2009年06月21日

 きょうは、父の日ですkao10

   父親たる私メの漢字一字は?・・・

  息子に、父の日に因んで、お父さんを漢字一字で表したらどんな漢字や?、と訊いたら、即座に「しゃべり」の「」が、返ってきました。娘に訊いたら、そやそうや、ということでした。


face07そんなに、夢想花、喋るかなぁ? けっこう人見知りするとこあるけど、子どもらの前では脱兎の如く喋るんやろうなぁ! しかも、自分の人生論押し売り“My way♪”風に。若い人とカラオケ行って、嫌われる歌定番は、年寄りのしたり顔“My way♪”らしいけど、我が息子と娘は、そんなシャワーをいつもふんだんに浴びているのかなkao11


  ほか、マイワイフと娘・息子共同で、Yシャツをプレゼントしてくれました。ウレピ~
kao05
  

2009年06月20日

その合意点は?

  人の死生観は、それぞれに違います。今、国際的な動きの中では、現行臓器移植法の改正は、喫緊の課題であると思いつつ・・・

     人の死・・・その合意点は?

  私の中では、なかなか、結論が出ません。堂々巡りしてしまうのです。何をもって、人の死、と言えるのか? アメリカで、脳死と判定された青年の意識回復例が報告されています。
さりとて、事実上、子どもの臓器移植を海外に頼っている現状でいいのか? 現行法の壁の前に、救われない命もある。


自分なりに、考える道筋を考えました。

★ 脳死自体を、「死」とする見方がいいのか?・・・医学的には、どうか? 人々の「死生観」の観点からはどうか? 臓器移植に関してのみ、脳死を人の死とみなす、現行法のつけている条件も、意味あることではないでしょうか?

★ 脳死の判定が、いかなる場合でも、正確に行われるのか? 正確に行われるための体制整備が、きちんとされるのか?

★ 家族の同意に関して、臓器移植に同意する、同意しないに関わらず、いかなる判断も保障され、尊重されるための法整備と社会の理解。脳死状態で医療を受けている人の医療の保障。

★ 家族の同意に関して、虐待によって死に至らしめられた子どもの臓器移植についての、法の配慮と整備


 法律の改正に、踏み出さないことにも踏み出すことにも、問題点が語られています。もっと議論が国会だけでなく、国民の間でも起こっていい。国会議員は、国民の思いを受けて、議論して欲しい! そして一歩でも踏み出すことによって多くの人が救われる。その合意点は何か? 合意点を形成して欲しい!・・・さまざまな思いから、自分自身が迷いの中にいることを自覚しつつ、中途半端ですが、敢えて、考えを述べましたkao12

  

Posted by 夢想花 at 22:12Comments(2)名もなき孤老の訴え
icon11さっき見たNHKTV「ソクラテスの人事」で、しびれるような言葉に出会いましたface08icon10


  ソクラテスも、しびれてる~!


 評論家・タレント・コラムニストの山田五郎さんが次のようなことを。。。いはく。

★ 会社は、入社して逃げ込む場所でなくて、そこから世界へ繋がっていく場なんだヨ!

★ 1個やりたいことがあったら、9個やりたくないことをやらなければならない! やりたくないことも一生懸命やっていたら、きっとやりたいことの1個に役立ってくる。




 それからアナウンサーの、神田愛花さんが。。。

★ プラスに考えることをしていると、プラスに考えるクセが付く!


・・・この番組はイイ! まさに、金言の宝庫! 夢想花、感激~icon11face08icon10!  

Posted by 夢想花 at 00:03Comments(4)生きる
 先日、小学生の子どもたちが、クスクス笑ってくれて、幸せでしたkao05

   クスクス笑ってくれて、幸せ!

  実は私、けったいなトコロがあって、時々、人気(ひとけ)のない所で、詩吟唸ったり、自作の下手な詩(もどき)を大きな声で朗読したりする。先日も、小高い山のお地蔵さんの前で、この詩を朗読しました。

  と、たまたま、近くの学童保育の子どもたちが遠足に来ていて、先生もいて、次の詩の朗読を聞いてくれました。すると、子どもたちがクスクスってくれてる!

しかも、しか~Mo、もう一度読んで、と再朗読のリクエスト! 私、うれしくなって、3度ほど、読み直しました。幸せでした。幸せのお礼に、「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」のCDを持って行くワ~、と約束した上に、ブログ「夢想花」も見てや~、と検索の仕方を紙に書いて、子どもに渡しました。ガクドーとか家のパソコンで見るわオッチャン、と子どもたちは言ってくれました。

小さな友だち、大きな幸せ! 子どもたちは、この出会いを憶えてくれるかな~、そしてブログを見てくれるかな!?  


icon11子どもたちがクスクス笑ってくれた詩(もどき)はicon10

は~い、仏さんのお下がりと・・・

う~ん
うんこが沢山どっさり出ました!

は~い、仏さんのお下がりと
うんこ満杯のオムツを
お母さんにくるんでもらった新聞紙包み
は~い、仏さんのお下がりと
幼い孫が笑って私に渡す


新聞紙越しに伝わるうんこの温み
これぞ命
これぞ生きてる!
孫の笑顔が屈託なく
新聞紙越しに伝わるうんこの温みのプレゼント!


この温み
この生きている
人は一生うんことつき合って
孫も一生向き合って


うんこについては万人みな同じ
同じおんなじ おんなじ同じ
誰に聞いたか
仏さんのお下がりと
孫がおちょけて私に渡す



※ この詩の元々は、「孫」のところは「童」だったのですが、先生のご意見でどの世代にも分かるように「孫」に変えました。有り難うございますicon22。  

2009年06月17日

滑舌ノ歌

 きょうは、詩(もどき)です。題して・・・


     滑舌ノ歌

ワタシ 滑舌ガ悪クテ
イツモ奥サンニ叱ラレテイマス

アンタ、カッカシタラ、早口ニナッテ
舌ガモツレテ、何言ウテルカ分カラヘン!

ソヤソ~ヤ
昔カラオレ滑舌ガ悪カッタンヤ!

ヨシ、コレカラ、
滑舌ヲヨクスルタメノトレーニングヲ始メヨウ!

あえいおうあお あいうえお
かけきこくかこ かきくけこ
   ・・・・・
脳の活性化にもなるし
それに話し方が若々しくいられる、かも?

口を大きく小さく開いて、
あいうえお
唇を尖らせたり窄めたりして
さしすせそ
ダデヂドヅダドダヂヅデド
隣の客はよく柿食う客だ
除雪車除雪作業中
お綾や、八百屋におあやまりなさい

アアムツカシイ舌ガモツレル~!   

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ