2009年11月12日
テレビのない世界、って?!
テレビのない世界って? ・・・テレビのない世界に突入して、ほぼ、一週間。直すにも、買い換えるにもお金がかかるし、懐具合と長期相談中! の訳の分からん詩(もどき)です
。
テレビのない世界、って?!
テレビのない世界!
「世界」言うたら、大袈裟やなぁ?!
「生活」言う方が、正確かも知れん!
でも、私の語感では、
つい「テレビのない世界」って、言ってしまう、
「テレビのない世界」、って。。。。。。。。
「テレビのない世界」がついに実現!
一週間ほど前、ギターの先が、ちょこんと
テレビ画面に当たったら、
画面に線が猛烈走って、“絵”が見えへん!
“音声”だけの、テレビとの付き合い。
居間のテレビが、あっちゃ向いてホイ!
をやって、今、極めて愛想ナシ、状態!
だから、なんとなしに、テレビの世界から
足を洗って(変な表現?!)
気づいたこと
その1 1日が長い、たっぷりある!
その2 静か
その3 ふと気づいたら、“笑う”ことを忘れてる?
テレビのお笑い番組の効用も、けっこう、あったんだ!
その4 あいた時間、新聞をじっくりと読む
読書は、もう一つ (それは、自分の怠慢!)
その5 趣味の音楽に、やや時間多めに
その6 けど、やっぱり“情報”から取り残されるっ!
その7 はからずも、子どもの頃のテレビのない
ラジオだけの、木箱の雑音混じりの
ラジオ時代のことを、思い出せたこと!
教訓! 人生、半分、悪うても
半分、よい・・・ってか!?


テレビのない世界、って?!
テレビのない世界!
「世界」言うたら、大袈裟やなぁ?!
「生活」言う方が、正確かも知れん!
でも、私の語感では、
つい「テレビのない世界」って、言ってしまう、
「テレビのない世界」、って。。。。。。。。
「テレビのない世界」がついに実現!
一週間ほど前、ギターの先が、ちょこんと
テレビ画面に当たったら、
画面に線が猛烈走って、“絵”が見えへん!
“音声”だけの、テレビとの付き合い。
居間のテレビが、あっちゃ向いてホイ!
をやって、今、極めて愛想ナシ、状態!
だから、なんとなしに、テレビの世界から
足を洗って(変な表現?!)
気づいたこと
その1 1日が長い、たっぷりある!
その2 静か
その3 ふと気づいたら、“笑う”ことを忘れてる?
テレビのお笑い番組の効用も、けっこう、あったんだ!
その4 あいた時間、新聞をじっくりと読む
読書は、もう一つ (それは、自分の怠慢!)
その5 趣味の音楽に、やや時間多めに
その6 けど、やっぱり“情報”から取り残されるっ!
その7 はからずも、子どもの頃のテレビのない
ラジオだけの、木箱の雑音混じりの
ラジオ時代のことを、思い出せたこと!
教訓! 人生、半分、悪うても
半分、よい・・・ってか!?
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
今日土曜日はチコちゃんに叱られて、 吉本新喜劇の人情舞台劇放放送でケラケラ笑い、平和安寧!幸せの世・時を過ごせました。
老いた私が世間様と繋がれ ボケ防止に頑張れる幸せ! それがこの滋賀咲くブログのブログ夢想花です。よろしくお願いします。
今日も、雨模様の中、幸せな時を過ごし、以後の人生行路に、体力増強の覚悟が、生まれて来ました。
恐縮デスが、昨日82歳誕生日だったのデス。出会った人々、お世話に成った人達、動物たち、皆さんに感謝です。
やっと、パソコンで、ブログ夢想花、を 打ち込める、ように成りました~~! 嬉しいです。
甲子園球場で全国選抜高校野球大会の熱戦が交わされてます。ビジュアル球史アル球史で京都での子ども時代の記憶に触れたいです。
老いた私が世間様と繋がれ ボケ防止に頑張れる幸せ! それがこの滋賀咲くブログのブログ夢想花です。よろしくお願いします。
今日も、雨模様の中、幸せな時を過ごし、以後の人生行路に、体力増強の覚悟が、生まれて来ました。
恐縮デスが、昨日82歳誕生日だったのデス。出会った人々、お世話に成った人達、動物たち、皆さんに感謝です。
やっと、パソコンで、ブログ夢想花、を 打ち込める、ように成りました~~! 嬉しいです。
甲子園球場で全国選抜高校野球大会の熱戦が交わされてます。ビジュアル球史アル球史で京都での子ども時代の記憶に触れたいです。
Posted by
夢想花
at
02:57
│Comments(
8
) │
健康・楽しみ・アラカルト
この記事へのコメント
確かに、テレビから情報ってたくさん入ってきますよね。。。ニュースはもちろん、CMであったり、バラエティーであったり(*-ω・)
見てなくても、家にいたらなんとなくつけて、なんとなく情報を得て、それがないとなったら、確かに変な感じになっちゃいそう(笑)
地デジまであと少し……
直すか、買うか、確かに微妙ですね(・ω・`;)
見てなくても、家にいたらなんとなくつけて、なんとなく情報を得て、それがないとなったら、確かに変な感じになっちゃいそう(笑)
地デジまであと少し……
直すか、買うか、確かに微妙ですね(・ω・`;)
Posted by ごろぉ at 2009年11月12日 06:28
ごろぉさん、有り難うございます。
直すか買うか極めて微妙! 問題は、先立つものがままならんといいう、浮き世の定番に遭遇しております。
ですが、テレビがなくて、テレビの有り難さに気づいたり、テレビなきよき時代の生活をしのんだり(笑)。
考えさせられた一週間でした。
直すか買うか極めて微妙! 問題は、先立つものがままならんといいう、浮き世の定番に遭遇しております。
ですが、テレビがなくて、テレビの有り難さに気づいたり、テレビなきよき時代の生活をしのんだり(笑)。
考えさせられた一週間でした。
Posted by 夢想花
at 2009年11月12日 08:40

私は携帯を利用し、次まで乗り切るつもりでしたが…事情が出来急きょ日曜日にテレビが来ます。半年…無いとやはり静かで寂しかったです。慣れとは怖いですね
Posted by あさ at 2009年11月12日 18:14
あささん、有り難うございます。
テレビのない状態も、いいもんだと、思いつつ、まだまだテレビへの未練一杯の私です。(-_-)
これから、テレビに振り回されない生活をしていきたいと、思いました。
(>_<)
テレビのない状態も、いいもんだと、思いつつ、まだまだテレビへの未練一杯の私です。(-_-)
これから、テレビに振り回されない生活をしていきたいと、思いました。
(>_<)
Posted by 夢想花
at 2009年11月12日 21:37

こんばんは!
先日のキルト展では、折角でしたのにご覧頂けなくて申し訳ありませんでした。
ご親切にありがとう御座いましたm(__)m
テレビのない生活 そう云えば今考えられませんね~^^;
その1~7迄 確かに タシカニ!!納得です。
絵を描く時は必ずFMを聴きながらの、ながら族です^^
先日のキルト展では、折角でしたのにご覧頂けなくて申し訳ありませんでした。
ご親切にありがとう御座いましたm(__)m
テレビのない生活 そう云えば今考えられませんね~^^;
その1~7迄 確かに タシカニ!!納得です。
絵を描く時は必ずFMを聴きながらの、ながら族です^^
Posted by パル
at 2009年11月12日 23:18

パルさん、有り難うございます。
いえいえ、久し振りに甲賀の方へドライブして、景色や風情を楽しめました。
テレビのない生活もまんざらでない、と思いつつ、すっかりテレビっ子になってしまった私は、テレビにも未練タラタラで、今、狭間でうろうろする、困った子ちゃん状態でもあります。(-_-)
子ではないですね(笑)。“困った爺ちゃん”状態でもあります。テレビから、主体的な“独立”“自立”を・・・これが、一つのテーマになっております。
(^o^)
いえいえ、久し振りに甲賀の方へドライブして、景色や風情を楽しめました。
テレビのない生活もまんざらでない、と思いつつ、すっかりテレビっ子になってしまった私は、テレビにも未練タラタラで、今、狭間でうろうろする、困った子ちゃん状態でもあります。(-_-)
子ではないですね(笑)。“困った爺ちゃん”状態でもあります。テレビから、主体的な“独立”“自立”を・・・これが、一つのテーマになっております。
(^o^)
Posted by 夢想花
at 2009年11月13日 00:39

テレビは、うまく使えば 大変ありがたいもの・・・
でも、見過ぎる・・・ということもあるので たまに 無し!も良いものですね
(家の義母さん ほとんどつけっ放し状態ですよ)
でも、見過ぎる・・・ということもあるので たまに 無し!も良いものですね
(家の義母さん ほとんどつけっ放し状態ですよ)
Posted by うしかい at 2009年11月13日 07:40
うしかいさん、有り難うございます。
私の小さい頃は、街角に来る紙芝居屋さんが楽しみでした。テレビが出てきたときは、うれしくて、衝撃的で・・・(笑)だから、今も、テレビへの思い入れが強い!
お義母さんも私も、その世代の人は、いっときもテレビから離れがたい愛着心があるのではないかと、勝手に心理分析をして、すみません(笑)。
私の小さい頃は、街角に来る紙芝居屋さんが楽しみでした。テレビが出てきたときは、うれしくて、衝撃的で・・・(笑)だから、今も、テレビへの思い入れが強い!
お義母さんも私も、その世代の人は、いっときもテレビから離れがたい愛着心があるのではないかと、勝手に心理分析をして、すみません(笑)。
Posted by 夢想花
at 2009年11月13日 08:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。