土曜日の今朝、
       チコチャン(NHKテレビのチコチャン)に、
         ぼ~ぅ、と生きてるんじゃ無いよ!
              と、散々、叱られて
         七福神、や、八福人、の事を、
            ちょっこっと、勉強シマシタ。

      でも、それだけでは、物足りないので、
        私の脳の、“ボケ防止”を兼ねて、

七福神、や、八福人、の事を、
      Wikipediaで、勉強しました。

        それによると、

歴史
インドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ることは最澄が比叡山で始めたことで、それが徐々に民間に広まったという。これが民間において日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになった歴史的な経緯はよくわかっていない。平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰からはじまった毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることが起こった(初期の恵比寿は毘沙門天を本地とすると考えられていた)。この三神セットのパターンはかなり後まで一般的であったが、平安末期 - 鎌倉初期の頃、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになると毘沙門天ではなく「恵比寿・大黒・弁才天」とするケースも増えていった。

室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのは室町時代末頃、近畿地方から始まったものである(上田正昭 『古代からの視点』 PHP 1978年 42 - 43頁、11行 - 15行。吉祥天やサルタヒコを入れる場合もあったが、定着しなかった。前同43頁)。この頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代。中国の文化に影響され、大陸的な水墨画が多く描かれた。もてはやされた画題は『竹林七賢図』(竹林の七賢人)。この絵に見立てて、人々は別々に信仰されていた7つの福の神を集め、七福神とした。ただし、当初は必ずしもメンバーが一定していなかった。

江戸時代にはほぼ現在の顔ぶれに定まったものの、その後もバリエーションが生み出されることがあった。寿老人と福禄寿はともに南極老人星の化身とされることから、この二者は本来同一のものとみなし、寿老人の代わりに吉祥天・お多福・福助・稲荷神・猩猩・虚空蔵菩薩[1]が入れられることがあった。他に宇賀神・達磨・ひょっとこ・楊貴妃・鍾馗・不動明王・愛染明王・白髭明神が七福神の一人に数えられたことがあった(不動明王と愛染明王、またはお多福とひょっとこはセットで入る場合があった)。


     等々、延々と、由来等、
       海外他国との、繋がりが、説明されてます。
      何かの時に、“神頼み”する傾向強い、
           中途半端な“信仰人”の私、
          脳の“ボケ防止”の為にも、
            Wikipediaに一杯記されていて、
         我が脳の現状では“消化不良気味、なのでkao_3
        ゆっくりと、
     七福神・八福神さんの由来を、
       お勉強する事を、お許し下さい。m(__)m





※ このブログで、
七福神・八福神さん、に触れた号です。
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b208985918f584d67328fd2969baa8542ec75ee9&search=%E7%A5%9E%E4%BB%8F

※ このブログで、
平和・安寧、に触れた号です。
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b208985918f584d67328fd2969baa8542ec75ee9&search=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%AE%89%E5%AF%A7  

今日の、ウォーキングの歩数は、
   午前中の曇り空下で、
     スマホ計測で、5739歩icon24

午後は、雨が、ポツポツ降って来て、
   テレビ見守りザンマイ・・・

   テレビでは、Sdgs
地球温暖化、の危険を報じていました。

    今日の、ブログ夢想花の内容は、    
     地球温暖化の危険・・・!
       に触れようと、
      ネット検索しましたが、
       内容が在り過ぎて
        私の脳の能力を、
         オーバーワーク・・・!
      地球温暖化と同様に、
       脳内を、オーバーワーク、しています。


そんな折、夕方に放映された
大都会での、お地蔵さんを、お参りする人たちの思いを
     NHKBSテレビでの番組・・・

   私は、神仏への信仰は、今まで、
      非常に、懐疑的で、
    その点、妻は、超真面目に、
     神棚や仏壇に、お供えをし、手を合わせています。
     その点、私は、仏壇のお供え物に魅力を感じて、
      非信仰的な、生活を送っていますkao03。 

   そんな私も、
    地蔵菩薩をお参りする人々の
     心根や、願いに、私の人生と照らして
        考えさせられました。

      昭和20年代、子どもの頃の、
       地蔵盆や、お地蔵さんの前で遊んだ思い出は
         山ほど、有ります。
  

       そんな私が。お地蔵さんを、改めて見返した番組
         NHKBSテレビの番組・・・
        さまざま、思いを、抱えて、
         日々、人生を悟りきれない
           老爺の私の、思いです。
       訳、分かりにくい今号で、すんません。m(__)m






※ このブログで、
地蔵盆、に触れた号です。
    何やかや言っても、  
     昭和20年代、子どもの頃から、
     地蔵盆に纏わる思い出、      
      何かと有るのです
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=51b84ac172c44410895324e3dfb1a32831a01599&search=%E5%9C%B0%E8%94%B5%E7%9B%86            

   今日も、一日中、
     雨模様、
♪ しとしとピッちゃん、しとピッちゃん ♪
  の 一日です。
    テレビ見て、辛いニュースに、
      心痛め、

     ネット検索して、
     有難~いお言葉を探しました。

      そして


公益社団法人仏教伝道協会のHP です。
https://www.bdk.or.jp/kagayake2018/publication.html

  他のお教えとランク付ける、と言う訳で無く、
    煩悩多い私の心にストンと落ちた
     お教えは、次の通りです。
   

ほとけさま ごせんぞさま
おてんとさま おたがいさま
おかげさま



本当に神仏を拝んでいますか
欲望を拝んでいませんか


腹が立つときブツブツ申せ
ブツはブツでもナムアミダ仏



    人間は、イライラした時は、
     “失敗”をしがち、デス。
     その事で、長く
      苦しむ事が、有り得ます。

      煩悩多い夢想花、
      
仏教伝道協会、所携のお言葉で、
      失敗を減らしたく
        アップさせて下さい。m(__)m







※ さらに、このブログで、
失敗を減らしたく
アンガーマネジメント、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ab949997e3135f900dd603d68389719121cd3fb8&search=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88              
  

Posted by 夢想花 at 17:22Comments(0)自然・宇宙・環境問題
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ