7434a73d7aef186a2ed188aa04a4a2c48a9&search=%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A 続きを読む
美空ひばりさんの
映像が報じられていました。
その映像 です。
https://www.youtube.com/watch?v=d_Ns_B23LT0
懐かしいです。
昭和20年代、私が子どもの頃に、
ラジオからよく聞いた歌声・・・
電気器具販売店の、テレビでも
ひばりさんの映像を
よく見聞きしてました。
私が、生涯で最初に覚えて
回らぬ舌で歌っていたのは、
母親の好きな♪十三夜♪ です。
歌好きの母親の影響もあって、
笠木志津子さん、
春日八郎さん、
三橋美智也さんの歌などを、
子どもなりに、よっく愛唱してました。
ひばりさんは、
1937(昭和12)年に生まれて
9歳で歌手デビュー、
それから、長く、私たちの心を癒して、
1989(平成元)年に、その生涯を
閉じられました。
子どもの頃から、
思春期、青年期、働き盛りの時期と
ひばりさんの歌声は、
私の耳と脳に、こびりつきあした。
そんな美空ひばりさん、
改めて、改めて、
このブログでも、振り返りたいです。m(__)m
※ このブログで、
美空ひばりさん、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=c273a7434a73d7aef186a2ed188aa04a4a2c48a9&search=%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A 続きを読む
今まで、知らん、かったのですが、
昨日は、4月3日・・・
語呂合わせで、駄洒落風に、
4月3日は、趣味の日、らしいデスね。
昔から、駄洒落大好きな、夢想人、
駄洒落に、乗っかって、
今号を、お送りします。
因みに、私の下手な趣味は、
子どもの頃に、働き尽くしの
母親が歌っていた、♪十三夜♪
遅がけに始めた、下手なピアノ演奏と、
詩吟、等々で、
あちこち、ボランティア活動をしていたのですが、
それも、コロナ渦、中断・・・
現在は、この理屈っぽいブログ夢想花、で、
皆さまと、交流出来てる、状態です。
でも、80歳前の孤老が、世間様と繋がれる喜び、
この事を、大切に、理屈っぽいブログを
発信する所存で、御座いますので、
どうか、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
※ このブログで、
趣味と生活、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(_ _)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=33ff0833c71a574c536db0491683b68ed4b1fd1f&search=%E8%B6%A3%E5%91%B3
昨日は、4月3日・・・
語呂合わせで、駄洒落風に、
4月3日は、趣味の日、らしいデスね。
昔から、駄洒落大好きな、夢想人、
駄洒落に、乗っかって、
今号を、お送りします。
因みに、私の下手な趣味は、
子どもの頃に、働き尽くしの
母親が歌っていた、♪十三夜♪
遅がけに始めた、下手なピアノ演奏と、
詩吟、等々で、
あちこち、ボランティア活動をしていたのですが、
それも、コロナ渦、中断・・・
現在は、この理屈っぽいブログ夢想花、で、
皆さまと、交流出来てる、状態です。
でも、80歳前の孤老が、世間様と繋がれる喜び、
この事を、大切に、理屈っぽいブログを
発信する所存で、御座いますので、
どうか、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
※ このブログで、
趣味と生活、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(_ _)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=33ff0833c71a574c536db0491683b68ed4b1fd1f&search=%E8%B6%A3%E5%91%B3
昨日は、母の日、でした。
このブログでも、何度も触れていますが、
私の母は、明治時代生まれで
幼き私が、見ていた母の姿は、
いつも働きづめのお袋でした。
小学校6年生の時に、父親が他界し、
よく、
在住の京都市から、国鉄(当時は、国有鉄道)に乗って
滋賀県の野洲まで行き
そこの方の反物を預かって、
京都で、それを染めて、お客さんに渡して
“手数料”をもらう「悉皆業」と言う仕事をしてました。
幼児の私も、時々、国鉄に乗って、
野洲市に来てました
。
働きづめの母が、家に居て機嫌の良い時に
歌っていた歌が♪十三夜♪、で、
私は、幼い時、人生で最初に覚えた歌が
♪十三夜♪ でした。
成人して、滋賀県立学校の教師に成って、
幼き頃の思い出の地に立って、
その度に、母親を思い出しました
。
90歳で他界し、死後20余年も経つのに、
今も、母親の姿を思い出す
永遠の“マザコン”の私・・・
貧しくて、働き詰めだった母親・・・
いつまでも、懐かしく思い出せる
私は幸せ・・・!
今号は、私的な事で、申し訳ないのですが
母の日に因んで、
母親を、偲ばせて下さい。m(__)m
ここで、下手な、俳句(もどき)です。
永遠の
自称マザコン、
永遠に、とこしえに・・・
季語も不明、“喝”尽くしの俳句(もどき)かな
?!
ネット検索したら、今年の母の日は
5月9日、とあります。
幾つに成っても、惚けてる私
惚けが増して来ている私です。
すみません。m(__)m
※ このブログで、
永遠のマザコン、に触れた号です。
恥ずかしながら、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=2fe0788f43921cc6fa43c7267dca99e9f2f44b05&search=%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%B3%E3%83%B3
このブログでも、何度も触れていますが、
私の母は、明治時代生まれで
幼き私が、見ていた母の姿は、
いつも働きづめのお袋でした。
小学校6年生の時に、父親が他界し、
よく、
在住の京都市から、国鉄(当時は、国有鉄道)に乗って
滋賀県の野洲まで行き
そこの方の反物を預かって、
京都で、それを染めて、お客さんに渡して
“手数料”をもらう「悉皆業」と言う仕事をしてました。
幼児の私も、時々、国鉄に乗って、
野洲市に来てました

働きづめの母が、家に居て機嫌の良い時に
歌っていた歌が♪十三夜♪、で、
私は、幼い時、人生で最初に覚えた歌が
♪十三夜♪ でした。
成人して、滋賀県立学校の教師に成って、
幼き頃の思い出の地に立って、
その度に、母親を思い出しました

90歳で他界し、死後20余年も経つのに、
今も、母親の姿を思い出す
永遠の“マザコン”の私・・・
貧しくて、働き詰めだった母親・・・
いつまでも、懐かしく思い出せる
私は幸せ・・・!
今号は、私的な事で、申し訳ないのですが
母の日に因んで、
母親を、偲ばせて下さい。m(__)m
ここで、下手な、俳句(もどき)です。
永遠の
自称マザコン、
永遠に、とこしえに・・・
季語も不明、“喝”尽くしの俳句(もどき)かな

ネット検索したら、今年の母の日は
5月9日、とあります。
幾つに成っても、惚けてる私
惚けが増して来ている私です。
すみません。m(__)m
※ このブログで、
永遠のマザコン、に触れた号です。
恥ずかしながら、
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=2fe0788f43921cc6fa43c7267dca99e9f2f44b05&search=%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%B3%E3%83%B3
下記のブログを書いて、
そのあと、入浴して、
テレビを見たら、
宮城県で、地震発生の報・・・
下記のブログ発信、
気が引けますが、
お気を、安らげる、一助に、成ればと、
発信します。すみません。m(_ _)m
夜が明けて、午前中はお天気で、
私も、ウォーキング、
スマホの計測で、2388歩
ですが、昼過ぎから、外は、
めっきり、小雨模様に成りました。
そこで、パソコンとiPadを、触りたくって、
この動画に、着きました。
昭和歌謡史(100大歌謡曲)の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=XFktIq39I98
昭和18年(1943年)生まれの私は、
歌好きだった、明治生まれの母親の影響で、
2歳か3歳頃には、廻らぬ舌で、
♪ 十三夜 ♪ を、歌っていた
という事です。
以後、
美空ひばりさん
春日八郎ささん
三橋美智也さん
等々と、
ラジオ放送や
レコード盤の歌、から学んできました。
それは、
昭和40年代の
長淵剛さんの ♪ 乾杯 ♪ まで、続きました。
最近の、流行歌は、歌うのが難しくて、
あまり歌えていませんが、
コロナ禍流行までは、
キーボードを抱えて、
あちこちボランティア活動し、
下手な歌を、ご披露してました。
これからも、ウォーキングの励行、
あちこちの筋肉体操をして、
ワクチン接種後は、
ボランティア活動を復活したい!
その為にも、上記動画を
よく見て、勉強して
歌えば、喉の筋肉を鍛えて
誤嚥防止にも成るし、
歌の練習をしたい、弱気に成ったり、
強気に成ったりする、
喜寿の私です。m(__)m
※ このブログで、
戦後歌謡、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=59bfb99888c6ad67f23d87593bfababd20412127&search=%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%AD%8C%E8%AC%A1
そのあと、入浴して、
テレビを見たら、
宮城県で、地震発生の報・・・
下記のブログ発信、
気が引けますが、
お気を、安らげる、一助に、成ればと、
発信します。すみません。m(_ _)m
夜が明けて、午前中はお天気で、
私も、ウォーキング、
スマホの計測で、2388歩

ですが、昼過ぎから、外は、
めっきり、小雨模様に成りました。
そこで、パソコンとiPadを、触りたくって、
この動画に、着きました。
昭和歌謡史(100大歌謡曲)の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=XFktIq39I98
昭和18年(1943年)生まれの私は、
歌好きだった、明治生まれの母親の影響で、
2歳か3歳頃には、廻らぬ舌で、
♪ 十三夜 ♪ を、歌っていた
という事です。
以後、
美空ひばりさん
春日八郎ささん
三橋美智也さん
等々と、
ラジオ放送や
レコード盤の歌、から学んできました。
それは、
昭和40年代の
長淵剛さんの ♪ 乾杯 ♪ まで、続きました。
最近の、流行歌は、歌うのが難しくて、
あまり歌えていませんが、
コロナ禍流行までは、
キーボードを抱えて、
あちこちボランティア活動し、
下手な歌を、ご披露してました。
これからも、ウォーキングの励行、
あちこちの筋肉体操をして、
ワクチン接種後は、
ボランティア活動を復活したい!
その為にも、上記動画を
よく見て、勉強して
歌えば、喉の筋肉を鍛えて
誤嚥防止にも成るし、
歌の練習をしたい、弱気に成ったり、
強気に成ったりする、
喜寿の私です。m(__)m
※ このブログで、
戦後歌謡、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=59bfb99888c6ad67f23d87593bfababd20412127&search=%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%AD%8C%E8%AC%A1
不安な世相を、かき消すように、
と、私は思っているのですが、
テレビ画面は、戦後の歌を、振り返っています。
そこで、歌好きの私、なりの
戦後の歌の歴史を、辿りますと、
昭和18年生まれの私の
絶対、必須の“第一弾”は、
小笠原美都子さん歌唱の
♪ 十三夜 ♪ です。
戦後、働きづめの母親が、
家で、夜疲れて居るのに
よく歌っていた歌で、
赤ん坊の私が
覚えた人生第一弾の歌、です。
作詞:石松秋二、作曲:長津義司、
唄:小笠原美都子
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
ふと見合わせる顔と顔
立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
青い月夜の十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり遠い人
話すにも何から話す 振袖を
抱いて泣きたい十三夜
3 空を千鳥が飛んでいる
今更泣いてなんとしょう
さよならと こよない言葉かけました
青い月夜の十三夜
※ 昭和16(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さん歌唄で
リリースされた、という事です。
もちろん、赤ん坊の私は、
そんな事は、知りませんでしたが
回らぬ下で、歌っていた
という事です
。
※ 榎本美佐江さん歌唱の
レコード盤の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=lzpiHgyrOnk
このブログで、私は、
目撃戦後世相史、も描きたい、と思っています。
毎日、頻繁に動く今の世相に、
思いが溢れて、
ブログに、纏めきれない、事も
よく、あるのです
。
今号以後適宜、戦後の印象深い歌に
触れていきたいと、思っていますので、
下手の横好きの歌、の歴史ですが、
若い人達も、戦後世相史兼ねて、
興味持って頂ければ、
嬉しいです。
よろしくお願いします。m(__)m
※ このブログで、
♪ 十三夜 ♪ に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=22002e096bb562064102a9c7b0cd735a61c4e480&search=%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%A4%9C
と、私は思っているのですが、
テレビ画面は、戦後の歌を、振り返っています。
そこで、歌好きの私、なりの
戦後の歌の歴史を、辿りますと、
昭和18年生まれの私の
絶対、必須の“第一弾”は、
小笠原美都子さん歌唱の
♪ 十三夜 ♪ です。
戦後、働きづめの母親が、
家で、夜疲れて居るのに
よく歌っていた歌で、
赤ん坊の私が
覚えた人生第一弾の歌、です。
作詞:石松秋二、作曲:長津義司、
唄:小笠原美都子
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
ふと見合わせる顔と顔
立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
青い月夜の十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり遠い人
話すにも何から話す 振袖を
抱いて泣きたい十三夜
3 空を千鳥が飛んでいる
今更泣いてなんとしょう
さよならと こよない言葉かけました
青い月夜の十三夜
※ 昭和16(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さん歌唄で
リリースされた、という事です。
もちろん、赤ん坊の私は、
そんな事は、知りませんでしたが
回らぬ下で、歌っていた
という事です

※ 榎本美佐江さん歌唱の
レコード盤の動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=lzpiHgyrOnk
このブログで、私は、
目撃戦後世相史、も描きたい、と思っています。
毎日、頻繁に動く今の世相に、
思いが溢れて、
ブログに、纏めきれない、事も
よく、あるのです

今号以後適宜、戦後の印象深い歌に
触れていきたいと、思っていますので、
下手の横好きの歌、の歴史ですが、
若い人達も、戦後世相史兼ねて、
興味持って頂ければ、
嬉しいです。
よろしくお願いします。m(__)m
※ このブログで、
♪ 十三夜 ♪ に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=22002e096bb562064102a9c7b0cd735a61c4e480&search=%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%A4%9C