昨夜は、テレビで「忠臣蔵」を観ました~
。
忠臣蔵、赤穂浪士
じわ~っと涙の師走の夜
妻とああやこうや、と言いながら
忠臣蔵の世界に、2時間ほど、浸かりました。
内蔵助役の田村正和氏のセリフが聞こえにくいとか、
吉良上野介が悪う描かれ過ぎや、
と言うてみたり、
それでも、
あの時代の人の情けや佇まいに、
じわんと感動したり、
2階に居たアラサー(?!)の息子に、
忠臣蔵見いひんか、と誘うたら、
他のことに熱中、エエわ、と言う声。
ここから、やや、思い込みかもの(?)愚痴まじりの弁です
。
そうやなぁ、今の若い人は、
あんまり観いひんやろなぁ~!
私らの子どもの頃は、
忠臣蔵の映画に熱中!
立ち見客一杯の映画館で、
大人客の隙間から、
忠臣蔵を観たもんや!
片岡千恵蔵やったか、
市川右太衛門やったかの内蔵助、
子どもごころにぼやっと覚えてる!
高校生の頃は
市川雷さま~の浅野内匠頭
これはシッカリ感動的に!
子どもの頃から、思春期、青年期と
忠臣蔵は凄く影を落としていて、
それ以後も、有形無形の凄い影響!!
昔の日本人は、
忠臣蔵、赤穂浪士をめぐる人間模様に、
涙して、
その生き様に凄く感化されてきたみたい?!
それに対して、
今の若い人は、観るものが多すぎて、
あまり忠臣蔵なんて、観ないだろうな?!
と、勝手に思い込み
、
ここにも、日本人の世代間の意識のズレ!
今どきの理屈に少々合わないこともあるけれど、
例えば、仇討ちもそうやけど、
例えば、浅野内匠頭の企業トップの無自覚も、
あったとしても、
忠臣蔵の言いたいことの何たるかを、
老若が同じ感性共有願望、
大相撲や童謡もそうやけど、
忠臣蔵、赤穂浪士が、日本人共有の文化に
なっていって欲しいなぁ!
と願望感懐、封建的かな(?)、の師走の夜でした
。


忠臣蔵、赤穂浪士
じわ~っと涙の師走の夜
妻とああやこうや、と言いながら
忠臣蔵の世界に、2時間ほど、浸かりました。
内蔵助役の田村正和氏のセリフが聞こえにくいとか、
吉良上野介が悪う描かれ過ぎや、
と言うてみたり、
それでも、
あの時代の人の情けや佇まいに、
じわんと感動したり、
2階に居たアラサー(?!)の息子に、
忠臣蔵見いひんか、と誘うたら、
他のことに熱中、エエわ、と言う声。
ここから、やや、思い込みかもの(?)愚痴まじりの弁です

そうやなぁ、今の若い人は、
あんまり観いひんやろなぁ~!
私らの子どもの頃は、
忠臣蔵の映画に熱中!
立ち見客一杯の映画館で、
大人客の隙間から、
忠臣蔵を観たもんや!
片岡千恵蔵やったか、
市川右太衛門やったかの内蔵助、
子どもごころにぼやっと覚えてる!
高校生の頃は
市川雷さま~の浅野内匠頭
これはシッカリ感動的に!
子どもの頃から、思春期、青年期と
忠臣蔵は凄く影を落としていて、
それ以後も、有形無形の凄い影響!!
昔の日本人は、
忠臣蔵、赤穂浪士をめぐる人間模様に、
涙して、
その生き様に凄く感化されてきたみたい?!
それに対して、
今の若い人は、観るものが多すぎて、
あまり忠臣蔵なんて、観ないだろうな?!
と、勝手に思い込み

ここにも、日本人の世代間の意識のズレ!
今どきの理屈に少々合わないこともあるけれど、
例えば、仇討ちもそうやけど、
例えば、浅野内匠頭の企業トップの無自覚も、
あったとしても、
忠臣蔵の言いたいことの何たるかを、
老若が同じ感性共有願望、
大相撲や童謡もそうやけど、
忠臣蔵、赤穂浪士が、日本人共有の文化に
なっていって欲しいなぁ!
と願望感懐、封建的かな(?)、の師走の夜でした
