昨日は、奥さんを親戚の法事に車で送って、帰途、あまりに天気のよさにも誘われて、ブロガーの「筆を使わない画家」さんの展覧会を見に行こうと、車を空き地に停めさせてもらって、
山道を一路、
観音正寺へテクテク!
なかなか着かない! 歩けども歩けども、あの辻を曲がったら、お寺が見えるかな、という期待をなんども裏切られて、1時間ほど、坂を登っていったかな?! やっと、寺の手前の階段にさしかかったら、そこから又、一仕事!
急な階段を一つずつ、フーフー登って、降りてくる人と挨拶して、あとどれくらですか?」と聞いたりして、それに途中でコートの間に挟んで歩いていた帽子を落としたのに気がついて、降りてくる人に「もし帽子が落ちていたらそのままにして置いてください」とお願いして、汗だくになって、やっと、山頂のお寺の境内に到着しました。お寺の方にお尋ねすると、展覧会はもう終わった、とのこと。ホントに、ドジなんだから、夢想花は!
まぁ、しゃ~ない! お寺の境内から遙か見える下界の風景の美しさ! 殊勝に仏さんを拝んで、しばし、山頂の境内から遙か遠方を見て、希有壮大! 有象無象の確執なんて、小さい、小さ~い! しばし、世の憂さから虚勢張ることが出来ました。
帰途、階段の真ん中あたりで、私の帽子を、どなたか、岩の上に置いて下さっていて、感動でした。どなた様か、有り難うございます。その場の階段の手すりに吊るされていた木札は“25番”。その木札には、
友情は喜びを二倍にし、
悲しみを半分にする
と書いてありました。見知らぬ方、行き交う様々な方、と言葉交わし、友情を感じた、一時の修験でした。
そして、人気の見えない山道で、大きな声で唄を歌い、一応、オールド・ミュージシャン&ヴォーカルの端くれのつもり
故の、発声練習(もどき)をして、山を下りて行きました。往復で2時間ほど、汗だくだく、でも、結構、足は動く! これも、グランドゴルフと犬くんとの散歩の賜か・・・家に帰って、血圧を測ると、下がってる!! 気持ちよか~!
【因みに・・・】
お寺で、
『参道ことわざのみち』(西国代三十二番札所、繖山観音正寺)
を買わせて頂きましたので、このブログでも、味あるお言葉を紹介させて頂きたい、と思っています。が、著作権どうのこうので、お寺様に叱られるかな? と、瞬間、思いましたが、いや、表紙開けての冒頭に、
「この本をいつも携帯し、子供たちや友人に言い伝え、菩薩の行を実践し・・・山主」
と、ありますのに、甘えて・・・。
※繖山 観音正寺 HPのアドレスです。
http://www.kannon.or.jp/
山道を一路、
観音正寺へテクテク!
なかなか着かない! 歩けども歩けども、あの辻を曲がったら、お寺が見えるかな、という期待をなんども裏切られて、1時間ほど、坂を登っていったかな?! やっと、寺の手前の階段にさしかかったら、そこから又、一仕事!
急な階段を一つずつ、フーフー登って、降りてくる人と挨拶して、あとどれくらですか?」と聞いたりして、それに途中でコートの間に挟んで歩いていた帽子を落としたのに気がついて、降りてくる人に「もし帽子が落ちていたらそのままにして置いてください」とお願いして、汗だくになって、やっと、山頂のお寺の境内に到着しました。お寺の方にお尋ねすると、展覧会はもう終わった、とのこと。ホントに、ドジなんだから、夢想花は!
まぁ、しゃ~ない! お寺の境内から遙か見える下界の風景の美しさ! 殊勝に仏さんを拝んで、しばし、山頂の境内から遙か遠方を見て、希有壮大! 有象無象の確執なんて、小さい、小さ~い! しばし、世の憂さから虚勢張ることが出来ました。
帰途、階段の真ん中あたりで、私の帽子を、どなたか、岩の上に置いて下さっていて、感動でした。どなた様か、有り難うございます。その場の階段の手すりに吊るされていた木札は“25番”。その木札には、
友情は喜びを二倍にし、
悲しみを半分にする
と書いてありました。見知らぬ方、行き交う様々な方、と言葉交わし、友情を感じた、一時の修験でした。
そして、人気の見えない山道で、大きな声で唄を歌い、一応、オールド・ミュージシャン&ヴォーカルの端くれのつもり

【因みに・・・】
お寺で、
『参道ことわざのみち』(西国代三十二番札所、繖山観音正寺)
を買わせて頂きましたので、このブログでも、味あるお言葉を紹介させて頂きたい、と思っています。が、著作権どうのこうので、お寺様に叱られるかな? と、瞬間、思いましたが、いや、表紙開けての冒頭に、
「この本をいつも携帯し、子供たちや友人に言い伝え、菩薩の行を実践し・・・山主」
と、ありますのに、甘えて・・・。
※繖山 観音正寺 HPのアドレスです。
http://www.kannon.or.jp/