今回も、爽やかで明快なスポ-ツの話を、分かりにくく(?)解説します。
復帰! 大活躍!
クルム伊達公子選手の復帰と大活躍は、うれしい。テニスを若干かじった私が、少し知ったかぶりで講釈すると、彼女のテニスにおける強さの秘訣は、相手から打たれてきたボールが自分のコ-トに着いて跳ね返るボールの上り際もしくはその軌跡の頂点で、ボ-ルをラケット面にあてて敵のコートへ返す「ライジング・ボール・ヒット・ストローク」(私の造語? 命名)にある、と言えるだろう。
普通は、敵から帰ってきたボールは、ノーバウンドで打ち返す「ボレー」や、高く上がったボールを敵のコートへ叩き込む「スマッシュ」以外は、自陣のコートでワンバウンドで帰ってきたボールの軌跡が下がり気味の時に打つ「ダウン・ボール・ヒット・ストローク」(こんな言葉はないと思う。分かって貰いやすくしたための私の造語。インターネットで検索したら「ライジング・ショット」と書いてありました。)で、敵のコートへ打ち返す。他に、コートに着いて跳ね返ろうとするボールにラケット面をちょっこと当てて“反射”で敵陣へ返す打ち方(名前は忘れました。熱中当時は、よく「テニスの本」を読んで、理論学習したものですが・・・)と、「サーブ」(これは、“著名度”が高い)があります。
「ダウン・ボール・ヒット・ストローク」が一般的であって、「ライジング・ボール・ヒット・ストローク」で打ち返す選手はあんまりいない。敵からしたら、前者の場合は自分が打って、球が敵から返ってくるまでは若干の時間的余裕はあるが、ライジングの場合、敵からしたら、すぐに打ち返されて時間的余裕がなく、息つぐまもなく、右へ、左へ、前へ、後ろへ走り回される、ということになる。
それなら、選手全員が、ライジングで打ったらイイやないか、ということになるかも知れないが、これがまた技術的にも難しいし、相当な反射神経とスピードとスタミナを必要とする。だから、必然的に、ダウン・・・ストロークが多くなる。
だから、彼女は、反射神経とスピードとスタミナを維持し、向上させるために、これまた、相当な練習と体力錬磨をしてきたのだろう・・・。。。。。少し、私のスタミナが切れ気味になってきましたので、明日もしくは後日に、“日没(スタミナ切れ?)による試合延長”とさせて頂きます。
復帰! 大活躍!
クルム伊達公子選手の復帰と大活躍は、うれしい。テニスを若干かじった私が、少し知ったかぶりで講釈すると、彼女のテニスにおける強さの秘訣は、相手から打たれてきたボールが自分のコ-トに着いて跳ね返るボールの上り際もしくはその軌跡の頂点で、ボ-ルをラケット面にあてて敵のコートへ返す「ライジング・ボール・ヒット・ストローク」(私の造語? 命名)にある、と言えるだろう。
普通は、敵から帰ってきたボールは、ノーバウンドで打ち返す「ボレー」や、高く上がったボールを敵のコートへ叩き込む「スマッシュ」以外は、自陣のコートでワンバウンドで帰ってきたボールの軌跡が下がり気味の時に打つ「ダウン・ボール・ヒット・ストローク」(こんな言葉はないと思う。分かって貰いやすくしたための私の造語。インターネットで検索したら「ライジング・ショット」と書いてありました。)で、敵のコートへ打ち返す。他に、コートに着いて跳ね返ろうとするボールにラケット面をちょっこと当てて“反射”で敵陣へ返す打ち方(名前は忘れました。熱中当時は、よく「テニスの本」を読んで、理論学習したものですが・・・)と、「サーブ」(これは、“著名度”が高い)があります。
「ダウン・ボール・ヒット・ストローク」が一般的であって、「ライジング・ボール・ヒット・ストローク」で打ち返す選手はあんまりいない。敵からしたら、前者の場合は自分が打って、球が敵から返ってくるまでは若干の時間的余裕はあるが、ライジングの場合、敵からしたら、すぐに打ち返されて時間的余裕がなく、息つぐまもなく、右へ、左へ、前へ、後ろへ走り回される、ということになる。
それなら、選手全員が、ライジングで打ったらイイやないか、ということになるかも知れないが、これがまた技術的にも難しいし、相当な反射神経とスピードとスタミナを必要とする。だから、必然的に、ダウン・・・ストロークが多くなる。
だから、彼女は、反射神経とスピードとスタミナを維持し、向上させるために、これまた、相当な練習と体力錬磨をしてきたのだろう・・・。。。。。少し、私のスタミナが切れ気味になってきましたので、明日もしくは後日に、“日没(スタミナ切れ?)による試合延長”とさせて頂きます。