今日も、昼間、庭で日向ぼっこ、をし、
午後弱く成った脚、で
スマホをズボンのポケットに入れ、
2558歩・3522m、
ウォーキングをしました。
子ども達や
知り合いの方が、
自転車で、スイスイと、
走られる姿・・・
羨ましいけど、
年取り、体力・脚力が落ちる事、仕様がない・・・
これからも、このブログで
79歳の脚力
抵抗への取り組みを
記させて下さい。m(__)m
ただ、今は、
冬季鬱、と言う症状が
誰をも襲いかねない・・・
というとから、
今日も、日向を求めて
歩きました。</strong>
そこで、今、話題の
冬季うつ病に、ついて、検索しました。
医療法人澄心会
豊橋ハートセンターのHP です。
https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/4169/
NHK健康チャンネル です。
https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-343/
※ このブログで、
うつ病に、触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f4495faff67ca8b81fb36f88dce3893ef2ff6178&search=%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
午後弱く成った脚、で
スマホをズボンのポケットに入れ、
2558歩・3522m、
ウォーキングをしました。
子ども達や
知り合いの方が、
自転車で、スイスイと、
走られる姿・・・
羨ましいけど、
年取り、体力・脚力が落ちる事、仕様がない・・・
これからも、このブログで
79歳の脚力
抵抗への取り組みを
記させて下さい。m(__)m
ただ、今は、
冬季鬱、と言う症状が
誰をも襲いかねない・・・
というとから、
今日も、日向を求めて
歩きました。</strong>
そこで、今、話題の
冬季うつ病に、ついて、検索しました。
医療法人澄心会
豊橋ハートセンターのHP です。
https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/4169/
NHK健康チャンネル です。
https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-343/
※ このブログで、
うつ病に、触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=f4495faff67ca8b81fb36f88dce3893ef2ff6178&search=%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
辛いニュースですが、
芸能人の方の
思い詰めたか、
悲しい自死のニュースが
報道されいます。
夢と笑いを売る職業なのに
と、つい、批判したくなる
気持ちも、当初、持っていたのですが、
科学的に、
脳という臓器の
赤信号から、
と言う、
誰もが、陥りがちな、
行動なのでは、ないか?!
と、捉える様に、成りました。
ネット検索をして、
科学的視点を
求めました。
そこで、
宇治おうばく病院のHP です。
https://www.eijinkai.or.jp/t_guide/utu/utu_01.html
厚生労働省、自殺対策について です。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/topics/dl/tp140520-03.pdf
陥るかもしれない
刹那的行動への思い・・・
ですが、
ご本人は勿論、
遺された、周りの人に、
ずっと、ずっと、辛い思いを
遺します。
私も、まだまだ勉強不足ですが
こうした自死行為が、起こらないよう、
勉強不足ですが
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
自死、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d25aa66c101507d72f174fb33cb885e7734d9950&search=%E8%87%AA
芸能人の方の
思い詰めたか、
悲しい自死のニュースが
報道されいます。
夢と笑いを売る職業なのに
と、つい、批判したくなる
気持ちも、当初、持っていたのですが、
科学的に、
脳という臓器の
赤信号から、
と言う、
誰もが、陥りがちな、
行動なのでは、ないか?!
と、捉える様に、成りました。
ネット検索をして、
科学的視点を
求めました。
そこで、
宇治おうばく病院のHP です。
https://www.eijinkai.or.jp/t_guide/utu/utu_01.html
厚生労働省、自殺対策について です。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/topics/dl/tp140520-03.pdf
陥るかもしれない
刹那的行動への思い・・・
ですが、
ご本人は勿論、
遺された、周りの人に、
ずっと、ずっと、辛い思いを
遺します。
私も、まだまだ勉強不足ですが
こうした自死行為が、起こらないよう、
勉強不足ですが
アップさせて下さい。m(__)m
※ このブログで、
自死、について触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d25aa66c101507d72f174fb33cb885e7734d9950&search=%E8%87%AA
先日のNHKTVで、
うつ病についての、放映がありました。
まず、
NHK健康チャンネル、うつ病 です。
https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-343/
さらに、私もドキッ! とする、
NHK健康チャンネル、高齢者のうつ病 です
https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-340/
さらに、うつ病を理解したくてネット検索しました。
https://utsu.ne.jp/depression/
いつも、聞いてるようで、私メが、
よく分かってない病気・・・
正しく理解して、年老いても、
これ以上、落ち込まないよう、
upして、勉強したい私です。( ^)o(^ )
うつ病についての、放映がありました。
まず、
NHK健康チャンネル、うつ病 です。
https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-343/
さらに、私もドキッ! とする、
NHK健康チャンネル、高齢者のうつ病 です
https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-340/
さらに、うつ病を理解したくてネット検索しました。
塩野義製薬と日本イーライリリーが
うつ病について啓発を行うウェブサイトです。
https://utsu.ne.jp/depression/
いつも、聞いてるようで、私メが、
よく分かってない病気・・・
正しく理解して、年老いても、
これ以上、落ち込まないよう、
upして、勉強したい私です。( ^)o(^ )
子どもを巡る悲しい報が絶えません。
自殺、もその大きな事です。
ネット検索をして、
海外の報道等の記事に
出会えました。
記事のアドレス です。
https://courrier.jp/news/archives/142893/
★ 米紙が原因を分析
「いまの子供たちは孤独」
日本の子供の自殺が過去30年で最多に…
うつ病に根強い偏見
日本で増え続ける子供の自殺
文部科学省は、2017年度の
全国小中高の児童・生徒の自殺者数が250人だったと発表。
自殺した子供の数は前年度より5人増え、
1986年以降で最も多かった。
★ 英「BBCニュース」によれば、
日本は世界的に自殺率が高い国だったが、
近年は自殺予防の取り組みが成果をあげ、
その総数は減少していた。
ところが、
若年層の自殺は増加傾向にあり、
特に15~19歳の死因トップは自殺だという。
★★ 自殺した子供たちが
生前に口にしていた悩みで多かったのは、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
しかしながら
子供たちの大半は遺書などを残さないため、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
~~心の病は「恥」~~
米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、
日本で子供の自殺が増えている理由を
専門家に取材した。
それによると、日本社会には
「心の病」に対して根強い偏見があるという。
悩みを抱えてうつや不安神経症になっても、
子供たちは
周囲に助けを求めることができないのだ。
日本に暮らす外国人のための
心理治療施設「TELL」の代表Vickie Skorji氏は、
日本と他国の精神疾患に対する
考え方の違いを次のように説明する。
日本人は精神疾患を『恥』と捉える傾向が強いと思います。
だから、いじめを受けていても、
子供たちは孤独
筑波大学の精神医学教授、高橋祥友氏は、
核家族化といった家庭環境の変化のせいで、
状況はさらに悪くなっていると指摘する。
昔は親や祖父母が
子供たちを支えたものですが、
家族のつながりが弱くなっている
いまはそうはいきません。
子供たちは孤独なのです。
また
日本の教育機関は
精神疾患に対する知見がなく、
問題が起きたときに対応できるような
リソースも持ち合わせていないという。
九州産業大学の心理学教授、
窪田由紀氏は、
日本の先生は忙しすぎて、
大勢いる生徒ひとりひとりの問題に構っていられないのだ。
と話す。
★ 内閣府が日本で
子供の自殺が最も多い日を調査したところ、
9月1日が131人と突出していた。
9月1日は多くの学校で夏休みが明ける日である。
あちこち、ネット検索をして、着いた
海外の報道、専門家の意見です。
精神疾患に対する知見が乏しく、偏見すら多い日本・・・
自殺、もその大きな事です。
ネット検索をして、
海外の報道等の記事に
出会えました。
記事のアドレス です。
https://courrier.jp/news/archives/142893/
★ 米紙が原因を分析
「いまの子供たちは孤独」
日本の子供の自殺が過去30年で最多に…
うつ病に根強い偏見
日本で増え続ける子供の自殺
日本の子供の自殺者数が過去30年で最多となったと、
米紙「ニューヨーク・タイムズ」などが報じている。
文部科学省は、2017年度の
全国小中高の児童・生徒の自殺者数が250人だったと発表。
自殺した子供の数は前年度より5人増え、
1986年以降で最も多かった。
★ 英「BBCニュース」によれば、
日本は世界的に自殺率が高い国だったが、
近年は自殺予防の取り組みが成果をあげ、
その総数は減少していた。
ところが、
若年層の自殺は増加傾向にあり、
特に15~19歳の死因トップは自殺だという。
★★ 自殺した子供たちが
生前に口にしていた悩みで多かったのは、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
しかしながら
子供たちの大半は遺書などを残さないため、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
子ども達は遺書を残さない場合も多く、
自殺の理由が不明な場合も多い。
~~心の病は「恥」~~
米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、
日本で子供の自殺が増えている理由を
専門家に取材した。
それによると、日本社会には
「心の病」に対して根強い偏見があるという。
悩みを抱えてうつや不安神経症になっても、
子供たちは
周囲に助けを求めることができないのだ。
日本に暮らす外国人のための
心理治療施設「TELL」の代表Vickie Skorji氏は、
日本と他国の精神疾患に対する
考え方の違いを次のように説明する。
日本人は精神疾患を『恥』と捉える傾向が強いと思います。
だから、いじめを受けていても、
親からの理解や
専門機関の適切なサポートを
得られない子供が多いんです。
子供たちは孤独
筑波大学の精神医学教授、高橋祥友氏は、
核家族化といった家庭環境の変化のせいで、
状況はさらに悪くなっていると指摘する。
昔は親や祖父母が
子供たちを支えたものですが、
家族のつながりが弱くなっている
いまはそうはいきません。
子供たちは孤独なのです。
また
日本の教育機関は
精神疾患に対する知見がなく、
問題が起きたときに対応できるような
リソースも持ち合わせていないという。
九州産業大学の心理学教授、
窪田由紀氏は、
日本の先生は忙しすぎて、
大勢いる生徒ひとりひとりの問題に構っていられないのだ。
と話す。
★ 内閣府が日本で
子供の自殺が最も多い日を調査したところ、
9月1日が131人と突出していた。
9月1日は多くの学校で夏休みが明ける日である。
あちこち、ネット検索をして、着いた
海外の報道、専門家の意見です。
精神疾患に対する知見が乏しく、偏見すら多い日本・・・
私たちも考えねばならぬ課題だと
私も勉強したく、
upする次第です。m(__)m
ヤフー・ニュースを見て
吃驚しました
。
スマホ認知症、という病状があって、
それが、若い世代に広がってる!!!
との事です。
日テレNEWS24、クリックして見て下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180228-00000041-nnn-soci
<ヤフーの記述です。>
“スマホ認知症”20代の物忘れ外来患者も
いま、働き盛り世代の人に
「スマホ認知症」の症状を持った人が増えているという。
スマホと認知症の関係とは?
吃驚しました

スマホ認知症、という病状があって、
それが、若い世代に広がってる!!!
との事です。
日テレNEWS24、クリックして見て下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180228-00000041-nnn-soci
<ヤフーの記述です。>
“スマホ認知症”20代の物忘れ外来患者も
いま、働き盛り世代の人に
「スマホ認知症」の症状を持った人が増えているという。
スマホと認知症の関係とは?
スマホ認知症にかかる若者が多い!
脳神経外科医・奥村歩医師・・・
物忘れ外来を訪れる
物忘れ外来を訪れる
患者の若年化がどんどん進んでいる
認知症を専門とするクリニックでは、
40代~50代、20代~30代と
認知症と無縁と考えられて来た
世代の受診がここ数年は増えているという。
脳が健康な状態を保つために必要なことは、
情報を脳に入れることと、
その情報を深く考えることを
バランス良く行うことだという。
スマホの登場で
現代人は
“情報入手”だけが多い状態になっている。
気がつけば、
脳は情報で“オーバーフロー”となり過労状態になるという。
そのため、
物忘れや感情のコントロールができない、
自分らしさを失うといった、
うつ病や認知症と同じ症状が引き起こされるという。
奥村医師
長く続くと、
本当のうつ病になってしまう危険があるので
警鐘を鳴らしているんです
ほかにも症状が続くと、
老後の認知症の危険も高まるということだが、
スマホ認知症は
生活習慣を変えれば改善するという。
そのために必要なのは“ぼんやりタイム”だ。
集中して何かをした後に
ぼんやりする時間が脳には必要だという。
移動中、食事中、休日、就寝前、
スマホと一緒に過ごしていた
この時間を
認知症を専門とするクリニックでは、
40代~50代、20代~30代と
認知症と無縁と考えられて来た
世代の受診がここ数年は増えているという。
脳が健康な状態を保つために必要なことは、
情報を脳に入れることと、
その情報を深く考えることを
バランス良く行うことだという。
スマホの登場で
現代人は
“情報入手”だけが多い状態になっている。
気がつけば、
脳は情報で“オーバーフロー”となり過労状態になるという。
そのため、
物忘れや感情のコントロールができない、
自分らしさを失うといった、
うつ病や認知症と同じ症状が引き起こされるという。
奥村医師
長く続くと、
本当のうつ病になってしまう危険があるので
警鐘を鳴らしているんです
ほかにも症状が続くと、
老後の認知症の危険も高まるということだが、
スマホ認知症は
生活習慣を変えれば改善するという。
そのために必要なのは“ぼんやりタイム”だ。
集中して何かをした後に
ぼんやりする時間が脳には必要だという。
移動中、食事中、休日、就寝前、
スマホと一緒に過ごしていた
この時間を
ぼんやりする時間に切り替え、
スマホ認知症と無縁の生活を。
“スマホ老眼”ピント調節できない若者増加
吃驚しました。
私もこのブログに発信するために
情報を仕込んで、それを、自分なりの
脳内編集会議で、ああだ、こうだと
考えています。
情報を仕入れる、だけでなく、
それを、ご自分の生活に、どう活用するか?!
ぼんやりタイムも、十分置かれて、
情報に振り回されないように
ご忠告する次第です。m(__)m
スマホ認知症と無縁の生活を。
“スマホ老眼”ピント調節できない若者増加
吃驚しました。
私もこのブログに発信するために
情報を仕込んで、それを、自分なりの
脳内編集会議で、ああだ、こうだと
考えています。
情報を仕入れる、だけでなく、
それを、ご自分の生活に、どう活用するか?!
ぼんやりタイムも、十分置かれて、
情報に振り回されないように
ご忠告する次第です。m(__)m