昨夜は、テレビで「忠臣蔵」を観ました~目耳


    忠臣蔵、赤穂浪士
       じわ~っと涙の師走の夜



妻とああやこうや、と言いながら
忠臣蔵の世界に、2時間ほど、浸かりました。
内蔵助役の田村正和氏のセリフが聞こえにくいとか、
吉良上野介が悪う描かれ過ぎや、
と言うてみたり、
それでも、
あの時代の人の情けや佇まいに、
        じわんと感動したり、
 
 
2階に居たアラサー(?!)の息子に、
忠臣蔵見いひんか、と誘うたら、
他のことに熱中、エエわ、と言う声。
ここから、やや、思い込みかもの(?)愚痴まじりの弁ですkao_01


そうやなぁ、今の若い人は、
あんまり観いひんやろなぁ~!
私らの子どもの頃は、
忠臣蔵の映画に熱中!
立ち見客一杯の映画館で、
大人客の隙間から、
忠臣蔵を観たもんや!


片岡千恵蔵やったか、
市川右太衛門やったかの内蔵助、
    子どもごころにぼやっと覚えてる!
高校生の頃は
市川雷さま~の浅野内匠頭
     これはシッカリ感動的に!


子どもの頃から、思春期、青年期と
忠臣蔵は凄く影を落としていて、
それ以後も、有形無形の凄い影響!!
昔の日本人は、
忠臣蔵、赤穂浪士をめぐる人間模様に、
涙して、
その生き様に凄く感化されてきたみたい?! 



それに対して、
今の若い人は、観るものが多すぎて、
あまり忠臣蔵なんて、観ないだろうな?!

と、勝手に思い込みkao12


ここにも、日本人の世代間の意識のズレ!
今どきの理屈に少々合わないこともあるけれど、
例えば、仇討ちもそうやけど、
例えば、浅野内匠頭の企業トップの無自覚も、
あったとしても、
忠臣蔵の言いたいことの何たるかを、
老若が同じ感性共有願望、
大相撲や童謡もそうやけど、
忠臣蔵、赤穂浪士が、日本人共有の文化に 
        なっていって欲しいなぁ!

と願望感懐、封建的かな(?)、の師走の夜でしたkao11。   

Posted by 夢想花 at 09:40Comments(2)生きる
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ