少し、時間が経っていますが・・・。
心に“宿題”
沖縄旅行は、ブロガーのつむぐさんのご案内で、車で、おおよそ次のコースを辿りました。
<初 日>関西空港~那覇空港~辺野古~嘉手納米軍基地前の道の駅~ホテル~料理処
<2日目>ホテル~喜屋武岬~荒崎海岸~ひめゆり~摩武仁~魂魄の塔~旧海軍壕~ホテル
<3日目>ホテル~対馬丸館~那覇空港=(モノレールで)=首里城~那覇空港~関西空港
写真を貼るテクも十分でなく、その上、勉強不足もあって、十分ご説明できないかと思いますが、全部でなくとも、自分の感じたことの一部でもお伝えできたら、と思いつつ、はたと自分の勉強不足の壁にぶち当たっています。。。今後、私なりの勉強の程度に応じて、少しでも、触れていけたら、と思っています。
ただ3日間で思ったことは、残念ながら、一般的に言えば、沖縄の人と本土の人の間の感じ方の微妙な違いでした。それは、どこから来ているのだろうか? 歴史、それから、政治に日常的に突きつけられている基地や不発弾等の現実の問題、が沖縄と本土とは違います。
しかし、全国のどの地へ行っても、それぞれの地の課題とそれを何とかしようとする人たちの思いや取り組みがあります。どの地でも、人は生き、働き、悩みを持っています。
全国のどこへ行っても、課題があるし、それらの課題には、共通点もあるし独自な問題もあります。微妙な感じ方の違いは、市民が元々持っていたものよりも、持たされてきた面の方が強いように思います。。。それぞれ地の課題の根源にあるもの・・・それは、政治であり経済ではないでしょうか?
どの地でも、差配する立場にある政治や経済に目を向けける視点や取り組みなしには、課題は克服されていきません。。。。。それぞれの地で課題解決に取り組む一方、他の全国の地のことに思いを寄せる・・・人間の現状への関心、政治や経済への関心・・・そうしたことへの積み重ねが、人々の幸福実現に繋がっていくのではないでしょうか? 市民の間で、関心があるとかないとかで離反するよりも、手を結べる課題の共通面に着目していく。違いと共通面に着目しながら、共通面を広げていく。。。例え、観光で沖縄に行ったとしても、そこで掴んだ何かを、各地で活かしていきたい!
だけど、
自分の目先の利益だけに狂奔し、選挙の投票も棄権し、ただ上辺の繁栄や享楽だけにうつつを抜かすような人の生き方
を、あの戦争で、無念の命を散らされた人たちはどう見ているのでしょうか?
さまざま思い、それでも、明快な答えらしきものは見いだせず、心に“宿題”をもらった3日間でした
。理屈っぽい文の羅列、すみません
。
心に“宿題”
沖縄旅行は、ブロガーのつむぐさんのご案内で、車で、おおよそ次のコースを辿りました。
<初 日>関西空港~那覇空港~辺野古~嘉手納米軍基地前の道の駅~ホテル~料理処
<2日目>ホテル~喜屋武岬~荒崎海岸~ひめゆり~摩武仁~魂魄の塔~旧海軍壕~ホテル
<3日目>ホテル~対馬丸館~那覇空港=(モノレールで)=首里城~那覇空港~関西空港
写真を貼るテクも十分でなく、その上、勉強不足もあって、十分ご説明できないかと思いますが、全部でなくとも、自分の感じたことの一部でもお伝えできたら、と思いつつ、はたと自分の勉強不足の壁にぶち当たっています。。。今後、私なりの勉強の程度に応じて、少しでも、触れていけたら、と思っています。
ただ3日間で思ったことは、残念ながら、一般的に言えば、沖縄の人と本土の人の間の感じ方の微妙な違いでした。それは、どこから来ているのだろうか? 歴史、それから、政治に日常的に突きつけられている基地や不発弾等の現実の問題、が沖縄と本土とは違います。
しかし、全国のどの地へ行っても、それぞれの地の課題とそれを何とかしようとする人たちの思いや取り組みがあります。どの地でも、人は生き、働き、悩みを持っています。
全国のどこへ行っても、課題があるし、それらの課題には、共通点もあるし独自な問題もあります。微妙な感じ方の違いは、市民が元々持っていたものよりも、持たされてきた面の方が強いように思います。。。それぞれ地の課題の根源にあるもの・・・それは、政治であり経済ではないでしょうか?

だけど、


さまざま思い、それでも、明快な答えらしきものは見いだせず、心に“宿題”をもらった3日間でした


