蒸し暑い夏、
    注意すべきは、食中毒です。
今号の記事は、食中毒ではありませんが、

幼児の口から 、飲み込む物の危険性に
          ついて
NHKテレビ番組の番組に、
      注目しました。
水野 倫之 解説委員 のサイトです。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/483931.html


      幼児は、好奇心が旺盛で、
         口にも様々な物を入れがちで。
           それ故に、危険な状態に、陥りがちです。
▽子どもが手に取ることが絶対ないような場所にしまって管理するか、
▽この際廃棄することも検討してほしい。
子どもはおとなの予想を超える行動をとる。
子どもの安全を第一に考えた対応をお願いしたい。
    

         と、あります。

         周囲の大人が、より注意をして戴けるよう
            ご参考に成れば、と
             拡散させて下さい。m(__)m
   




※ このブログで、
幼児の事故、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=3d301922f9fee62dc3957ec0ce295a72d60b7913&search=%E5%B9%BC%E5%85%90
  

    テレビ報道で、
       警告されてました。
暑い日々、気を付けなければならない事は、
食中毒、です。
   食中毒予防についての
厚生労働省
  カンピロバクター
    (食中毒)について
      Q&A です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html

~~~ その内の、数点、強調したき事。
    ピックアップして、
      表示します。~~~~~~~~

Q カンピロバクター食中毒はどのくらい発生しているのですか?
A1
カンピロバクター食中毒は、わが国で発生している細菌性食中毒の中で、近年、発生件数が最も多く、年間300件、患者数2,000人程度で推移しています。
 最近では、屋外で飲食店が食肉を調理し提供するイベントで加熱不十分な鶏肉(イベントのホームページでは、「新鮮だからこそできる鶏ささみ寿司」などとアピール)を提供し、500名を超える患者が発生した事案がありました。
この事案からも
鶏肉を取り扱う事業者は、中心部までの加熱が必要なことを十分に認識する必要があります。


Q3 カンピロバクターに感染するとどのような症状になるのですか?
A3
症状については、下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などであり、他の感染型細菌性食中毒と酷似します。多くの患者は1週間ほどで治癒します。死亡例や重篤例はまれですが、乳幼児・高齢者、その他抵抗力の弱い方では重症化する危険性もあり、注意が必要です。また、潜伏時間が一般に1~7日間とやや長いことが特徴です。また、カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることが指摘されていま

A7
健康な家きんであっても、腸管内などにカンピロバクターやサルモネラ属菌などの食中毒菌を保有している場合があります。現在、食鳥処理の技術ではこれらの食中毒菌を100%除去することは困難であり、鶏肉や内臓からカンピロバクターが高頻度で検出されます。(Q5参照)したがって、食中毒予防の観点から、生や十分に加熱されていない鶏肉を食べないよう、食べさせないようにしましょう。

A8
カンピロバクター食中毒の予防方法は、
(1)食肉を十分に加熱調理(中心部を75℃以上で1分間以上加熱)することが重要です。具体的には未加熱又は加熱不十分な鶏肉料理を避けることが最も効果的です。また、二次汚染防止のために、(2)食肉は他の食品と調理器具や容器を分けて処理や保存を行う、(3)食肉を取り扱った後は十分に手を洗ってから他の食品を取り扱う、(4)食肉に触れた調理器具等は使用後洗浄・殺菌を行うことが重要です。

           私のネット技術では、
          スカッと、表示できませんが、
           ご参考に成ればと、
            アップさせて下さい。m(__)m


※ このブログで、
食中毒、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ea74a8a422dc22eb85b6e651b5ac9d66e3f2962e&search=%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92  

     今朝のテレビ番組

健康カプセル元気の時間、で
気温が上がり梅雨でジメジメするこの時期に、     
       気をつけたいのが「食中毒」について
        素晴らしい内容 の説明がありました。

健康カプセル元気の時間、のHPです。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/220612/

    ~~~~その内容は~~~~
気温が上がり梅雨でジメジメするこの時期に、気をつけたいのが「食中毒」。実際に細菌を原因とする食中毒は例年6月から急増しており、普段よりさらに注意が必要なのだとか。そこで今回は「食中毒」について徹底リサーチ!家庭でできる食中毒の予防法などを専門家に教えてもらいました。

気を付けたい食中毒菌
生肉にはこれからの季節に特に気を付けたい食中毒菌が潜んでいる可能性があるそうです。

①カンピロバクター
鶏・豚・牛などの腸内に生息している細菌。感染すると2~7日程度の潜伏期間を経て食中毒の症状が現れます。下痢・腹痛・嘔吐といった急性胃腸炎の症状や、発熱・頭痛・倦怠感といった全身症状を伴う事もあるそうです。

②サルモネラ
サルモネラ菌は、鶏・牛・豚などの食肉にくっついている事があります。感染すると吐き気・腹痛・発熱・下痢などの症状を起こすそうです。

③O-157(腸管出血性大腸菌)
O-157に感染すると下痢・腹痛・血便などを起こします。腎臓・脳などに重篤な後遺症を残す場合もあり、命を落とす危険もある非常に恐ろしい食中毒です。O-157を含む腸管出血性大腸菌は牛の腸管にいる菌ですが、解体する時に肉の表面にくっつく場合もあるため、ひき肉やサイコロステーキの中に菌が混ざってしまう事があるそうです。

家庭でできる食中毒予防 ~冷蔵庫編~
食中毒予防の3原則は、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」。なかでも「増やさない」ために大切なのが、冷蔵庫での食材の保存の仕方だそうです。

・冷蔵庫内の収納量は7割程度に
食中毒菌の多くは、10℃以下で増殖のスピードが遅くなるといわれています。冷蔵庫内を10℃以下に保つためには、冷蔵庫内の食材を7割程度にしておくのが好ましいのだとか。7割を超える場合は、冷気の吹き出し口を空けるようにして収納すると良いそうです。また、冷蔵庫内の温度は上が高く下が低くなっているので、ペットボトルなどの飲料水を上に置いておくのも良いとの事です。

・肉や魚はチルド室か冷凍庫へ
チルド室は、冷蔵庫よりもさらに温度が低く菌の繁殖をしっかり抑えてくれる場所なので、お肉や魚の保管場所に最適なのだとか。また、冷凍庫に入れる事でも菌の繁殖を抑えられるそうです。

・野菜は袋に詰めて収納
野菜室は冷蔵庫で一番温度が高く、開けるとすぐに10℃を超えて菌が繁殖しやすくなってしまうため、これからの時期は要注意。さらに、野菜室の底は野菜の切れ端や土などが溜まって細菌が繁殖しやすいので、野菜をしまう際は袋に詰めたり、下に新聞紙を敷いたりすると良いそうです。

家庭でできる食中毒予防 ~調理編~
・肉と他の食材で調理器具を分ける
カンピロバクターやサルモネラなどの菌を予防するには、お肉を使った調理器具を他の食材と分けたり、使ったスポンジやまな板に熱湯をかけたりするのが有効だそうです。

・鶏肉は洗わずに調理する
鶏肉を洗うと肉に付いている細菌が飛び散り、キッチンが汚染される恐れがあるそうです。鶏肉は洗わずに調理するようにしましょう。

・お肉は中心温度を75℃以上で1分以上加熱する
お肉を調理する際は、十分加熱する事が大切。カンピロバクターやサルモネラなどを死滅させるには、中心温度75℃以上で1分以上の加熱が必要だそうです。

・ハンバーグは蓋を使って蒸し焼きに
ハンバーグなどを焼く際は、蓋をして蒸し焼きにするのが有効だそうです。ある実験でO-157を付着させたハンバーグを用意し、蓋をしなかった場合は9分加熱しても菌が生き残り、蓋をした場合は6分の加熱で菌が死滅したそうです。(※火加減などの条件によっても異なります)また、十分に焼けているかどうかを見極めるには、竹串を使うのがオススメ。ハンバーグに竹串を刺して、透明な汁が出てきたら焼けている合図。少しでも赤い場合は、さらに加熱をしてください。

・お弁当作りは水分を避ける
お弁当は作ってからお昼に食べるまでに数時間のタイムラグがあります。その際にお弁当の中に水分があると、菌が増殖してしまいやすいのだとか。そのため、水分の多い生野菜をお弁当に入れるのは避けるようにしましょう。彩りで緑が欲しい場合は、ほうれん草やブロッコリーなどを茹でてしっかり水気を切り、粗熱をとってから入れるようにすると良いそうです。

・お弁当の梅干しは細く刻んで入れるのがオススメ
梅干しを細かく刻んで混ぜ込む事で殺菌作用がご飯全体に行き渡るそうです。一方、日の丸弁当では梅干し周辺が殺菌されるだけで、お弁当全体の殺菌効果は期待できないそうです。

食中毒が招く恐ろしい病気「ギラン・バレー症候群」
ギラン・バレー症候群とは、全身の運動神経に麻痺が起こる急性の病気。特に手足などの運動神経に麻痺が起こり、脱力・しびれなどの症状が出るのだとか。重症化すると、呼吸に関わる筋肉が麻痺し、命に関わるケースもあるそうです。

<ギラン・バレー症候群と食中毒の関係>
ギラン・バレー症候群を発症する主なきっかけは、カンピロバクターなどの細菌やウイルスの感染と考えられているそうです。本来は外敵から身体を守ってくれる免疫が異常を起こし、自分の神経を誤って攻撃してしまう事で発症するといわれているのだとか。原因不明の顔・手・足などのしびれや脱力感を感じた場合は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
           です

       ~~~~~~~~~~~

     食中毒は、怖いです。
      あまりに素晴らしい内容なので、
        このブログでも、
       拡散させて下さい。m(__)m


※ このブログで、
健康、について触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ca433f3dd9e5d529597dbdefd04ae285b112d442&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7  

   あまりにも辛いニュースが
    頻報されていますので、
   このニュースの話題が少ないのですが、

自生する、毒キノコの危険!!!

厚生労働省 
毒キノコによる食中毒に注意しましょう
 
 です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/


   テレビ報道によると、
    善意で、誤ってキノコを、誰かに進呈しても、
     結果に因っては
     過失致傷・致死罪に問われる
      可能性があるという事です。

      ご承知だとは思いますが、
       念の為、拡散する次第です。m(__)m
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ