最近、特に、関西でも自粛ムードが広がっているようです。
自粛・自粛でいいのですか?
私ごとですが、今朝は、手話クラブでした。その後の昼休み、
その施設は、昼休みはピアノ演奏を開放されているので、
弾かせて下さいませんか?
と受付の職員さんにお願いしたら、
大震災もあって自粛して貰っているんです、すみません。
とのこと、
で、弾かずに、家へ帰ってきて、テレビを観たら、
関西でも、あちこちで、自粛の動きが広がっているとのことでした。
数日前のブログでも言いましたが、
震災で亡くなった方への祈りや、
被災者への思いは大切にしながら、
たまたま、震災から遠くの、
後方支援の立場に立った関西圏は、果たして
“自粛”“自粛”で、いいのでしょうか?
日常の生活を大事にして、
そのことで経済を活性化して、
その力で、被災地の皆さんの復興を後押しする
・・・そのためにも、安易に(と言ったら語弊があるのかな?)
“自粛”に簡単に走らないように、
プロ野球のナイター自粛の節電は分かるけど、
安易に“自粛”にならないように
行事や事業を推進する立場の人に求めたい!
自粛・自粛でいいのですか?
私ごとですが、今朝は、手話クラブでした。その後の昼休み、
その施設は、昼休みはピアノ演奏を開放されているので、
弾かせて下さいませんか?
と受付の職員さんにお願いしたら、
大震災もあって自粛して貰っているんです、すみません。
とのこと、
で、弾かずに、家へ帰ってきて、テレビを観たら、
関西でも、あちこちで、自粛の動きが広がっているとのことでした。
数日前のブログでも言いましたが、
震災で亡くなった方への祈りや、
被災者への思いは大切にしながら、
たまたま、震災から遠くの、
後方支援の立場に立った関西圏は、果たして
“自粛”“自粛”で、いいのでしょうか?
日常の生活を大事にして、
そのことで経済を活性化して、
その力で、被災地の皆さんの復興を後押しする
・・・そのためにも、安易に(と言ったら語弊があるのかな?)
“自粛”に簡単に走らないように、
プロ野球のナイター自粛の節電は分かるけど、
安易に“自粛”にならないように
行事や事業を推進する立場の人に求めたい!