昨日と今日、
ポカポカ陽気!だったので、
スマホ検測で、ウォーキング
昨日は、6859歩・4.66km
今日は、8225歩・5,59km
記録出来ました。
と
喜びの声そして、老化を少しでも防ぐ
ウォーキング:運動の大切さを
この号では、述べようと思いましたが、
帰宅して、テレビを見ると、
番組4ちゃんテレビで、
定年退職前の
美術の教師が、
美術の授業にも、出られない!
出して貰えない!
という仕打ちに、苦しまれている!
何か変だ!
人権侵害に苦しまれている!
と言う疑念を持ちました。
そこで、
教職員組合は、この問題を
どう受け止めて、おられるか?!
検索しました。
JTU日本教職員組合のHP です。
https://www.jtu-net.or.jp/
この問題、が、人権尊重の観点で
解決されますよう!
最も、人権が尊重されるべき学校現場で、
人権尊重はどう言う状況に成っているのか?!
看過出来なくて、
この問題を、この号では、急遽、UPしたいです。m(_ _)m
※ このブログで、
学校教育、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(_ _)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=180c4b86a45abb9b6d6c11ccb15e480858089b48&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2
ポカポカ陽気!だったので、
スマホ検測で、ウォーキング
昨日は、6859歩・4.66km
今日は、8225歩・5,59km
記録出来ました。
と
喜びの声そして、老化を少しでも防ぐ
ウォーキング:運動の大切さを
この号では、述べようと思いましたが、
帰宅して、テレビを見ると、
番組4ちゃんテレビで、
定年退職前の
美術の教師が、
美術の授業にも、出られない!
出して貰えない!
という仕打ちに、苦しまれている!
何か変だ!
人権侵害に苦しまれている!
と言う疑念を持ちました。
そこで、
教職員組合は、この問題を
どう受け止めて、おられるか?!
検索しました。
JTU日本教職員組合のHP です。
https://www.jtu-net.or.jp/
この問題、が、人権尊重の観点で
解決されますよう!
最も、人権が尊重されるべき学校現場で、
人権尊重はどう言う状況に成っているのか?!
看過出来なくて、
この問題を、この号では、急遽、UPしたいです。m(_ _)m
※ このブログで、
学校教育、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(_ _)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=180c4b86a45abb9b6d6c11ccb15e480858089b48&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2
世界情勢の不安定さから、
今、核兵器使用の恐怖さえ
懸念されています。
それを報じる
NHKスペシャル混迷の世紀です。
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P202200299200000/
そして、
平和拠点ひろしまのHP です。
https://hiroshimaforpeace.com/the-story-of-the-doctor-who-fought-the-atom-bomb/
長崎の平和のHP です。
https://nagasakipeace.jp/
広島と長崎に、米軍機より
原爆投下がされたのは、
私が、2歳、
幼児の時でした。
それから、学校教育や
小学校の恩師が、広島の被爆者の方で、
昭和20年代から、
子どもごころなりに
その恐ろしさと、不当性・・・
そして、戦争の無い世界と日本の大切さを
考えて来ました。
今、多くの人の命と自然を奪った
核兵器の使用が懸念されています。
どうかどうか、不当な、
取り返しのつかない
核兵器使用の惨事が
起こりませぬよう、
このブログでも、強く、
世界の権力者に
訴えたいと思います。m(__)m
※ このブログで、
核兵器、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0f5cdb360e7e0f359737703e56aaf812becf005c&search=%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8
今、核兵器使用の恐怖さえ
懸念されています。
それを報じる
NHKスペシャル混迷の世紀です。
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P202200299200000/
そして、
平和拠点ひろしまのHP です。
https://hiroshimaforpeace.com/the-story-of-the-doctor-who-fought-the-atom-bomb/
長崎の平和のHP です。
https://nagasakipeace.jp/
広島と長崎に、米軍機より
原爆投下がされたのは、
私が、2歳、
幼児の時でした。
それから、学校教育や
小学校の恩師が、広島の被爆者の方で、
昭和20年代から、
子どもごころなりに
その恐ろしさと、不当性・・・
そして、戦争の無い世界と日本の大切さを
考えて来ました。
今、多くの人の命と自然を奪った
核兵器の使用が懸念されています。
どうかどうか、不当な、
取り返しのつかない
核兵器使用の惨事が
起こりませぬよう、
このブログでも、強く、
世界の権力者に
訴えたいと思います。m(__)m
※ このブログで、
核兵器、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0f5cdb360e7e0f359737703e56aaf812becf005c&search=%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8
午後のテレビ報道で、
姫路市立灘中学校の
生徒会も入った、
校則見直しの取り組みが
報じられていました。
それについての、
姫路市HP
生徒・学校・PTAによる
校則見直し検討会議
(姫路市立灘中学校)の取り組み です。
https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000020164.html
~~~その内容の概要は~~~
場所
姫路市立灘中学校 図書室
内容
生徒会・学校・PTAによる校則見直し検討会議を開催予定
生徒会本部役員が、「校則見直し(案2)」について、PTA本部役員、生徒指導部を中心とする教員の前で、プレゼンテーションを行う。
校区にある飾磨高等学校の生徒指導主任にオブザーバーとして出席してもらい、必要に応じて意見を求める。
(案2)に対して協議し、共通理解が得られる内容については新年度から実施する。意見が分かれる内容については、継続審議として新年度に入っても取組を続けていく。
校則見直しについて
高等学校や中学校における校則については、「ブラック校則」と言われるように、「社会通念上どうだろか」と思われる内容のものがあります。本校では、制服移行期間の自由度を大きくしたり、靴下に関する細かい指導を止めたり、黒色ストッキングを許可する等、毎年、校則については生徒指導部を中心に見直しを図っています。
今年度、姫路市全体としては数校が制服を見直す予定と聞いていますが、本校におきましては、「校則見直しを進めていく上で、必要なら制服見直しの検討に入る」というスタンスで、まずは校則全体の見直し作業に入り、以下の手順を踏んだ上で、今回、生徒、保護者、教員の3者で、その詰めのための会議を計画します。
生徒会を中心とする実践を通して、中学生の素直さやPTAの協力体制等について、新聞などで紹介していただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~
素晴らしい取り組みです。
私が、教員であった時期
(昭和44年~平成15年)は、
教職員組合も強く、
活発な活動をして、
職員会議も、活発議論をし、
教育委員会のやり方にも、
よく抗議の団体交渉、
ストライキもしました。
今、問題に成っているブラック校則、
過剰なまでに、生徒の学校生活や
投稿時の服装さえ規制する
ブラックと言われる校則・・・
生徒は、次代の日本の主権者です。
学校教育の重要な役割は、
次代の主権者を育てる事
次代の社会の担い手を育てる事
だと、思います。
昭和30年代、私は京都市の中学生でしたが、
当時から、ツッパリ学生や、
思想的に過激な行動をする
若者が多い時代でした。
過激な思想行動は、反省しなければ
なりませんが、
この中学校の
話し合いの“積み重ね”による、
校則改革は、
次代の主権者育成に繋がると
高く評価したいです。m(__)m
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
姫路市立灘中学校の
生徒会も入った、
校則見直しの取り組みが
報じられていました。
それについての、
姫路市HP
生徒・学校・PTAによる
校則見直し検討会議
(姫路市立灘中学校)の取り組み です。
https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000020164.html
~~~その内容の概要は~~~
場所
姫路市立灘中学校 図書室
内容
生徒会・学校・PTAによる校則見直し検討会議を開催予定
生徒会本部役員が、「校則見直し(案2)」について、PTA本部役員、生徒指導部を中心とする教員の前で、プレゼンテーションを行う。
校区にある飾磨高等学校の生徒指導主任にオブザーバーとして出席してもらい、必要に応じて意見を求める。
(案2)に対して協議し、共通理解が得られる内容については新年度から実施する。意見が分かれる内容については、継続審議として新年度に入っても取組を続けていく。
校則見直しについて
高等学校や中学校における校則については、「ブラック校則」と言われるように、「社会通念上どうだろか」と思われる内容のものがあります。本校では、制服移行期間の自由度を大きくしたり、靴下に関する細かい指導を止めたり、黒色ストッキングを許可する等、毎年、校則については生徒指導部を中心に見直しを図っています。
今年度、姫路市全体としては数校が制服を見直す予定と聞いていますが、本校におきましては、「校則見直しを進めていく上で、必要なら制服見直しの検討に入る」というスタンスで、まずは校則全体の見直し作業に入り、以下の手順を踏んだ上で、今回、生徒、保護者、教員の3者で、その詰めのための会議を計画します。
生徒会を中心とする実践を通して、中学生の素直さやPTAの協力体制等について、新聞などで紹介していただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~
素晴らしい取り組みです。
私が、教員であった時期
(昭和44年~平成15年)は、
教職員組合も強く、
活発な活動をして、
職員会議も、活発議論をし、
教育委員会のやり方にも、
よく抗議の団体交渉、
ストライキもしました。
今、問題に成っているブラック校則、
過剰なまでに、生徒の学校生活や
投稿時の服装さえ規制する
ブラックと言われる校則・・・
生徒は、次代の日本の主権者です。
学校教育の重要な役割は、
次代の主権者を育てる事
次代の社会の担い手を育てる事
だと、思います。
昭和30年代、私は京都市の中学生でしたが、
当時から、ツッパリ学生や、
思想的に過激な行動をする
若者が多い時代でした。
過激な思想行動は、反省しなければ
なりませんが、
この中学校の
話し合いの“積み重ね”による、
校則改革は、
次代の主権者育成に繋がると
高く評価したいです。m(__)m
※ このブログで、
校則、に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ee53a25c5180d8c8f80b77094a87d14069b0812b&search=%E6%A0%A1%E5%89%87
※ このブログで、
若者と政治、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0ebd66a38abc35b967d3899fa3c776f9018bc10f&search=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
連日、テレビ各局で報道されてる
辛い話題です。
愛知県の中学3年男子生徒が、
担任教師の指導に不満を持って
飛び降り自殺した、という報がありました。
担任教師によるイジメとか、
不適切対応とか、
言われていますが、
どこに、真実があるのか、
現時点では、分かっていません。
教育委員会や文科省、第三者機関による、
徹底的な事実究明、が進められるべきですが、
ここで、私は、
思春期さ中にある、子どもたちに、言いたいことは、
生涯の私の生き方に影響を与えたような恩師も居られますが
対応に疑問を持つ教師も居たことはいます。
ずっと、後に成って、成人してから振り返ると、
老境に入って、振り返ると、
“短慮”を起こさなくてよかった!!!
自分の取りようによっては、
“人生の勉強”“成長の糧”と、思えることも
よく、ありました。
若い人に、言いたいことは、
短慮を起こすなよ・・・!!!
見返してやれ・・・!!!
もっと、素晴らしい人間に成って、
次の世代の子どもたちの幸せに貢献できる人生の“選択を”!!!
と、思います。
人生、七転び八起き・・・!!!
“短慮”を起こさないよう、
成人して、
見返してやれ!!!
人生、十転び十一起き・・・!!!
転んでも、只では起きん、
起き上がり小法師、の精神で、
ガッツ・ファイトで、行きましょう、活きましょう!!!
と、強くお訴えしたい心境です。m(_ _)m
~~~~~~~
悲しいことですが、
このブログで、子どもの自殺や学校教育に触れた号です。
訴えて居ますので、クリックをお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a3386c62546c93f1ed1718b714e4ec08c5c922c7&search=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%AE%BA
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a3386c62546c93f1ed1718b714e4ec08c5c922c7&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2
辛い話題です。
愛知県の中学3年男子生徒が、
担任教師の指導に不満を持って
飛び降り自殺した、という報がありました。
担任教師によるイジメとか、
不適切対応とか、
言われていますが、
どこに、真実があるのか、
現時点では、分かっていません。
教育委員会や文科省、第三者機関による、
徹底的な事実究明、が進められるべきですが、
ここで、私は、
思春期さ中にある、子どもたちに、言いたいことは、
生涯の私の生き方に影響を与えたような恩師も居られますが
対応に疑問を持つ教師も居たことはいます。
ずっと、後に成って、成人してから振り返ると、
老境に入って、振り返ると、
“短慮”を起こさなくてよかった!!!
自分の取りようによっては、
“人生の勉強”“成長の糧”と、思えることも
よく、ありました。
若い人に、言いたいことは、
短慮を起こすなよ・・・!!!
見返してやれ・・・!!!
もっと、素晴らしい人間に成って、
次の世代の子どもたちの幸せに貢献できる人生の“選択を”!!!
と、思います。
人生、七転び八起き・・・!!!
“短慮”を起こさないよう、
成人して、
見返してやれ!!!
人生、十転び十一起き・・・!!!
転んでも、只では起きん、
起き上がり小法師、の精神で、
ガッツ・ファイトで、行きましょう、活きましょう!!!
と、強くお訴えしたい心境です。m(_ _)m
~~~~~~~
悲しいことですが、
このブログで、子どもの自殺や学校教育に触れた号です。
訴えて居ますので、クリックをお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a3386c62546c93f1ed1718b714e4ec08c5c922c7&search=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%AE%BA
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a3386c62546c93f1ed1718b714e4ec08c5c922c7&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2
あれもこれも、と思いながら
どうにも、看過出来ない問題として
福島第一原発の事故後、
福島県から横浜市に自主避難した小学生(現在中1生)が
同級生に総額約150万円を払わされていたとされる行為について、
横浜市教育委員会は1月20日、
いじめと認定することが難しいという考えを示しました。
岡田優子教育長は、
2016年11月に市の第三者委員会が提出した報告書が、
他の部分に関してはいじめと認めつつも、
金銭の授受に関してはいじめと認定していないことを踏まえ、
関わったとされる子どもたちが、
『おごってもらった』と言っていることなどから、
いじめという結論を導くのは疑問がある、
第三者委員会の答申を覆すのは難しい・・・
などと述べた事案です。
これが、小学生ではなく、
刑事責任を問える年齢であれば、
立派に、恐喝罪に問われる行為・・・
教育長は、
『おごってもらった』と言う子どもへの配慮もあるかも知れませんが、
こんな配慮・・・
しかも、150万円、子どもに負いかねる金額・・・
教育長のコメント、
唖然です。(>_<)
やって良いこと、悪いことを、教え諭すのは
教諭・教育の根幹の仕事です。
親の子育ての仕方もあろうし、
学校教育の根本に関わることです。
猛省・再検証を強く望む次第です。
ただ、救いは、
イジメられた子が、声をきちんと上げ始めていること・・・
この辛い経験をバネに、
逞しく生きて欲しい・・・!!!
と、強く願う、
腹立たしい中でも、
希望の光を見出したい
人生七転び八起きを信条とする
老爺です。
※ この件を報じる記事です。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/23/story_n_14328188.html
どうにも、看過出来ない問題として
福島第一原発の事故後、
福島県から横浜市に自主避難した小学生(現在中1生)が
同級生に総額約150万円を払わされていたとされる行為について、
横浜市教育委員会は1月20日、
いじめと認定することが難しいという考えを示しました。
岡田優子教育長は、
2016年11月に市の第三者委員会が提出した報告書が、
他の部分に関してはいじめと認めつつも、
金銭の授受に関してはいじめと認定していないことを踏まえ、
関わったとされる子どもたちが、
『おごってもらった』と言っていることなどから、
いじめという結論を導くのは疑問がある、
第三者委員会の答申を覆すのは難しい・・・
などと述べた事案です。
これが、小学生ではなく、
刑事責任を問える年齢であれば、
立派に、恐喝罪に問われる行為・・・
教育長は、
『おごってもらった』と言う子どもへの配慮もあるかも知れませんが、
こんな配慮・・・
しかも、150万円、子どもに負いかねる金額・・・
教育長のコメント、
唖然です。(>_<)
やって良いこと、悪いことを、教え諭すのは
教諭・教育の根幹の仕事です。
親の子育ての仕方もあろうし、
学校教育の根本に関わることです。
猛省・再検証を強く望む次第です。
ただ、救いは、
イジメられた子が、声をきちんと上げ始めていること・・・
この辛い経験をバネに、
逞しく生きて欲しい・・・!!!
と、強く願う、
腹立たしい中でも、
希望の光を見出したい
人生七転び八起きを信条とする
老爺です。
※ この件を報じる記事です。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/23/story_n_14328188.html