宿命とは言え、辛いです。寂しいです
。
笑点の司会者
落語家の桂歌丸さんが、ご逝去されました。
享年81歳。
体調が優れないと聞いていましたが、
現実に訃報をお聞きすると
寂しさが募ります。
生前を偲ぶお姿です。
https://mainichi.jp/articles/20180702/k00/00e/040/274000c

笑点の司会者
落語家の桂歌丸さんが、ご逝去されました。
享年81歳。
体調が優れないと聞いていましたが、
現実に訃報をお聞きすると
寂しさが募ります。
生前を偲ぶお姿です。
https://mainichi.jp/articles/20180702/k00/00e/040/274000c
そして、“笑点”のメンバーとの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=VrsH_BskYDw
1966(昭和41)年に始まった日曜夕方放送の「笑点」で、
司会をされ、長く軽妙な笑いを茶の間に
届けられました。
52年前と言えば、私は23歳の青年警察官、
以後、ずっと、教員に成ってからも、定年退職後も、
歌丸さんと笑点メンバーさんによって、心和ませて頂きました。
有難うございます。
合掌! 安らかにお眠り下さいますよう、
そして、時々は、寝言ででも
天上から笑いを届けて下さい!!!^^
また、
笑点メンバーさんも、
歌丸さんのご意思を継いで、
笑いを引き続き、引き続き、
世に届けて下さいますよう、
お願いします。
歌丸さんのお言葉に、
笑いは人間だけが持てる特権・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VrsH_BskYDw
1966(昭和41)年に始まった日曜夕方放送の「笑点」で、
司会をされ、長く軽妙な笑いを茶の間に
届けられました。
52年前と言えば、私は23歳の青年警察官、
以後、ずっと、教員に成ってからも、定年退職後も、
歌丸さんと笑点メンバーさんによって、心和ませて頂きました。
有難うございます。
合掌! 安らかにお眠り下さいますよう、
そして、時々は、寝言ででも
天上から笑いを届けて下さい!!!^^
また、
笑点メンバーさんも、
歌丸さんのご意思を継いで、
笑いを引き続き、引き続き、
世に届けて下さいますよう、
お願いします。
歌丸さんのお言葉に、
笑いは人間だけが持てる特権・・・
笑い飛ばしたり、笑いにまぶす精神で、
人生、困難あっても、思い詰めないよう、
転んでも、笑いのネタを拾い集めて
人生、笑って、元気に元気に活きましょう!!!
と、
歌丸さんのお言葉を心に
お呼びかけしたい私です。m(__)m
人生、困難あっても、思い詰めないよう、
転んでも、笑いのネタを拾い集めて
人生、笑って、元気に元気に活きましょう!!!
と、
歌丸さんのお言葉を心に
お呼びかけしたい私です。m(__)m
いじめによる悲しい事件事象が頻発しています。
教育関係者の二転三転の釈明が、
問題・事態を深刻化させています。また、
イジメの発見や改善・解決には、
地域社会の大人の眼差しや関わりが不可欠です。
警察官時代の経験や教員に成ってから、
高校部落研や社研の仲間や、
教職員組合の研修や職員会議で激論した事、
等から、イジメについて、私なりに纏めた考えです。
水谷修夜回り先生や
一時のヤンキー先生にも共鳴しました。
いままで、このブログで、様々、触れて来ましたが、
2016年9月10日号を、再度、載せます。
少し、長く成りますが、
じっくりと、お読み下さいますようお願いします。m(_ _)m
【子どもの世界のイジメについて】
※イジメ発見の端緒
(問)もし、あなたが学校の教職員なら、どう思われますか?
① 学校で、昼休みに、職員室の前を、
一人の生徒が、ジュース瓶を持ってウロウロして居ます。
↓↓
★ その生徒は、買わされているか?
使い(パシリ)をさせられているか?
② 階段を、子どもAが、子どもBを背負って、
昇ったり降りたりしています。
★AとBの上下関係が、いつも同じか?
★それを、別の子どもC、D、E、Fが見て居た場合、
↓↓
Aを見下したグループが出来て、
恒常的にAをいちびり始めて、
イジメのグループが出来て、
グループによるイジメが恒常化 する
危険性もあります。
③ 放課後、道端で、一人の子どもに、
数人がからかったり暴力を振るってる場合、
地域社会の大人はよく観察して注意したり、
声をかけたり、
その場合は、学校にこういうことがあった
と、報告・連絡・相談をして下さい。
イジメは、学校の教職員だけでは、無くな
りませんし、発見できません。
地域社会の大人の協力が、不可欠です。
イジメてる子が、イジメられてる子に言う
常套語は、
冗談やがな、友だちやろう?!
そして、イジメられてる子に、たまに、
優しい言葉をかける。
イジメられてる子は、それが嬉しくて辛抱
する【DVに似た構造、です。】
また、自分のプライドもあって、
親や近所の大人に知られたくない、
学校の先生にチクるのはイヤだ、
という思いで、
益々、イジメられてる事を、
自己の内に籠めて、益々、悪循環し、
挙げ句、不登校状態に成るか、
相手に復讐するか、
最悪の場合自死する事もあり得ます。
イジメる側の子も、
イジメられる奴が悪い、とか、
イジメなければ、自分がイジメらるれる、
人をおちょくるのは面白い、とかの理由で、
イジメ行為を加速して行きます。
④ 学校の先生の前では、“良い子”を演じる可能性も大きく、
先生も、クラス内で、元気の良い子に眼が行きがちで、
さらに、学校の教職員集団で、
平素から、協議が、緊密に行われていない場合、
教職員集団内部で、イジメに関する感覚が磨かれず、
子どもの世界のイジメを、見逃しがちに成る。また、
権力機構の上からの統制が強く、
教職員は昼夜を問わず、また
土日祝日もクラブ指導に忙殺され、
ブラック産業化しているかもと、懸念し
モンスターペアレントへの気遣い、また、
子どもたちの脅し、等に因り、
個々の教職員のイジメ対応への指導が及び腰に成り、
ますます、
イジメを、結果的に放置する危険性も増大化しかねない。
また、かつては、教職員組合も強く、
教職員組合の活動を通して、
上からの過度の権力統制に異議を唱え、
組合内部の研修会によって、人権・イジメへの感性を磨き合った。
また、地域社会の各種団体や、大人達との連携も頻繁にあり、
学校と地域社会との連携も進んだ。
しかし、近年は、教職員の組合加入率も下がり、
結果的に、イジメへの対応も、弱化 して来ている。
⑤ イジメる子も、様々なストレス・課題を抱えている場合も多く、
じっくり話すと、涙を流して、自己の行為を反省することも、あります。
⑥ 教師が、まず、自分の責任を認めて、
イジメられている子と親に話し、次に、
イジメる子と親に話し、
両者を引き合わせてイジメ問題を解決する。
⑦ 人間は、本来、イジメをする、しがちな動物です。
イジメの窮極は、 暴力を揮っての戦争・殺戮そして抑圧です。
生き抜くために、暴力で相手を押さえ付け、
1651年、イギリスの哲学者トマス・ホッブズは、その著「リヴァイアサン」で、
自然状態にあっては、万人の万人による闘争状態が生まれ、
の中で、弱者の命と人生が蹂躙されました。
これを放置したら、自分自身も危うい!
と言うことから、 『社会契約説』や
『人権思想』や
『民主主義思想』が生まれ、
それらの考えが、
市民革命や社会運動で、
世界の大きな“潮流”に成って来ました。
こういう理性的なことを踏まえた人は、
大人であれ、子どもであれ、
他者に、イヤなことしたとしても、
ある程度のところで、自分の行為を【抑制】しますが、
そういう、
理性がまだ不十分な人は、
まわりの雰囲気に乗って、
面白がって、
他者をいたぶって、
力による【上下関係】を作っていきます。
加害の方は、たまに、
被害の方に“優しい言葉”を懸けたりする!
被害の方は、それが、妙に嬉しくて、
また、親に心配掛けたくない。
自分自身のプライドのために、
親にも言わず【平気な顔】を“装って”対応して、
ますます、【土壺】にハマっていく!!!
イジメは、
そういう【構造】を持っているのでは、
ないでしょうか?!
それを、糺していく為にも、
学校の教職員や
地域社会の大人の眼差し、
さらにマスメディアの反省が、
不可欠なのではないでしょうか?!
⑦ 逆説的に言うと、
人間は、苛められて鍛えられ、
優しさを身につける事も多く、
イジメで自死を選ぶのでは無く、
人間的成長のバネに成ることもあります。
以上、イジメについて、特に、子どもの世界のイジメについて、
高卒前の母子家庭による企業の就職差別に遭った事、
高卒後、7年間の巡査時代に学んだ事、
40年余の教員生活で経験して来た事、
教員生活時に、部落差別・人権問題学習で学んだ事、を基に、
イジメ問題、その解決について、縷々、述べました。
★ 昭和40年代、部落差別を苦に自殺した女子高生、
★ そして、
今も、イジメを苦にして、辛い選択をする子どもも大人も居ます。
特に、近年は、
ネットへの投稿等によって、深刻化しています。
★ 今の、テレビ番組や、お笑い芸で、
他者、特に社会的弱者を、からかう風潮がかなり有り、
その時に、発せられた言葉や行為の数々が、
イジメの技に使われている現実にも、きちんと向き合う必要があります。
テレビ番組や、お笑い芸で、
他者、特に社会的弱者を、からかう風潮が有り、
その時に、
発せられた言葉や行為の数々は、人々の人権感覚を麻痺させ、
人間蔑視の風潮を加速するのではないでしょうか?!
重複する点もありますがお汲み取りお願いします。
※ イジメについて、このブログで触れた号です。
クリックお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=99f4a3be554e5b3cdeb8db3f3f34214a042d7e8f&search=%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A1
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=e112ae228a61f3b01b2c0464578bbadc309f7ddf&search=%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
教育関係者の二転三転の釈明が、
問題・事態を深刻化させています。また、
イジメの発見や改善・解決には、
地域社会の大人の眼差しや関わりが不可欠です。
警察官時代の経験や教員に成ってから、
高校部落研や社研の仲間や、
教職員組合の研修や職員会議で激論した事、
等から、イジメについて、私なりに纏めた考えです。
水谷修夜回り先生や
一時のヤンキー先生にも共鳴しました。
いままで、このブログで、様々、触れて来ましたが、
2016年9月10日号を、再度、載せます。
少し、長く成りますが、
じっくりと、お読み下さいますようお願いします。m(_ _)m
【子どもの世界のイジメについて】
※イジメ発見の端緒
(問)もし、あなたが学校の教職員なら、どう思われますか?
① 学校で、昼休みに、職員室の前を、
一人の生徒が、ジュース瓶を持ってウロウロして居ます。
↓↓
★ その生徒は、買わされているか?
使い(パシリ)をさせられているか?
② 階段を、子どもAが、子どもBを背負って、
昇ったり降りたりしています。
★AとBの上下関係が、いつも同じか?
★それを、別の子どもC、D、E、Fが見て居た場合、
↓↓
Aを見下したグループが出来て、
恒常的にAをいちびり始めて、
イジメのグループが出来て、
グループによるイジメが恒常化 する
危険性もあります。
③ 放課後、道端で、一人の子どもに、
数人がからかったり暴力を振るってる場合、
地域社会の大人はよく観察して注意したり、
声をかけたり、
その場合は、学校にこういうことがあった
と、報告・連絡・相談をして下さい。
イジメは、学校の教職員だけでは、無くな
りませんし、発見できません。
地域社会の大人の協力が、不可欠です。
イジメてる子が、イジメられてる子に言う
常套語は、
冗談やがな、友だちやろう?!
そして、イジメられてる子に、たまに、
優しい言葉をかける。
イジメられてる子は、それが嬉しくて辛抱
する【DVに似た構造、です。】
また、自分のプライドもあって、
親や近所の大人に知られたくない、
学校の先生にチクるのはイヤだ、
という思いで、
益々、イジメられてる事を、
自己の内に籠めて、益々、悪循環し、
挙げ句、不登校状態に成るか、
相手に復讐するか、
最悪の場合自死する事もあり得ます。
イジメる側の子も、
イジメられる奴が悪い、とか、
イジメなければ、自分がイジメらるれる、
人をおちょくるのは面白い、とかの理由で、
イジメ行為を加速して行きます。
④ 学校の先生の前では、“良い子”を演じる可能性も大きく、
先生も、クラス内で、元気の良い子に眼が行きがちで、
さらに、学校の教職員集団で、
平素から、協議が、緊密に行われていない場合、
教職員集団内部で、イジメに関する感覚が磨かれず、
子どもの世界のイジメを、見逃しがちに成る。また、
権力機構の上からの統制が強く、
教職員は昼夜を問わず、また
土日祝日もクラブ指導に忙殺され、
ブラック産業化しているかもと、懸念し
モンスターペアレントへの気遣い、また、
子どもたちの脅し、等に因り、
個々の教職員のイジメ対応への指導が及び腰に成り、
ますます、
イジメを、結果的に放置する危険性も増大化しかねない。
また、かつては、教職員組合も強く、
教職員組合の活動を通して、
上からの過度の権力統制に異議を唱え、
組合内部の研修会によって、人権・イジメへの感性を磨き合った。
また、地域社会の各種団体や、大人達との連携も頻繁にあり、
学校と地域社会との連携も進んだ。
しかし、近年は、教職員の組合加入率も下がり、
結果的に、イジメへの対応も、弱化 して来ている。
⑤ イジメる子も、様々なストレス・課題を抱えている場合も多く、
じっくり話すと、涙を流して、自己の行為を反省することも、あります。
⑥ 教師が、まず、自分の責任を認めて、
イジメられている子と親に話し、次に、
イジメる子と親に話し、
両者を引き合わせてイジメ問題を解決する。
⑦ 人間は、本来、イジメをする、しがちな動物です。
イジメの窮極は、 暴力を揮っての戦争・殺戮そして抑圧です。
生き抜くために、暴力で相手を押さえ付け、
1651年、イギリスの哲学者トマス・ホッブズは、その著「リヴァイアサン」で、
自然状態にあっては、万人の万人による闘争状態が生まれ、
の中で、弱者の命と人生が蹂躙されました。
これを放置したら、自分自身も危うい!
と言うことから、 『社会契約説』や
『人権思想』や
『民主主義思想』が生まれ、
それらの考えが、
市民革命や社会運動で、
世界の大きな“潮流”に成って来ました。
こういう理性的なことを踏まえた人は、
大人であれ、子どもであれ、
他者に、イヤなことしたとしても、
ある程度のところで、自分の行為を【抑制】しますが、
そういう、
理性がまだ不十分な人は、
まわりの雰囲気に乗って、
面白がって、
他者をいたぶって、
力による【上下関係】を作っていきます。
加害の方は、たまに、
被害の方に“優しい言葉”を懸けたりする!
被害の方は、それが、妙に嬉しくて、
また、親に心配掛けたくない。
自分自身のプライドのために、
親にも言わず【平気な顔】を“装って”対応して、
ますます、【土壺】にハマっていく!!!
イジメは、
そういう【構造】を持っているのでは、
ないでしょうか?!
それを、糺していく為にも、
学校の教職員や
地域社会の大人の眼差し、
さらにマスメディアの反省が、
不可欠なのではないでしょうか?!
⑦ 逆説的に言うと、
人間は、苛められて鍛えられ、
優しさを身につける事も多く、
イジメで自死を選ぶのでは無く、
人間的成長のバネに成ることもあります。
以上、イジメについて、特に、子どもの世界のイジメについて、
高卒前の母子家庭による企業の就職差別に遭った事、
高卒後、7年間の巡査時代に学んだ事、
40年余の教員生活で経験して来た事、
教員生活時に、部落差別・人権問題学習で学んだ事、を基に、
イジメ問題、その解決について、縷々、述べました。
★ 昭和40年代、部落差別を苦に自殺した女子高生、
★ そして、
今も、イジメを苦にして、辛い選択をする子どもも大人も居ます。
特に、近年は、
ネットへの投稿等によって、深刻化しています。
★ 今の、テレビ番組や、お笑い芸で、
他者、特に社会的弱者を、からかう風潮がかなり有り、
その時に、発せられた言葉や行為の数々が、
イジメの技に使われている現実にも、きちんと向き合う必要があります。
テレビ番組や、お笑い芸で、
他者、特に社会的弱者を、からかう風潮が有り、
その時に、
発せられた言葉や行為の数々は、人々の人権感覚を麻痺させ、
人間蔑視の風潮を加速するのではないでしょうか?!
重複する点もありますがお汲み取りお願いします。
※ イジメについて、このブログで触れた号です。
クリックお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=99f4a3be554e5b3cdeb8db3f3f34214a042d7e8f&search=%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A1
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=e112ae228a61f3b01b2c0464578bbadc309f7ddf&search=%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
今、自民党が、
教員免許を、国家資格にしよう!
と、安倍首相に提言するコトが報じられています。
何でも、改革派ぶりたがる人たちだと、口アングリ!!!
私は、断固、反対です。
私のつたない教員生活の経験から言うと、
教員にとって、大切な資質はなにか??!!
それは、
多様性と人間力!!!
だと思います。
例えば、弁護士なら、
法が示すコトを、関係者に、提示・指導して、
裁判でも、権利得・失に、
勝たなければならない仕事で、
高度な国家資格、が必要、とされる職種ですが、
教育の世界は、
勝った・負けたの、世界では、在りません!!!
そこには、
いかに、学び合うか、
学ぶことによって、生徒と教師が、
より高い次元の知識や考え方に
到達する作業・過程だ!!!
と思います。
教えることは、学ぶこと!!!
こういう表現を、誤解なく捉えて頂きたい、のですが、
大先生(教師)と小先生(生徒)が、共に、学び合うこと!!!
教師は、生徒に学び、
親に学び、
地域社会の人たちに学び、
世間に学び、
人生の達人になって、
より人間力と多様性を、身につけて行く!!!
人間力と多様性には、例えば、
★ 多様な職業経験者
★ NPO・NGO,ボランティア経験者
★ 挫折体験、例えば、
不登校経験で苦しんだ人、
元暴走族・突っ張り、
★ 若い人だけでなく、高齢者の人生経験を、活用する、
等々、
人生経験豊かで、優しくて、誠実な人!!!
私の経験では、
やんちゃで夜遊び好きな生徒は、
世間のことや、世間の人情に敏感!!!
という経験が、多く、ありました。
それに対して、
優等生然として居る生徒は、
周りの期待に振り回されて、
よい子ちゃん、の道を歩まされて居る?!
印象が強い!・・・夢想花の、“思い過ごし”かな?!(^^;)
教員免許の国家資格、なんて、トンデモナイ!!!
教育への国家統制を、強めるのか??!!
(>_<)
教師にとって、最も、大事な資質は、
多様性と人間力だ!!!
と、考える次第で、御座います。(^_^)v
では、人間力、って??!!
それは、私流には、
表現力・説得力・共感力・学び合える力、
自分の保身より、
生徒の幸せ実現から、“逆算”して、何を、為すべきかを考える力・・・
教師って、幸せな職業ですので、
思いっきり、勉強して下さ~~い!!! *\(^o^)/*
教員免許を、国家資格にしよう!
と、安倍首相に提言するコトが報じられています。
何でも、改革派ぶりたがる人たちだと、口アングリ!!!
私は、断固、反対です。
私のつたない教員生活の経験から言うと、
教員にとって、大切な資質はなにか??!!
それは、
多様性と人間力!!!
だと思います。
例えば、弁護士なら、
法が示すコトを、関係者に、提示・指導して、
裁判でも、権利得・失に、
勝たなければならない仕事で、
高度な国家資格、が必要、とされる職種ですが、
教育の世界は、
勝った・負けたの、世界では、在りません!!!
そこには、
いかに、学び合うか、
学ぶことによって、生徒と教師が、
より高い次元の知識や考え方に
到達する作業・過程だ!!!
と思います。
教えることは、学ぶこと!!!
こういう表現を、誤解なく捉えて頂きたい、のですが、
大先生(教師)と小先生(生徒)が、共に、学び合うこと!!!
教師は、生徒に学び、
親に学び、
地域社会の人たちに学び、
世間に学び、
人生の達人になって、
より人間力と多様性を、身につけて行く!!!
人間力と多様性には、例えば、
★ 多様な職業経験者
★ NPO・NGO,ボランティア経験者
★ 挫折体験、例えば、
不登校経験で苦しんだ人、
元暴走族・突っ張り、
★ 若い人だけでなく、高齢者の人生経験を、活用する、
等々、
人生経験豊かで、優しくて、誠実な人!!!
私の経験では、
やんちゃで夜遊び好きな生徒は、
世間のことや、世間の人情に敏感!!!
という経験が、多く、ありました。
それに対して、
優等生然として居る生徒は、
周りの期待に振り回されて、
よい子ちゃん、の道を歩まされて居る?!
印象が強い!・・・夢想花の、“思い過ごし”かな?!(^^;)
教員免許の国家資格、なんて、トンデモナイ!!!
教育への国家統制を、強めるのか??!!
(>_<)
教師にとって、最も、大事な資質は、
多様性と人間力だ!!!
と、考える次第で、御座います。(^_^)v
では、人間力、って??!!
それは、私流には、
表現力・説得力・共感力・学び合える力、
自分の保身より、
生徒の幸せ実現から、“逆算”して、何を、為すべきかを考える力・・・
教師って、幸せな職業ですので、
思いっきり、勉強して下さ~~い!!! *\(^o^)/*
風邪気味で、喉が少し痛いというのに、しっかり「眼を皿」状態にして、見ました
。
「シングル・マザーズ」を見て
【孤立・孤独に苦しむ】
人たちに・・・
昨夜の、ドラマ「シングル・マザーズ」
女性や子どもが、
支援の人たちに支えられて
前へ向いていく!
それに対して、
DV亭主の、
現状維持・後ろ向き、未練ともとれる“勘違い”!
このDV亭主の勘違い・・・
これは、程度こそ違え、
日本の多くの男性に通じる“勘違い”なのでは
と、勝手に推測。。。
エラそうに言いますが、
世の男どもは、
過去の栄光・力・名誉に固執しがち・・
・
私もそうでした。
現役で働いていた頃は、
『組織』に安住し守られて、
知らず知らず“ゴーマニズム”!
自分を正当視し、
組織外の人に、
“無慈悲”な言葉を浴びせることもありました
。
それが、自分が、定年退職し、
『組織』から離れて、
私のように、ヒラで終わった教員には
天下り職場もなく、
人の声かけや職安やシルバー人材センターの紹介で
得た何カ所かの職場で、
不当な労務管理そして解雇に遭い、
それに抗する“スベ”も持たない!
孤立無援
頼みにしていた「労働組合」にも裏切られて
本当に辛い時期を過ごして、
『組織』から外れた
人間の“辛さ”や“孤立”を
思いっきり、味わいました。
味わって分かったこと、
それは、
“孤立”“孤独”の立場に追いやられた人の
悲しみ・哀しみ・痛哭でした。
と同時に、
『組織』に守られている現役の人たちの
“傲慢さ”、生活に追われての“余裕のなさ”も
実感してきました。
あまり味わいたくない“孤立”“孤独”ですが、
そこから、学べたことも、
時間がかかりましたが、多くありました
。
話し変わるようですが、
田舎の人は、
田圃やお寺・神社もあって、
封建的な関係とは言え、
人の“繋がり”や“役割”もありますが、
新興住宅の人間にとっては、
自分で“開発・開拓”する以外には
孤立を埋める“スベ”がない!!
私の音楽活動やブログも、
そこから出てきました
。
えらい“愚痴”混じりになりましたが、
もし、現役で『組織』に守られていた自分だったら
このドラマをどう見ていただろう
???
今、日本中で、
【孤立・孤独に苦しむ人】が無数に居ます。
誰からも支援の手がなく、
声もかけられず、
『孤立』『孤独』の中で
『最悪』の選択をする人が出て来る
可能性も多くあります。
かつての私もそうでした。
抗議のための『最悪』の選択
!
そうならなように、単に、
シングルマザーズの【孤立】だけでなく、
日本の多くの人の
【孤立・孤独】に眼を向けられないか!
子どもたちも若い人たちも、
全ての人は
【国の宝】【社会の宝】です。
“自助努力”と突き放すだけでなく、
【国も社会も】
どう、声をかけ、手を差し伸べていくか・・・
あっちゃこっちゃ話しが行きましたが、
これは、シングルマザーズだけの問題ではナイ!
ということを思いつつ、
「眼を皿」状態で見ていました
。

「シングル・マザーズ」を見て
【孤立・孤独に苦しむ】
人たちに・・・
昨夜の、ドラマ「シングル・マザーズ」
女性や子どもが、
支援の人たちに支えられて
前へ向いていく!
それに対して、
DV亭主の、
現状維持・後ろ向き、未練ともとれる“勘違い”!
このDV亭主の勘違い・・・
これは、程度こそ違え、
日本の多くの男性に通じる“勘違い”なのでは
と、勝手に推測。。。
エラそうに言いますが、
世の男どもは、
過去の栄光・力・名誉に固執しがち・・

私もそうでした。
現役で働いていた頃は、
『組織』に安住し守られて、
知らず知らず“ゴーマニズム”!
自分を正当視し、
組織外の人に、
“無慈悲”な言葉を浴びせることもありました

それが、自分が、定年退職し、
『組織』から離れて、
私のように、ヒラで終わった教員には
天下り職場もなく、
人の声かけや職安やシルバー人材センターの紹介で
得た何カ所かの職場で、
不当な労務管理そして解雇に遭い、
それに抗する“スベ”も持たない!
孤立無援
頼みにしていた「労働組合」にも裏切られて
本当に辛い時期を過ごして、
『組織』から外れた
人間の“辛さ”や“孤立”を
思いっきり、味わいました。
味わって分かったこと、
それは、
“孤立”“孤独”の立場に追いやられた人の
悲しみ・哀しみ・痛哭でした。
と同時に、
『組織』に守られている現役の人たちの
“傲慢さ”、生活に追われての“余裕のなさ”も
実感してきました。
あまり味わいたくない“孤立”“孤独”ですが、
そこから、学べたことも、
時間がかかりましたが、多くありました

話し変わるようですが、
田舎の人は、
田圃やお寺・神社もあって、
封建的な関係とは言え、
人の“繋がり”や“役割”もありますが、
新興住宅の人間にとっては、
自分で“開発・開拓”する以外には
孤立を埋める“スベ”がない!!
私の音楽活動やブログも、
そこから出てきました

えらい“愚痴”混じりになりましたが、
もし、現役で『組織』に守られていた自分だったら
このドラマをどう見ていただろう

今、日本中で、
【孤立・孤独に苦しむ人】が無数に居ます。
誰からも支援の手がなく、
声もかけられず、
『孤立』『孤独』の中で
『最悪』の選択をする人が出て来る
可能性も多くあります。
かつての私もそうでした。
抗議のための『最悪』の選択

そうならなように、単に、
シングルマザーズの【孤立】だけでなく、
日本の多くの人の
【孤立・孤独】に眼を向けられないか!
子どもたちも若い人たちも、
全ての人は
【国の宝】【社会の宝】です。
“自助努力”と突き放すだけでなく、
【国も社会も】
どう、声をかけ、手を差し伸べていくか・・・
あっちゃこっちゃ話しが行きましたが、
これは、シングルマザーズだけの問題ではナイ!
ということを思いつつ、
「眼を皿」状態で見ていました

朝、テレビで、大津中学校イジメ自殺事件についての校長記者会見・・・見ていて腹が立って来ました


学校教員の採用基準・年齢の抜本改革を!
【人間力】重視の採用を!
女生徒が「イジメだ!」と担任に訴えていたにも関わらず、
担任とか数人教師の話し合いで、校長がイジメがないと判断!
その時、イジメを見抜いていたら、
生徒の自殺はなかっただろう!
どだい、校長が、話し合った教師ののことを、
「先生」「先生」と呼んでいたが、
「先生」「先生」と呼んぶような雰囲気の中で、
本当に【相互批判】や
【相手の言い分を否定してまでの突っ込んだ】
話し合いができるのだろうか?!
私の学校在職の経験から言うと、
校長管理職も、部下の教員に「先生」「先生」と呼んで、
本当に身の入った指導をしない!!!
部下を育てようとする管理職は少なかった!
職場で、嫌われないことを優先して、
また、「先生」とおだて、
また、どだい指導力よりも職場の【和】【輪】!
なまじ、子どもたちのために熱弁を奮う校長より、
上に敏感な【ヒラメ】教師!
7年間の警察時代の上司の方が
印象深い上司が多かった。
40余年の教員時代の上司の影は薄い!
しょうもない
!
そもそも、「先生」という呼称は、
生徒や患者さんが「先生!」と呼んで、
初めて、「先生」になれるのではなのだろうか?
保身・恐る恐る・指導力がない・人間力が弱い!
保護者を説得する【根性】や【人間力】すら疑わしい管理職が多かった!
教員・管理職の採用基準・年齢の抜本的改革を!
元ヤンキー、引き籠もりさん、
ボランティア、NGO活動者、
70歳先生・80歳先生・90歳先生
と、【人間力重視】の採用を!
それに、記者会見で、自分の部下を
「先生」と呼ぶ【非常識さ】・・・
外部の人には、“呼び捨て”が常識だろう!!!
学校は、生徒のためにあるのあって、
教師のためにあるのではない!



学校教員の採用基準・年齢の抜本改革を!
【人間力】重視の採用を!
女生徒が「イジメだ!」と担任に訴えていたにも関わらず、
担任とか数人教師の話し合いで、校長がイジメがないと判断!
その時、イジメを見抜いていたら、
生徒の自殺はなかっただろう!
どだい、校長が、話し合った教師ののことを、
「先生」「先生」と呼んでいたが、
「先生」「先生」と呼んぶような雰囲気の中で、
本当に【相互批判】や
【相手の言い分を否定してまでの突っ込んだ】
話し合いができるのだろうか?!
私の学校在職の経験から言うと、
校長管理職も、部下の教員に「先生」「先生」と呼んで、
本当に身の入った指導をしない!!!
部下を育てようとする管理職は少なかった!
職場で、嫌われないことを優先して、
また、「先生」とおだて、
また、どだい指導力よりも職場の【和】【輪】!
なまじ、子どもたちのために熱弁を奮う校長より、
上に敏感な【ヒラメ】教師!
7年間の警察時代の上司の方が
印象深い上司が多かった。
40余年の教員時代の上司の影は薄い!
しょうもない

そもそも、「先生」という呼称は、
生徒や患者さんが「先生!」と呼んで、
初めて、「先生」になれるのではなのだろうか?
保身・恐る恐る・指導力がない・人間力が弱い!
保護者を説得する【根性】や【人間力】すら疑わしい管理職が多かった!
教員・管理職の採用基準・年齢の抜本的改革を!
元ヤンキー、引き籠もりさん、
ボランティア、NGO活動者、
70歳先生・80歳先生・90歳先生
と、【人間力重視】の採用を!
それに、記者会見で、自分の部下を
「先生」と呼ぶ【非常識さ】・・・
外部の人には、“呼び捨て”が常識だろう!!!
学校は、生徒のためにあるのあって、
教師のためにあるのではない!